翻訳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月18日 (金) 10:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: kk:Аударма)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

翻訳(ほんやく)とは、Aの形で記録・表現されているものから、その意味するところに対応するBの形に翻案することである。最も身近なものとして、言語における翻訳があり、或る言語Aによって表現された文章を、別の言語Bで表現することを指す。

概要

異なる言語間で意味を翻案する中で、特に記述された文章を他言語で記述する作業を翻訳と呼ぶことが多い。一方、発話を別言語に置き換える作業は通訳と呼ばれる。元の文を原文、翻訳で成立した文を訳文・翻訳文といい、元の語を原語、翻訳で成立した文を訳語・翻訳語という。

翻訳はA言語からB言語へその言語間で対応する語彙を用い、対応する文法を用いて翻案することが多い。しかし、それだけでは成り立たない場合、文章中の個々の単語の対応にこだわらず、意味だけを移す作業が行われる。これが、意訳と呼ばれるものである。

このような両言語から対応するを選定する作業において、単語は言語間で一対一対応をしているとは限らないことが問題となる。つまり、言語Aでは一語で表される概念が、言語Bでは複数の語(複数の概念)にまたがっていることが問題となる。これは、文学作品でのニュアンスや語感の再現や、言語による色の表現などで顕著になる問題である。

例えば、の色の数は、日本では七色とされているが、他の地域や文化によっては七色とは限らない。また、日本語で「」と呼ばれるものに緑色の植物や信号灯が含まれるのも、単純に単語を置き換えることができない顕著な例である。このような一対一対応がないという問題は、機械翻訳の実現が単なる単語の差し替えでは不十分であることにもつながっている。

職業として翻訳を行う者を翻訳家もしくは翻訳者という。

尚、翻訳には、人力翻訳(人の手による翻訳)と、機械翻訳の2種がある。

重訳

A言語→X言語→B言語、という風に、いったん他の言語に翻訳された版を参照し、さらに他の言語へ重ねて翻訳する方法。A言語からB言語へ直接翻訳を行うことが、何らかの事情により困難な場合に行われる。

宗教書を例にとると、仏典の場合はサンスクリットパーリ語の版から漢訳し、さらに日本語へ重訳されている。新約聖書の場合はギリシア語から他言語を経た版が日本語へ重訳されている。

関連項目