米沢牛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Jkr2255 (会話 | 投稿記録) による 2011年8月27日 (土) 08:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:地域ブランドを除去; Category:地域団体商標を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

米沢牛(よねざわぎゅう)は、山形県米沢市がある置賜地方3市5町で肥育された和牛が、一定の基準を満たした場合に呼称される銘柄牛肉松阪牛神戸ビーフと並んで日本三大和牛に数えられる[1]米沢のABCとも言われ、地域の特産品の一つになっている。

定義

以上の基準を全て満たしたウシの枝肉のうち、日本食肉格付協会格付けが以下の等級を満たした場合に米沢牛との呼称を許される[2][3]

  • 生後月齢30ヶ月以上の場合:肉質等級が4等級以上
  • 生後月齢32ヶ月以上の場合:肉質等級が3等級以上
生後30ヶ月以上

歩留等級
A B C



5 米沢牛
4
3
2
1
生後32ヶ月以上

歩留等級
A B C



5 米沢牛
4
3
2
1

なお、米沢牛の商標は、山形おきたま農業協同組合が保持している。

歴史

1871年(明治4年)に米沢藩英国と条約を結び[要検証]上杉鷹山が開校した興譲館横浜に居留中の貿易商、チャールズ・ヘンリー・ダラスを英語教師として招いた。当時米沢では四つ足の動物は食べないとされていたが、故郷を懐かしんだダラスが一緒に連れてきたコックの万吉に牛肉を調理させ食べたのが食用としての米沢牛の始まりである。その牛肉のあまりのおいしさに驚いたダラスは任期を終え米沢を離れる際に、牛を1頭横浜に連れて帰った。そして仲間たちに振舞ったところ大好評で、それがきっかけとなり米沢牛は全国に広まっていった。

脚注

  1. ^ 三大和牛は、松阪牛・神戸ビーフ・米沢牛とされる場合と、松阪牛・神戸ビーフ・近江牛とされる場合がある。
  2. ^ 米沢牛の定義(米沢牛銘柄推進協議会)
  3. ^ 米沢牛財団法人日本食肉消費総合センター銘柄牛肉検索システム」)

関連項目

外部リンク