コンテンツにスキップ

筑豊御三家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2021年9月25日 (土) 10:28; Cewbot (会話 | 投稿記録) による版 (切れたアンカーリンクを修復: 2008-03-09 (ただし変更大につき誤推定の可能性あり 5≥4) #地方財閥→財閥#中央財閥と地方財閥)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

筑豊御三家(ちくほうごさんけ)は、福岡県中部の筑豊地方に地盤を置く地方財閥麻生貝島安川を指す。それぞれ麻生太吉貝島太助安川敬一郎が創始者。

出身の違い[1]はあれど、三者とも埋蔵されていた明治初年の筑豊炭田採掘から身を起こし、それで蓄えた財産を元手に政界への進出や他の産業への経営・投資を行ったことで共通している。また、地方の名家や政界有力者との知遇を得たり、時には縁戚関係を結ぶ[2]ことで自らの事業の一助とした点も同様である。

[編集]

  1. ^ 麻生太吉は庄屋・安川敬一郎は下級武士・貝島太助は貧農から炭鉱夫を経て実業界に身を投じた。
  2. ^ 安川は主家の黒田家を背景とし、貝島は政治家井上馨を顧問格として迎えた上で、息子太市の妻を鮎川義介日産コンツェルン創始者)の妹に迎えたことから鮎川と縁戚関係にあった。また麻生の孫太賀吉吉田茂の婿となり、その息子が太郎である。