コンテンツにスキップ

第一号型掃海艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tankernisseimaru (会話 | 投稿記録) による 2011年11月19日 (土) 09:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

第一号型掃海艇
第3号掃海艇
艦級概観
艦種 掃海艇
艦名
前級 -
次級 第五号型掃海艇
要目(竣工時)
排水量 基準:600トン
公試:702トン
全長 76.20m
全幅 8.03m
吃水 2.29m
機関 ロ号艦本式缶(石炭専焼)2基[1]
直立3気筒3段膨張レシプロ2基
2軸、4,000馬力
速力 20.0ノット
航続距離 12ノットで2,000海里
燃料 石炭:150トン
乗員 97名[2]
兵装 45口径三年式12cm砲 2門
40口径三年式8cm高角砲 単装1門
九一式爆雷投射機2基
爆雷投下台6基
爆雷18個[3]
対艦式大掃海具2型
単艦式大掃海具3型、または機雷50個
同型艇 4隻

第一号型掃海艇(だい1ごうがたそうかいてい)は、日本海軍掃海艇。同型艇4隻。

概要

日本海軍での初めて専用に設計された掃海艇。それまでは老朽化した駆逐艦を掃海艇に当てていた。1920年(大正9年)の八八艦隊案で6隻の建造が予定されていたが3隻(第1,2,3号)起工の時点でワシントン軍縮条約が締結され残り3隻は一旦起工を中止、1923年(大正12年)度に改めて予算を獲得し残りの3隻が建造された。最後の2隻は若干設計が改められ、第五号型掃海艇として竣工した。

日本海軍では掃海艇に対して艦隊に随伴して前路を掃海する任務を想定しており、敵艦との遭遇を考え他国の掃海艇より兵装が強力だった。また機雷も搭載でき、より多目的な艦で艦型も小型の駆逐艦の様子を呈していた。

竣工後の変遷は、竣工時には第一煙突と第2煙突の高さは同じだったが直後に第1煙突の高さを延長した。友鶴事件の後は本型も改善工事を受けている。1938年(昭和13年)ころに8cm高角砲は撤去され、同じ頃1番砲に盾が装備された。

太平洋戦争には4隻とも参加、掃海の他、船団護衛の任務にも従事した。大戦後半になり機銃の増備等を実施する。第1号の例では1番砲を撤去し25mm連装機銃1基を装備、同単装機銃3挺を増備、13号電探を艦橋トップに装備、爆雷投下軌条の設置などの改装がなされている[4]。第4号には22号電探が装備されたと推定される[5]

本型4隻のうち大戦中に3隻が沈没、第4号のみがシンガポールで残存した。

同型艇

脚注

  1. ^ 『昭和造船史』、『日本補助艦艇物語』による。『写真 日本の軍艦 第13巻』p226-227の表によると3基。
  2. ^ 『昭和造船史』、『日本補助艦艇物語』による。『写真 日本の軍艦 第13巻』p226-227の表によると91名。
  3. ^ 『写真 日本の軍艦 第13巻』による。一方『昭和造船史』、『日本補助艦艇物語』には爆雷の記載はない。
  4. ^ 『日本補助艦艇物語』p368-370。
  5. ^ 『写真 日本の軍艦 第13巻』p229の記述による。

参考文献