穂積老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。常熊存翁 (会話 | 投稿記録) による 2021年11月5日 (金) 06:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (加筆・修正。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
穂積老
時代 飛鳥時代後期 - 奈良時代中期
生誕 不明
死没 天平勝宝元年8月26日749年10月11日
官位 正五位上大蔵大輔
主君 元正天皇聖武天皇
氏族 穂積朝臣
父母 父:穂積虫麻呂
兄弟 山守
老人?、小東人?
テンプレートを表示

穂積 老(ほづみ の おゆ)は、飛鳥時代後期から奈良時代中期にかけての貴族万葉歌人穂積咋の曾孫で、直広肆・穂積虫麻呂の子。官位正五位上大蔵大輔

経歴

大宝3年(703年)に山陽道巡察使を務める(このときの位階正八位上)。

和銅2年(709年従六位下から四階昇進して従五位下叙爵。和銅3年(710年)正月の元明天皇朝賀に際して、左将軍・大伴旅人のもと副将軍として、騎兵・隼人蝦夷らを率いて朱雀大路を行進した[1]。和銅6年(713年)に従五位上霊亀3年(717年正五位下、養老2年(718年)正五位上・式部大輔と、元明朝から元正朝前半にかけて順調に昇進した。この間の霊亀3年(717年)3月に同族(物部氏族)の左大臣石上麻呂が薨去した際、五位以上の官人を代表して誄を執行している[2]

養老6年(722年)に元正天皇を非難し不敬罪を問われ斬刑となるところを、皇太子・首皇子(のち聖武天皇)の奏上で減刑されて佐渡島への流罪となり失脚した[3]

天平12年(740年)に聖武天皇が発した大赦により赦免されて入京を許され、のち本位(正五位上)に復して大蔵大輔に任ぜられる。天平16年(744年)の難波京遷都の際、恭仁京留守官を任された[4]。天平18年(746年)正月に左大臣橘諸兄と共に元正上皇中宮西院に奉仕し、肆宴に参席。天平勝宝元年(749年)8月26日卒去。最終官位は大蔵大輔正五位上。

人物

万葉集』に、行幸へ随行して志賀の大津で詠んだ短歌[5]佐渡島配流時に詠んだ長歌反歌が採録されている[6]

『万葉集』巻3-288

我が命のま幸くあらば亦も見む志賀の大津に寄する白波

『万葉集』巻13-3240,3241

大君の 命畏み 見れど飽かぬ 奈良山越えて 真木積む 泉の川の 速き瀬に 棹さし渡り ちはやぶる 宇治の渡の 滾つ瀬を 見つつ渡りて 近江道の 逢坂山に 手向して 我が越え行けば 楽浪の 志賀の唐崎 幸くあらば またかへり見む 道の隈 八十隈ごとに 嘆きつつ 我が過ぎ行けば いや遠に 里離り来ぬ いや高に 山も越え来ぬ 剣大刀 鞘ゆ抜き出て 伊香山 いかが我がせむ 行方知らずて
反歌:天地を嘆き乞ひ祈み幸くあらばまた反り見む志賀の唐崎

官歴

続日本紀』による。

系譜

老の子孫を記す史料は伝わらないが、奈良時代中期以降に『続日本紀』に登場する、老人小東人を老の子と推定する意見もある[7]。また、穂積濃美麻呂を老の子(「穂積系図」「物部大連系図」太田亮『姓氏家系大辞典』所収)とする説もある。

老の系統(子か孫)と推定される穂積賀枯が、延暦3年(784年)に従五位下散位頭(前職は主税頭)として記録に見える[8]

脚注

  1. ^ 『続日本紀』和銅3年正月1日条
  2. ^ 『続日本紀』霊亀3年3月3日条
  3. ^ 『続日本紀』養老6年正月20日条
  4. ^ 『続日本紀』天平16年2月2日条
  5. ^ 『万葉集』巻3-288
  6. ^ 『万葉集』巻13-3240,3241(鹿持雅澄『萬葉集古義』による)
  7. ^ 宝賀[1986: 1215]
  8. ^ 宝賀寿男『古代氏族系譜集成/中巻』穂積氏の項

参考文献

  • 宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社学術文庫、1995年
  • 鈴木淳介『穂積姓鈴木氏 - 紀州徳川二七〇年鈴木家系譜』1982年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年