コンテンツにスキップ

田口勝彦 (ラリードライバー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。202.32.5.193 (会話) による 2012年3月5日 (月) 03:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

田口勝彦選手が乗るランサーエボリューションX(Rally Japan 2008)

田口 勝彦たぐち かつひこ1972年2月7日 - )は、アジアパシフィックラリー選手権(APRC)で活躍する日本のラリードライバー。岡山県出身。A型。ラリーアートパーツ開発ドライバー。父は同じくラリードライバーの田口盛一郎

ニックネームは「カツ」。そのためドライバーとしての登録名はKatsu Taguchiを使用している。

経歴

1990年ダートトライアルでモータースポーツデビュー。

1993年に全日本ダートトライアル選手戦に参戦、最激戦クラスであるAIVクラスに三菱・ランサーエボリューションを駆ってただ一人シーズン2勝をマークし他のドライバー達を驚かせた。(この当時まだ21歳)

1994年全日本ダートラ参戦の傍らWRCラリーニュージーランドグループN三菱・ランサーでラリーデビュー。翌1995年に本格的なラリー活動のため、オーストラリアに移住し、ラリーアート・オーストラリアを拠点にオーストラリアをはじめ、マレーシア、ニュージーランドの国内選手権を転戦する。

1997年マレーシアに移住。1996年~1998年、3年連続マレーシアラリー選手権グループNチャンピオンに輝く。1997年APRCグループNクラス5位。1998年APRCマレーシアラリーでグループN優勝。

1999年にはAPRCで総合のドライバーズタイトル及びグループNシリーズチャンピオンのダブルタイトルを獲得。

2001年世界ラリー選手権(WRC)第6戦キプロスラリーに三菱ワークスの一員として出場。初のヨーロッパラウンドWRC出場ながら一時は総合10位を走行。惜しくもリタイアに終わったが、その非凡な才能は高い評価を受けた。

2002年4月、日本に帰国し、株式会社ラリーアートの社員となる。2002年はさらにラリー経験を積むために英国ラリー選手権に出場。2003年はAPRCにスポット参戦。2004年にはAPRC全戦に参戦し、シリーズランキング3位を獲得。同年よりインドのタイヤ最大手・MRFタイヤのサポートドライバーとなる。

2005年はAPRC第4戦ラリー北海道で総合優勝を飾るも、シリーズランキング5位に終わる。2006年はAPRC第2戦ラリー・ニューカレドニアで総合優勝、3位2回、4位2回という成績でシリーズランキング3位。

2007年はスポット参戦したWRC第14戦ラリージャパンで見事グループN優勝を飾ったが、APRCでは2位を3度獲得するにとどまりシリーズ3位。「チームMRFタイヤ」で戦う5年目のシーズンとなった2008年は、APRC開幕戦のニュー・カレドニアと第4戦北海道で優勝、2位も2回獲得するがシリーズ2位に。WRCラリージャパンでは、三菱・ランサーエボリューションXを世界選手権デビューさせ、グループN/PWRC7位(総合16位)となった。

2010年にはAPRCで二度目のドライバーズタイトルを獲得するなど一線で活躍を続けていたが、2012年は方針を大きく転換してAPRCから撤退。代わりに全日本ダートトライアル選手権への参戦など、日本国内での活動に主軸を移すことになった。また同時に自らのチームも立ち上げ、後進の育成にも力をそそぐ方針としている[1][2]

戦績

  • 1996年 - マレーシア国内選手権グループNカップ(シリーズチャンピオン)
    • マレーシアラリー(グループN4位)
    • ニュージーランドラリー(グループN5位)
    • オーストラリアラリー(グループN4位)
    • アジアパシフィックラリー選手権グループNカップ(シリーズ5位)
  • 1997年 - マレーシア国内選手権グループNカップ(シリーズチャンピオン)
    • マレーシアラリー(グループN優勝)
    • アジアパシフィックラリー選手権グループNカップ(シリーズ5位)
  • 1998年 - アジアパシフィックラリー選手権グループNカップ(シリーズ2位)
    • タイラリー(グループN3位)
    • マレーシアラリー(総合2位/グループN優勝)
    • アジアパシフィックラリー選手権(シリーズ3位)
  • 1999年 - アジアパシフィックラリー選手権(シリーズチャンピオン/グループNチャンピオン)
    • タイラリー(総合3位/グループN優勝)
    • キャンベララリー(総合3位/グループN優勝)
    • チャイナラリー(総合9位/グループN3位)
  • 2000年
    • キャンベララリー(総合2位)
    • オーストラリアラリー(総合11位)
  • 2002年
    • ラリー・オブ・ウェールズ(総合7位)
  • 2003年
    • タイラリー(総合4位/グループN2位)
  • 2004年 - アジアパシフィックラリー選手権(シリーズ3位)
    • ラリー・オブ・ロトルア(総合4位)
    • チャイナラリー(総合優勝)
    • インドラリー(総合2位)
  • 2005年 - アジアパシフィックラリー選手権(シリーズ5位)
    • ラリー・オブ・ロトルア(総合3位)
    • ラリー北海道(総合優勝)
    • ラリー・インドネシア(総合2位)
  • 2006年 - アジアパシフィックラリー選手権(シリーズ3位)
    • ラリー・ニューカレドニア(総合優勝)
    • マレーシアラリー(総合3位)
  • 2007年 - アジアパシフィックラリー選手権(シリーズ3位)
    • ラリー・ニューカレドニア(総合2位)
    • ラリー・オブ・キャンベラ(総合2位)
    • ラリー北海道(総合2位)
    • ラリー・インドネシア(総合2位)
    • ラリージャパン(グループN優勝、総合8位)
  • 2008年 - アジアパシフィックラリー選手権(シリーズ2位)
    • ラリー・ニューカレドニア(総合優勝)
    • ラリー・オブ・ワンガレイ (総合6位、APRC2位)
    • ラリー北海道(総合2位、APRC優勝)
    • ラリー・オブ・インドネシア(総合2位、APRC2位)
    • ラリージャパン(PWRC7位、グループN7位、総合16位)
  • 2009年
    • ラリー・クイーンズランド(総合3位、APRC2位)
    • ラリー・オブ・ワンガレイ(総合4位、APRC2位)
    • ラリー北海道(総合2位、APRC2位)
    • ラリー・インドネシア(総合2位、APRC2位)
    • チャイナラリー(DNF)
  • 2010年 - アジアパシフィックラリー選手権(シリーズチャンピオン)
    • マレーシアラリー(総合優勝)
    • ラリー北海道(総合2位、APRC1位)
    • ラリー・オブ・ワンガレイ(総合4位、APRC2位)
    • ラリー・クイーンズランド(総合3位、APRC3位)
    • ラリー・インドネシア(中止)
    • チャイナラリー(DNF)

主なスポンサー

関連項目

脚注

  1. ^ 田口勝彦2012年モータースポーツ活動について - 田口勝彦公式サイト・2012年3月3日
  2. ^ カツ、ダートラで国内戦参戦へ - オートスポーツ・2012年3月3日

外部リンク