片岡松燕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dr. Back-In-The-Street (会話 | 投稿記録) による 2015年12月14日 (月) 18:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

片岡 松燕かたおか しょうえん1895年2月15日 - 1943年6月10日)は、日本の俳優である。本名加藤 一かとう はじめ[1]歌舞伎の子役としてキャリアを開始、青年期は女形として、舞台、そしてサイレント映画に出演した。やがて女優の時代が到来して美青年役が増え、独立して女形としての主演作を製作した。

来歴・人物

1895年(明治28年)2月15日、舞台の床山を職とする父のもと神戸市に生まれる。3歳下の弟は俳優の尾上華丈である[2]が、まったく対照的な顔立ちである。6歳で歌舞伎俳優の中村福圓に入門、神戸で初舞台を踏む。同一座で巡業をつづけ、のちに女形の片岡我童に入門、1917年(大正6年)11月、大阪「中座」での片岡仁左衛門記念興行にあたって、「片岡松燕」を襲名した[1]

1920年(大正9年)、尾上松之助の紹介で日活京都撮影所に女形役者として入社する[1]。26歳になるころ、翌1921年(大正10年)2月1日に公開された松之助主演の牧野省三監督作品『豪傑児雷也』では「高砂勇美之助」という美青年の役、翌月公開のおなじく松之助主演・牧野監督の大作『実録忠臣蔵』では「大石主税」の役で出演している。もちろんまだ女優の時代は到来しておらず、同年6月の松之助・牧野の『仮名手本忠臣蔵』では、松燕は女形として「顔世御前」を演じている。

1926年(大正15年)前半、31歳になり、で70本以上に出演した同撮影所を退社、かつて新宿百人町にスタジオをもったM・パテー商会、のちに日活に統合されてから1915年(大正4年)にM・カシー商会を設立していた梅屋庄吉の支援を得て、「片岡松燕プロダクション」を設立した。松燕が女形として主演した設立第1作『大望』は大正最末期の同年12月10日に公開された。1927年(昭和2年)いっぱいまでで8本のサイレント映画の主演作に、女形としても男優としても出演した。その後は舞台に戻った[1]

1937年(昭和2年)の暮れのトーキーの時代、42歳の松燕は、日活京都撮影所が製作した稲垣浩監督の阪東妻三郎主演作『飛竜の剣』に「将軍綱吉」役で出演、12月21日に公開され、翌週12月31日公開のマキノ正博監督(「共同監督稲垣浩」は名義のみ)、おなじく阪東の主演作『血煙高田の馬場』では「松平右京大夫」を演じた。それ以降の映画出演の記録はみられない。舞台に戻ったとされる[1]

1943年(昭和18年)6月10日、死去。48歳没。

おもなフィルモグラフィ

  1. ^ a b c d e 『日本映画俳優全集・男優編』(キネマ旬報社、1979年)の「片岡松燕」の項(p.144)を参照。同項執筆は田中純一郎
  2. ^ 『日本映画俳優全集・男優編』(キネマ旬報社、1979年)の「尾上華丈」の項(p.129)を参照。同項執筆は奥田久司

外部リンク