江川隆男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2022年7月29日 (金) 18:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 (ci.nii.ac.jp) (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

江川 隆男
生誕 (1958-01-08) 1958年1月8日(66歳)
日本の旗 日本東京都
時代 21世紀の哲学
地域 日本哲学
学派 フランス現代思想ドゥルーズ派
ポストモダン、スピノザ主義
研究分野 形而上学認識論存在論
倫理学
哲学史思想史
テンプレートを表示

江川 隆男(えがわ たかお、1958年1月8日 - )は、日本哲学者。専門は、ジル・ドゥルーズに関する研究を中心とする、近現代哲学に関する研究、反道徳主義倫理学の研究。東京都立大学助手、首都大学東京助教を経て、立教大学教授。学位は、博士(文学)(東京都立大学・2001年)。東京都出身。

経歴

著書

単著

  • 『存在と差異――ドゥルーズの超越論的経験論』、知泉書館2003年
  • 『死の哲学』、河出書房新社2005年
  • 『超人の倫理――〈哲学すること〉入門』、河出書房新社、2013年
  • 『アンチ・モラリア――〈器官なき身体〉の哲学』、河出書房新社2014年
  • 『スピノザ『エチカ』講義――批判と創造の思考のために』、法政大学出版局、2019年
  • 『すべてはつねに別のものである――〈身体‐戦争機械〉論』、河出書房新社、2019年
  • 『残酷と無能力』、月曜社、2021年

共著

  • 『ニーチェ入門――悦ばしき哲学』、河出書房新社、2010年。
  • 『HAPAX vol.4――戦争と革命』、夜光社、2015年。
  • 『HAPAX vol.13――パンデミック』、夜光社、2020年

論文

翻訳

  • アンリ・ベルクソン『ベルクソン講義録〈3〉――近代哲学史講義・霊魂論講義』(合田正人共訳)、法政大学出版局2000年
  • ジル・ドゥルーズ『狂人の二つの体制 1975-1982』(共訳)、河出書房新社、2004年。
  • ジル・ドゥルーズ『狂人の二つの体制 1983-1995』(共訳)、河出書房新社、2004年。
  • エミール・ブレイエ『初期ストア哲学における非物体的なものの理論』、月曜社2006年
  • ジル・ドゥルーズ『ニーチェと哲学』、河出書房新社、2008年
  • エドワード・ケーシー『場所の運命――哲学における隠された歴史』(堂囿俊彦、大崎晴美、宮川弘美、井原健一郎共訳)、新曜社、2008年
  • ジル・ドゥルーズ、クレール・パルネ『対話』(増田靖彦共訳)、河出書房新社、2008年;[文庫版]『ディアローグ――ドゥルーズの思想』、河出書房新社、2011年。
  • エドワード・G・アンドリュー『コンシアンスの系譜学』(樋口克己、伊藤雅巳、堂囿俊彦共訳)、文化科学高等研究院出版局、2017年。

脚注

外部リンク