母原病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。KIBODOU (会話 | 投稿記録) による 2015年11月27日 (金) 23:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

母原病(ぼげんびょう)とは、日本の精神科医久徳重盛が1979年に発表した精神病の概念で、児童の身体的あるいは精神的な病気の多くは、母親の子供への接し方に原因があるとするものである。科学的根拠がなく、個人的な主張の域を出ない疑似科学の類であるが、これを主張した書籍は日本でベストセラーになり、日本の大衆に一定の影響を与えた。

概要

1979年、久徳の著書『母原病―母親が原因でふえる子どもの異常』(サンマーク出版 ISBN 4763182196)が日本でベストセラーになった。当時の日本では不登校(当時は「登校拒否」と呼ばれるのが一般的)の問題が起き始めていた。久徳は「登校拒否は母原病」(=児童の登校拒否は母親の接し方に原因がある)と主張し、多くの母親を「自分が悪いのだ」と自責の念に駆りたてた。現在ではその説はほとんど事実上の説得力を持たなくなっている。

批判

虐待などがあった場合、それは子どもの精神的な歪みにつながる可能性があるが、久徳が指摘する「母原病」はそのような特殊なケースではなく、一般的なレベルでの「甘やかし」であるとか、「愛情不足」であるといったもののことを言う。[要出典]

評価

先述の虐待などが子供の精神的な歪みを引き起こすケースについては、現在、アダルトチルドレンという概念に深く関わるものとして、広い分野で問題にされている。そういったケースに深く注目していなかったとしても、親が子どもの病理であるという久徳の指摘は、アダルトチルドレンの概念がまだ伝わっていなかった当時の日本においては、斬新かつ重要な問題提起であったと評価する声も多い[誰?]

母原病という表現は批判を受けて減りつつあるが、ジェンダーの責任を女性個人に転嫁し自閉症不登校への誤解を招く表現として「母子密着」や「日本型親子関係」などが依然として唱えられる傾向にある[1]

脚注

関連項目

「母」関連