コンテンツにスキップ

楊得志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月28日 (土) 12:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ru:Ян Дэчжи)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

楊 得志
生誕 1911年
湖南省 醴陵県
死没 1994年10月25日
北京
所属組織 中国人民解放軍陸軍
軍歴 1928 - 1994
最終階級 陸軍上将
指揮 中国人民志願軍司令員
済南軍区司令員
武漢軍区司令員
昆明軍区司令員
国防部副部長
総参謀長
テンプレートを表示
楊得志
職業: 軍人
各種表記
繁体字 楊得志
簡体字 杨得志
拼音 Yáng Dézhì
和名表記: よう とくし
発音転記: ヤン ドゥーヂー
テンプレートを表示

楊得志(よう とくし)は、中華人民共和国の軍人。中国人民解放軍の上将。

国防部副部長、総参謀長等の要職を歴任。中央軍事委員会委員(副秘書長)。楊成武楊勇と共に人民解放軍の三楊と称された。

略歴

1928年2月、工農革命軍に入隊し、同年10月、中国共産党に入党。1930年から、中国工農紅軍第4軍第11師の排(小隊)長、連(中隊)長、第45師管理科科長、第93団(連隊)団長、紅1軍団第1団第1団団長、副師長、第2師師長を歴任。中央ソビエト区の対「囲剿」と長征に参加。長征途中、「十七勇士」を組織して強行渡河を行い、後続部隊のための進路を開拓した。1937年、抗日軍政大学に入校。

日中戦争勃発後、八路軍第115師第685団団長となり、平型関の戦闘において、日本軍の板垣師団に打撃を与えた。1938年2月、部隊を率いて呂梁山区に進入し、晋西南抗日根据地を建設した。その後、第344旅副旅長、代理旅長となり、約100人を率いて滑県で第689団と会合し、扈全禄の部隊に対して勝利を収めた。事後、平漢路東、漳河以南、衛河両岸に抗日根据地を開設した。1939年春、冀鲁予支隊支隊長となり、冀鲁予地区で遊撃戦を展開した。1940年、八路軍第2縦隊司令員、冀鲁予軍区司令員。1944年4月、延安に戻り、陕甘寧晋綏連防軍教導第1旅旅長に任命され、黄河の水防、延安の防衛を担任した。

国共内戦時、晋冀鲁予軍区第1縦隊司令員、晋察冀軍区第1、第2縦隊司令員、晋察冀野戦軍司令員、華北軍区第2兵団(後に人民解放軍第19兵団に改称)司令員を歴任。

中華人民共和国建国後、第19兵団司令員兼陕西軍区司令員に任命。朝鮮戦争時は、中国人民志願軍第19兵団司令員、志願軍副司令員、司令員となった。1955年、上将の階級を授与。その後、人民解放軍軍事学院戦役系主任を経て、済南軍区、武漢軍区、昆明軍区司令員、国防部副部長、人民解放軍総参謀長、中国共産党中央軍事委員会副秘書長、中華人民共和国中央軍事委員会委員等を歴任。

第1回~第3回国防委員会委員。中共第8回候補中央委員、第9回・第10回中央委員、第11回中央委員、中央書記処書記、第12回、政治局委員。

1994年10月25日、北京で死去。

著書

  • 「楊得志回顧録」

外部リンク