札苗実験場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2400:4051:6c0:dc00:855c:2965:b399:a7ee (会話) による 2022年7月3日 (日) 13:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (内ようついか)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

札苗実験場の試験軌道跡

札苗実験場(さつなえじっけんじょう)あるいは札苗試験場(さつなえしけんじょう)は、札幌市交通局が高速電車(のちの札幌市営地下鉄)導入に際して、前例の無い独自のゴムタイヤを用いた案内軌条式を採用するため、試験車両を用いて運行試験を実施した場所。1964年から1969年にかけて札苗小学校の南側、札幌市東区東苗穂7条2丁目付近(交通局の東苗穂自動車訓練所の敷地)に存在し、全長676mの線路が敷かれていた。試験線としては長く、1000mを越えていて、S字カーブを備え付けているエンドレス形状の線路だったと言う。

札苗中央公園北側のカーブした道路は、試験軌道の跡である[1]

試験車両

はるにれ
すずかけ
  • 第1次試験車(廃車バスを改造):廃車されたバスを改造した実験車両。
  • 第2次試験車(廃車バスを改造):現存しない。
  • 第3次試験車「はるにれ」:車体および座席配置がマイクロバス型のガソリンカー。同局のA820形を踏襲した固定式の大窓が特徴。
  • 第4次試験車「すずかけ」:営業車両(1000形)と同等の2車体連接・7軸の足回りに、台枠運転席のみの車体を載せた試作車。試験用の重しの載せ替えに都合のよい無蓋車形を採用した。
  • ブルーム式試験除雪車:第1次試験車を改造。ササラ電車の応用。
  • 真空式試験除雪車

なお、はるにれとすずかけは札幌市交通資料館で保存されている。2種類の除雪車も保存されていたが、2006年に状態不良のため撤去、処分された。

歴史

  • 1964年(昭和39年) 11月4日に試走路設置[2]。第1次試験車(廃車バスを改造)を製作し、直線150メートルの試験軌道を敷き走行試験開始。
  • 1965年(昭和40年) 1周約400メートルの循環軌道を建設し、第2次試験車と第3次試験車「はるにれ」を製作する。
  • 1966年(昭和41年) S字型カーブなど全長676メートルの新試験線を建設し、冬期の試験を開始する。
  • 1967年(昭和42年) 変電設備転てつ器などを建設し、第4次試験車「すずかけ」を製作する。
  • 1969年(昭和44年) 試験終了。

現在の東苗穂7条2丁目

脚注

  1. ^ 札幌市東区民ホームページ - 札苗再発見その10
  2. ^ 札幌市高速鉄道 東豊線建設史 - 札幌市交通局(1989年)

関連項目