掘立柱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2001:2f8:20:700:795f:a77f:8413:325f (会話) による 2015年10月6日 (火) 01:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (デフォルトソート)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

堀立柱(ほりたてばしら、ほったてばしら)とは、土を掘りくぼめて穴をつくり[1]、穴の底に立てたのこと。掘り出した土は柱の周りを固めながら埋め戻していき、建物などの基礎とする。

堀立柱(高床式倉庫の基礎部分)。神奈川県 大塚・歳勝土遺跡

堀立柱の用途

  1. 祭礼でつかう柱やウッド・サークル(環状木柱列)を検出した遺跡には、富山県小矢部市桜町遺跡縄文時代晩期)、石川県金沢市チカモリ遺跡(縄文後期~晩期)と石川県能登町真脇遺跡(縄文晩期)などがある。伴出の遺物から祭祀や葬送にかかわる施設である可能性が高い。祭礼については後述する。
  2. 平地住居や竪穴住居の主柱 - 〈詳細は、竪穴住居 を参照〉
  3. 掘立柱建物の側柱 - 〈詳細は、掘立柱建物 を参照〉

柱を用いた祭礼

脚注

  1. ^ この穴をホリカタという。「掘り方」「掘方」あるいは「掘形」の字をあてる。