弦楽四重奏曲第15番 (シューベルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

弦楽四重奏曲第15番 ト長調 作品161, D 887 は、フランツ・シューベルト1826年6月に作曲した弦楽四重奏曲であり、シューベルトは本作完成から2年後の1828年に没したため、本作がこのジャンルの最後の作品となった。

概要[編集]

自筆譜に書き込まれた日付によれば、本作は1826年6月20日から30日にかけてのわずか10日間で書き上げられており、手稿のパート譜は1827年に作成されているが[1]、そのパート譜は現在紛失しており、それが作曲者の手によるものかも不明である。

初演は1828年3月26日に、ウィーンの「赤いはりねずみ館」で催されたシューベルト主催の自作演奏会にて、ヨーゼフ・ベームカール・ホルツフランツ・ヴァイスヨーゼフ・リンケらのメンバーによって第1楽章のみ演奏され、これが公開初演とされている(ただし、この日に演奏された作品には「新作」と記録されているものの、調性が書かれていないため『第14番 ニ短調《死と乙女》』(D 810)である可能性が指摘されている)。

全曲初演はシューベルトの没後20年以上が経過した1850年12月8日にウィーンで、ヨーゼフ・ヘルメスベルガー1世率いるヘルメスベルガー弦楽四重奏団によって行われ、楽譜の出版はその翌年の1851年ディアベリ社から「作品161」として出された。

曲の構成[編集]

全4楽章、演奏時間は約45分。作風としては管弦楽的(ないしは交響的)な書法の導入が試みられ、トレモロ奏法やユニゾンの多用、音色効果、広い音域の使用といった発想はそれまでの弦楽四重奏曲には見られないものとなっている。

  • 第4楽章 アレグロ・アッサイ
    ト長調、8分の6拍子。ロンドソナタ風の形式。
    無窮動的リズムを伴うが、このリズムはタランテラによる(このタランテラも『死と乙女』の終楽章と共通している)。第1楽章と同様、ト長調からト短調のように転調の多用が随所に見られる。

その他[編集]

ウディ・アレン監督・主演によるアメリカ映画ウディ・アレンの重罪と軽罪』(1989年)の中で、第1楽章の展開部が使用されている。

脚注[編集]

  1. ^ パート譜については友人のフランツ・ラハナーへ宛てた手紙の中で言及している(1827年3月5日付)。

参考資料[編集]

  • 『作曲家別名曲解説ライブラリー17 シューベルト』 音楽之友社、1998年
  • 『シューベルト:室内楽曲全集I 弦楽四重奏曲全集』解説書(ウィーン弦楽四重奏団、カメラータ・レーベル)

外部リンク[編集]