座法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。HRoestBot (会話 | 投稿記録) による 2011年10月24日 (月) 18:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: su:Diuk)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

座法(ざほう、もとの用字は坐法)とは、ヒトが椅子等の家具なしに床など敷物の上に座る際の足の組み方である。

敷物に座る文化は各国にあるが、日本では正座、胡坐(あぐら)といわれる座り方が現代でも日常的に行われている。

座法の種類

  • 正座
    江戸時代の日本、トルコ、イースター島モアイ像などにみられる。なお日本では江戸幕府により小笠原流礼法を武家の礼法に採用され茶道などで広まったという説があり、また一方では、この座り方自体はもっと古くから庶民に浸透していたという説がある。富山県では「おちんちんかく」という。正座はもともとは中国式であり、その例は漢の時代の墓の副葬品の俑にみられる。
  • 跪座(きざ)
    つま先を立てた正座。神道弓道の控えの姿勢にみられる。
  • 片膝立
    日本、韓国など。通常は後ろ足のつま先は立てないが、の控えの姿勢や柔術の一部流派など日本武術では後ろ足のつま先を立てるものもある。
  • 胡坐(あぐら)
    日本他。日本では安座といった。
  • 半安座
    胡座の足を組まない座り方。古い居合術の形に大座という名称でみられる。
  • 結跏趺坐(けっかふざ)
    仏教、ヨーガのパドマ・アーサナ(蓮華坐)など。
  • 蹲踞(そんきょ)
    相撲剣道などの競技前に行うつま先で体を支え足を開きかかとにお尻を乗せ背筋を伸ばす座り方。
  • 体育座り
    小学校など日本の学校教育上の座り。三角すわりとも。
  • 女座り
    日本女性などが行なう正座のずれた形の座り。
  • あひる座り(ぺったんこ座り、ぺたんこ座り、女の子座り、ぺたん座り、おばあちゃん座り、鳶座り、割座)
    正座の状態で両足を外にして、お尻を地面にぺたんと付けたままの座り方。M字のような形または、両脚をもっと広げてT字のような形に座る場合もある。主に、女性に特徴的な座り方であるが、成人男性でも出来る人もいる。体の柔らかい子どもがすることが多いが、成長過程で股関節に悪影響を与え、四角い骨盤となるおそれがある。そのため、女性の場合、子宮に影響を与え、あまり良くない座り方だと言われている。

その他

  • しゃがむ姿勢
    かかとを地面につけたまましゃがむ姿勢は、和式便器での排便排尿の姿勢と同じなので日本では俗にうんこ座りとも言われる。またヤンキー(不良)が座る際によく行うスタイルのため、ヤンキー座りという俗称もある。

各国の座法

日本

身分によっても男性の座法と女性の座法は異なっている。仏教伝来とともに修行法の座法が入った。正式な座法にも変遷がある。室町時代には片膝立や胡坐が一般的。高台院(北の政所)の高台寺の坐像も片膝立であるように女性もこの姿勢が普通であった。現在の正座は江戸時代に武家の作法に小笠原流が入った際に採用された男女共通の座法という説がある。いっぽうで、奈良時代の仏像や、室町時代の宣教師の筆記から、江戸時代より以前から一般庶民に正座と同じ座り方が浸透していたとする説もある。なお正座という名称は明治時代以降につけられたと推測される。

朝鮮

韓国などでは女性は片膝立が正式な座法。

ヨーガ・仏教

ヨーガ仏教では修行の際の結跏趺坐など各種座法がある。

外部リンク