広幡家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2015年12月7日 (月) 00:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎系譜: 訂正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

廣幡家
家紋
十六葉裏菊
本姓 正親町源氏嫡流
家祖 廣幡忠幸
種別 公家清華家
華族侯爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
著名な人物 広幡忠朝
広幡忠隆
凡例 / Category:日本の氏族

廣幡家(ひろはたけ)は、清華家新家、内々)の家格を有する公家桂宮家の分家。本姓源氏。家系は正親町源氏で、豊臣秀吉猶子となった八条宮智仁親王から始まる八条宮家の流れをくむ。

家紋十六葉裏菊官位従一位内大臣[1]極官とした。家禄は500石(当初は1000石)。

廣幡家が明治維新までに出した公卿の数は 8名。うち内大臣まで昇った者 5名、大納言まで昇った者 3名である。


歴史

廣幡家は江戸時代前期、正親町天皇の皇孫で陽光院太上天皇誠仁親王の第六王子・八条宮智仁親王の三男忠幸が、1664年(寛文4年)に源氏の姓を賜り一家を創立し、廣幡を称したことに始まる。忠幸は最初、尾張藩に赴き名古屋城で暮らしていたが、のち帰洛して公家となり大納言にまで進んだ。

1669年(寛文9年)、忠幸が薨去して男子がなかったため断絶するところであったが、同じく源氏清華家の家格を有する久我家からの養子継承が許された。ただしこの時に家禄を当初の1,000石から500石に減らされている。

江戸時代の廣幡家当主は代々五摂家のひとつ近衛家猶子となり偏諱を賜っている。

明治維新後、1884年(明治17年)に制定された華族令により当時の当主忠礼侯爵位を賜る。その子忠朝侍従を務めた。忠朝の子・忠隆逓信省に入って灯台局長・管船局長となり、さらに宮中に入り皇后宮大夫兼侍従次長を務めた。

菩提寺

菩提寺は、本家である桂宮家と同じく相国寺塔頭慈照院であった。

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
(*広幡家における通字は「」(ただ)。7代前豊から11代忠礼までは代々五摂家のひとつ近衛家の猶子となって偏諱を賜っており、7代前豊・9代経豊・10代基豊の3名は、2代豊忠の「」(とよ)も使用している。)
八条宮智仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広幡忠幸1智忠親王
 
 
 
豊忠2[2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠誠3忠章4忠成5長忠6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輔忠→前豊7久我信通[2]
 
 
 
前基→前秀8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経豊9油小路隆倫
 
 
 
基豊10
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠礼11水無瀬経家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠朝12池田頼秀宮元徳麿木邊貫一郎横尾重礼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠隆13児玉忠康忠良
 
 
 
増彌14[3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠豊忠恒15忠昌
 
 
 
幸子16

脚注

  1. ^ ただし、右近衛大将は兼ねない。
  2. ^ a b 久我通名の子。また、豊忠の孫である信通は本家・久我家の養子になっている。
  3. ^ 海軍造機少将・男爵伊藤安吉の2男。

系譜参考