コンテンツにスキップ

市村鉄之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。花蝶風月雪月花警部 (会話 | 投稿記録) による 2011年4月15日 (金) 16:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

市村 鉄之助(いちむら てつのすけ、安政元年(1854年) - 明治6年(1873年)?)は、美濃大垣藩出身の新選組隊士。

鉄之助の新選組入隊と時代の変化

1854年、大垣藩士、市村半右衛門の三男として生まれる。1859年、半右衛門が藩より追放され、親類のいる近江国国友村(現滋賀県長浜市)で育った。1867年慶応3年)の隊士募集で兄の辰之助と共に14歳で入隊。辰之助は両長抱として、鉄之助は土方歳三附属を命じられた(島田魁英名録)。その後、隊士全員が江戸幕府直参に取り立てられ、14歳にして幕臣の身分となる。

しかし同年11月の大政奉還により幕府は消滅、1868年1月の鳥羽伏見の戦いでは旧幕府軍は薩長連合に敗北した。新選組は京を離れて江戸撤退し、帰還後は「甲陽鎮撫隊」として、甲斐官軍と戦うがまたも大敗。再度江戸へ退く。

箱館脱出

江戸帰還後は歩兵募集に従事する。因みにこの頃、兄の辰之助は新選組を脱走している。流山で局長近藤勇が捕縛された後、残った隊士たちは会津福島仙台へと転戦し、そして蝦夷地へ到着する。

市村は土方の小姓として付き添い、土方は鉄之助を「頗る勝気、性亦怜悧」と評している。1869年5月ころ、市村は土方と共に戦死する覚悟だったが、土方は箱館からの脱出を命じ、遺品を託されて離脱した。3ヵ月後、市村は官軍の包囲を掻い潜り、土方の親戚・佐藤彦五郎家に無事到着した。鉄之助は約2年ほど佐藤彦五郎家に滞在し、後に実家に帰って兄と再会したが、1873年に大垣で病死した。

島田魁の親類、岸家の伝承によると西南戦争では西郷側につき、戦死したとも伝えられている。その話がのちの慎斎私言等に反映され、通説化した。ちなみに現在の岸家にはそのような伝承は残されていないという(2005年、岸家訪問調査による[要出典])。

関連項目