嶽山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。KAMUI (会話 | 投稿記録) による 2022年7月7日 (木) 10:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (記事改名に伴うリンク修正。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

logo
logo
嶽山城
大阪府
別名 龍泉寺城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 楠木正成
築城年 鎌倉時代末期
主な城主 楠木氏畠山氏
廃城年 永正5年(1508年
遺構 なし
指定文化財 国の史跡
再建造物 なし
位置 北緯34度27分56.9秒 東経135度35分43.6秒 / 北緯34.465806度 東経135.595444度 / 34.465806; 135.595444
地図
嶽山城の位置(大阪府内)
嶽山城
嶽山城
テンプレートを表示

嶽山城(だけやまじょう)は、元弘2年(1332年)に楠木正成築城した南河内日本の城大阪府富田林市彼方の嶽山山頂にあった。中腹に龍泉寺があることから龍泉寺城とも呼ばれる。楠木七城の一つ。

概要

上赤坂城下赤坂城千早城の正面入口にあたり、峰続きの南西には金胎寺城が、更に南西には烏帽子形城があった。現在は城のあった辺りにかんぽの宿富田林がある。

城跡の比定地ではかんぽの宿の建設に伴い1983年度に発掘調査が実施されたが、城の遺構と同時期の遺物は見つかっていない。かんぽの宿の西側にも城域が広がっていた可能性があるが、調査がおこなわれておらず詳細は不明である。北側には千畳敷という小字名の緩やかな傾斜地があり、畠山が練兵場としていたという伝承が残る。戦国時代前期は山岳寺院を城郭として利用していた事例が多くあり、嶽山城においても龍泉寺を城郭の中心としていたと想定されている。文献での記載は『多聞院日記』にある永正4年(1507年)に畠山義英が嶽山城に拠ったとする記述が最後であり、戦国時代末期まで城が機能していたと判断する材料は乏しいとする。

沿革

南北朝時代では南朝方の佐備氏が守将となって防衛に当たっていたが、延元2年/建武4年(1337年)、北朝方の細川顕氏の攻撃により激戦の末陥落した。その後、南朝方が奪還して楠木正儀和田正武の軍が千人ほどいたが、正平15年/延文5年(1360年)に北朝方の細川清氏赤松範実によって落とされた。以後は河内守護畠山氏支城となる。

室町時代中期になると畠山氏にお家騒動が発生、畠山政長家督や河内・紀伊越中山城の守護職を奪われた上に治伐の綸旨まで出され、朝敵にされた畠山義就長禄4年(1460年)12月、籠城を開始する。ここに応仁の乱の前哨戦とも言える嶽山城の戦いが開始され、2年以上も細川勝元や政長を中心とする幕府軍を散々悩ませたが、寛正4年(1463年4月15日成身院光宣の計略によって嶽山城は陥落した。義就はひとまず高野山に逃れ、紀伊を経て最終的に吉野に落ち延びた。

永正5年(1508年)には義就の孫の義英は細川勝元の孫の澄元と合戦となり、嶽山城に立て籠もった。しかし、澄元の家臣である赤沢長経に攻め落とされて落城。義英は城を捨てて逃亡した。

城はこの後の畠山氏の没落と共に廃城になった。

参考文献

  • 棚橋利光『大阪の戦乱と城』松籟社 1993年
  • 中西裕樹『大阪府中世城郭事典』戎光祥出版 2015年
  • 青木昭和「龍泉寺城・龍泉寺」『南河内における中世城館の調査』大阪府教育委員会、2008年
  • 野村豊『今道萬造の錦の織物名跡考』