山口県立下関南高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。NXA90D (会話 | 投稿記録) による 2015年7月3日 (金) 16:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:1905年設立を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

山口県立下関南高等学校
過去の名称 下関市立下関高等女学校
山口県立下関高等女学校
山口県立下関女子高等学校
山口県立下関南高等学校
山口県立下関西高等学校南校舎
国公私立の別 公立学校
設置者 山口県
校訓 日々に磨かん智と徳と
設立年月日 1905年(明治38年)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 35147E
所在地 751-0826
山口県下関市後田町一丁目8番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

山口県立下関南高等学校(やまぐちけんりつ しものせきみなみこうとうがっこう)は、山口県下関市後田町一丁目にある公立高等学校

概要

歴史
1905年明治38年)創立の「下関市立下関高等女学校」を前身とする。1948年昭和23年)の学制改革により、新制の女子高等学校となった。翌1949年(昭和24年)に「山口県立下関南高等学校」に改称。1950年(昭和25年)に山口県立下関西高等学校に統合された後、1954年(昭和29年)に再び「山口県立下関南高等学校」として独立。前身が高等女学校ということもあり男子の入学者が少なく、実質女子高となっていた時代もあったが、2003年(平成15年)より男女共学となった。2012年(平成24年)に創立105周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 普通科(下関学区・進学型単位制
校訓
「日々に磨かん智と徳と」
校歌
作詞は芳賀矢一、作曲は島崎赤太郎による。歌詞は2番まであり、校名は歌詞中に登場しない。

沿革

  • 1905年明治38年)4月28日 - 「下関市立下関高等女学校」が創立。
  • 1928年昭和3年)4月1日 - 県立移管により、「山口県立下関高等女学校」に改称。
  • 1944年(昭和19年)- 軍需工場等への学徒動員が始まる。
  • 1945年(昭和20年)
    • 4月 - 学校での授業を停止。ただし学徒動員は継続。
    • 9月 - 終戦により、授業を再開。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 修業年限が5年となる(4年で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革六・三制の実施)が行われる。
    • 高等女学校の募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(名称:山口県立下関高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)、高等女学校1・2年修了者を新制中学校2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま在籍し、4・5年生となった(ただし4年で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により高等女学校が廃止され、新制高等学校山口県立下関女子高等学校」が発足。
    • 高等女学校卒業者(5年修了者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業者(3年修了者)を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校を継承し(名称:山口県立下関女子高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)4月21日 - 「山口県立下関南高等学校」となる。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 山口県立下関西高等学校に統合され、「南校舎」となる。
  • 1951年(昭和26年)3月31日 - 東部分校を山口県立下関東高等学校に移管。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 南校舎が分離し「山口県立下関南高等学校」として独立(再設置)。
  • 2003年平成15年)4月1日 - 単位制に移行、男女共学化。

最寄り駅

著名な出身者

  • 香月泰男 - 美術教員として赴任
  • 菊田あや子 - リポーター/女優/司会者・MC/キャスター/評論家・コメンテーター
  • 萱間真美 - 聖路加国際大学/教授 精神看護学 保健学博士

関連項目

外部リンク