小川忠太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おがわ ちゅうたろう

小川 忠太郎
生誕 1901年1月10日
埼玉県熊谷市
死没 (1992-01-29) 1992年1月29日(91歳没)
国籍 日本の旗 日本
別名 庵号:無得庵、道号刀耕
出身校 国士舘高等科
流派 小野派一刀流
肩書き 全日本剣道連盟範士九段
警視庁剣道名誉師範
受賞 日本武道協議会武道功労者表彰
テンプレートを表示

小川 忠太郎(おがわ ちゅうたろう、1901年明治34年)1月10日 - 1992年平成4年)1月29日)は、日本剣道家段位全日本剣道連盟範士九段。小野派一刀流免許皆伝警視庁剣道名誉師範庵号は無得庵、道号 刀耕。

経歴[編集]

埼玉県熊谷市出身。国士舘高等科を卒業。1919年大正8年)、高野佐三郎に入門。1934年昭和9年)、大日本武徳会から剣道教士号を授与される。1940年(昭和15年)、笹森順造に入門し、後に笹森から小野派一刀流免許皆伝を授かる。1941年(昭和16年)、国士舘専門学校剣道主任教授に就任。

剣道は主に、斎村五郎、持田盛二に学ぶ。持田との「百回稽古」が出版されている。 小野派一刀流のほか、一刀正伝無刀流石田和外に、直心影流法定加藤完治に学ぶ。人間禅教団にて参禅、修行を終えて罷参底(はさんてい)の老居士となる。人間禅の師家に任命されようとしたが、剣道師範の仕事との両立が難しいという理由で本人が固辞した。また同教団付属宏道会の剣道師範となる。

1953年(昭和28年)、警視庁剣道指導室師範に就任。1967年(昭和42年)、同主席師範に昇任。1970年(昭和45年)、警視庁を退職し名誉師範の称号を授与される。

1975年(昭和50年)、全日本剣道連盟審議員として「剣道の理念」制定に尽力。自身の座右の銘とする。全剣連の講習会における剣道理念の解説は、剣禅に深い見識ある小川のみが行った。

1992年(平成4年)、死期を悟って辞世を詠み、数日後に死去。辞世の歌は「我が胸に 剣道理念抱きしめて 死に行く今日ぞ 楽しかりける」。

参考文献[編集]

  • 『小川忠太郎範士剣道講話』、体育とスポーツ出版社
  • 『百回稽古』、体育とスポーツ出版社;新装版 (2011/07)、445ページ、ISBN 978-4884582432
  • 杉山 融『現代に生きる糧 刀耕清話ー小川忠太郎の遺した魂(こころ)』、体育とスポーツ出版社、(2010/07)
  • 『剣と禅』、人間禅教団出版部 1985年