宮原三神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮原三神宮
所在地 熊本県八代郡氷川町宮原492
位置 北緯32度33分29秒 東経130度40分45秒 / 北緯32.557986度 東経130.679128度 / 32.557986; 130.679128座標: 北緯32度33分29秒 東経130度40分45秒 / 北緯32.557986度 東経130.679128度 / 32.557986; 130.679128
主祭神 天照大神
国常立尊
神武天皇
社格 郷社
創建 1159年平治元年)社殿造営
1161年応保元年)勧請・創建
別名 三宮社
三宮大明神
例祭 10月13日
テンプレートを表示

宮原三神宮(みやはらさんじんぐう、みやのはらさんじんぐう)は、熊本県八代郡氷川町にある神社である。旧社格は郷社。八代北部全域の守護神として尊崇されている。

由緒[編集]

1159年平治元年)、二条天皇の勅命により、平重盛が越中前司平盛俊に命じて社殿の造営がはじまる。1161年応保元年)、社殿が竣工。平盛俊の弟である平盛房を社司に任じ、勅使平重盛らと共に神輿を報じて神霊を勧請し創建された。伊勢神宮内宮天照大神)、日吉大社国常立命)、下鴨神社神武天皇)の3神を祀ったので三宮社と称した[1]

1588年天正16年)、キリシタン大名小西行長の焼討ちにより社殿が焼失した。1602年慶長6年)、加藤清正公により復旧し、後の細川氏より手厚い保護を受ける。1661年寛文元年)、神蔵寺をはじめ六坊が建立され、八代の妙見宮にならい宮原妙見社となる。

明治維新以降、神仏分離令により、神蔵寺を廃し、社号を宮原三神宮と改称し、郷社に列した[2]

年表[編集]

  • 1159年(平治元年) - 二条天皇の勅命により社殿の造営がはじまる。
  • 1161年(応保元年) - 社殿が完成し、伊勢神宮内宮、日吉大社、下鴨神社の神霊を勧請、創建。はじめは、三宮社といった。
  • 1588年(天正16年) - キリシタン大名小西行長の焼討ちにより社殿が焼失。
  • 1602年(慶長6年) - 加藤清正により、復旧する。
  • 1624年(寛永元年) - 以降、細川氏より手厚い保護を受ける。
  • 1661年(寛文元年) - 神蔵寺をはじめ六坊が建立され、八代の妙見宮にならい宮原妙見社となる。
  • 明治維新以降 - 神仏分離令により、神蔵寺を廃し、社号を宮原三神宮と改め、郷社に列する。[3]

御祭神[編集]

境内社[編集]

例祭日[編集]

獅子舞、神馬、神輿、神楽などが奉納される。

出典[編集]

  1. ^ 日本歴史地名大系44『熊本県の地名』平凡社、1985年、704頁
  2. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典43 熊本県』角川書店、1987年、1057-1058頁
  3. ^ 熊本県教育会・石川愛郷編纂『八代郡誌』1927年、(1973年再発行、臨川書店

参考文献[編集]

  • 宮原町公民館編集・発行『宮原町郷土誌』、1959年
  • 熊本日日新聞編纂・発行『熊本県大百科事典』、1982年、797頁

外部リンク[編集]