国道31号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Gonta2007 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月14日 (月) 22:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本の道路 > 一般国道 > 国道31号
一般国道
国道31号標識
国道31号
地図
路線延長 20.1 km
制定年 1887年
起点 広島県安芸郡海田町
大正交差点(北緯34度22分4.41秒 東経132度31分58.79秒
主な
経由都市
広島県広島市、安芸郡坂町
終点 広島県呉市
本通2丁目交差点(北緯34度14分31.94秒 東経132度33分49.57秒
接続する
主な道路
記法
国道2号
国道487号
国道185号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
大正交差点、31号の起点、呉方面を撮影(広島県海田町)
昭和橋東詰、東方面を撮影(広島県呉市)
広島県呉市 本通二丁目交差点(終点)

国道31号(こくどう31ごう)は、広島県安芸郡海田町から広島県呉市へ至る一般国道である。2桁一般国道の中でもっとも距離が短い。

概要

  • 陸上距離:20.1km
  • 起点:広島県安芸郡海田町(大正交差点=国道2号交点)
  • 終点:広島県呉市(本通二丁目交差点=国道185号起点)[1]
  • 主な経由地:広島市安芸区 広島県安芸郡坂町
  • 指定区間:全線

歴史

海田と呉とを結ぶ国道の起源は、1887年(明治20年)7月8日に「國道表」に追加された国道46号「東京より呉鎮守府に達する路線」である。この路線は、現1号・2号を経由し、海田で分岐して呉に至るもので、海田以降は今日の31号と同じルートである。同時に、各地の鎮守府(横須賀、佐世保)に至る道路が国道に編入されている。

1920年(大正9年)施行の旧道路法に基づく路線認定では、旧46号がそのまま国道32号「東京市より呉鎮守府所在地(呉市)に達する路線」となった。

1952年(昭和27年)12月4日、新道路法に基づく路線指定で、旧32号は一級国道31号(広島県安芸郡海田市町(現 安芸郡海田町) - 広島県呉市)として指定された。1965年4月1日に、道路法改正によって一級・二級の別がなくなり一般国道31号となった。

かつて安芸郡坂町から呉市天応町にかけて「中央線変移区間」が設けられ3車線の道路となっており、中央の車線は午前は広島方面、午後は呉方面の車が通行するように設定されていたが、現在では廃止され同区間は片側1車線の道路となっている。同区間に複数ある、「駐車禁止」や「制限速度50」の幕式可変標識が取り付けられている門型の構造物は当時の名残であり、当時はこの可変表示機に「中央線↓」「ここから(2)車線」などの表示がなされていた。

路線状況

有料道路

重複区間

  • 国道487号(呉市 本通二丁目交差点 - 本通一丁目交差点)[1]

地理

通過する自治体

接続路線

一般国道

  • 広島県

県道

その他

  • 広島出身の吉川晃司は、この路線にちなんだ「ROUTE31」という曲を歌っている。
  • かつてこの路線の下には太田川流域の戸坂浄水場から呉市へ上水を送る水道管が通っていた。これは戦中に整備された軍用水道「呉鎮守府水道」を起源とするもので1980年代まで利用されていたが老朽化に伴い廃止されている。

脚注

  1. ^ a b 佐藤健太郎 2014, pp. 44–45、「国道の名所を行く/国道の始まる場所」より

参考文献

  • 佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年。ISBN 978-4-06-288282-8 

関連項目

外部リンク