国道266号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。国道266号 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月20日 (日) 09:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (脚注の節を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本の道路 > 一般国道 > 国道266号
一般国道
国道266号
路線延長 156.6 km
制定年 1963年
起点 熊本県天草市北緯32度11分39.57秒 東経130度1分35.98秒
主な
経由都市
熊本県宇城市
終点 熊本県熊本市中央区
代継橋交差点(北緯32度47分48.74秒 東経130度42分25.06秒
接続する
主な道路
記法
国道389号
国道324号
国道57号
国道3号
国道445号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
天草五橋・天門橋(三角側から撮影) 2005年12月24日

国道266号こくどう266ごう)は、熊本県天草市から天草五橋宇土半島の南側を経て熊本県熊本市中央区に至る一般国道である。天草五橋の区間は、真珠の養殖が盛んなことからパールライン(天草パールライン)とも呼ばれ、「日本の道100選」にも選ばれている。

概要

  • 実延長:156.6km(現道)
  • 起点:熊本県天草市牛深町(牛深港、天草市役所牛深支所南側)
  • 終点:熊本県熊本市中央区(国道3号交点・代継橋)
  • 指定区間:国道57号と重複する区間(熊本県宇城市三角町三角浦)

歴史

  • 1963年4月1日:熊本県牛深市(現・天草市) - 熊本県宇土郡三角町(現・宇城市)を二級国道266号牛深宇土線に指定。当初は、天草上島の北部(現国道324号と同じ区間)を通過する路線であった。
  • 1965年4月1日:一般国道266号となる。
  • 1970年4月1日:一般国道324号の路線指定に伴い、本渡市から終点までが同路線との重複区間となる。
  • 1974年:道路の区域変更により、経路が天草上島の南側を通過する現区間となる。
    • 新たに国道266号となった県道路線は、熊本県道23号松島竜ヶ岳本渡線である。
  • 1993年4月1日:熊本県宇土郡三角町 - 熊本県熊本市を追加指定し、区間が熊本県牛深市 - 熊本県熊本市となる。
    • 編入以前の路線は以下のとおり。
      • 熊本県宇土郡三角町 - 熊本県下益城郡松橋町(現・宇城市)は、熊本県道21号三角松橋線。
      • 熊本県下益城郡松橋町 - 熊本県上益城郡嘉島町は、熊本県道147号松橋熊本線(このうち、城南町から嘉島町までは県道32号小川嘉島線との重複区間であった)。
      • 熊本県上益城郡嘉島町 - 熊本県熊本市は、国道445号(一部、熊本県道104号熊本浜線も重複している)。
    • この結果、熊本県道21号三角松橋線及び熊本県道147号松橋熊本線は路線廃止された(熊本県道147号松橋熊本線の熊本市内部分(画図町下無田 - 出水1丁目)は熊本県道103号熊本空港線の一部となった)。

通過する自治体

主な接続道路

バイパス

道の駅

  • 不知火(宇城市)
  • 上天草さんぱーる(上天草市)[1]
  • うしぶか海彩館(天草市)[2]

橋・トンネル

別名

  • パールライン(天草パールライン)
  • 天草ちゃんぽん街道(2006年秋より、天草下島のみ)
  • 浜線バイパス(熊本市、嘉島町)

脚注

  1. ^ 道の駅上天草さんぱーる 国土交通省 九州地方整備局 道路部 交通対策課、2016年3月20日閲覧。
  2. ^ 道の駅うしぶか海彩館 国土交通省 九州地方整備局 道路部 交通対策課、2016年3月20日閲覧。

関連項目