千坂景親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Etekou (会話 | 投稿記録) による 2015年12月19日 (土) 21:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
千坂 景親
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 天文5年(1536年
死没 慶長11年4月24日1606年5月30日
別名 清胤
墓所 山形県米沢市 一花院跡
官位 対馬
主君 上杉謙信景勝
出羽国米沢藩 江戸家老
氏族 千坂氏
父母 父:千坂景長、母:不明
太郎左衛門、長朝
養子:高信(満願寺仙右衛門)
テンプレートを表示

千坂 景親(ちさか かげちか)/千坂 清胤( - きよたね)は、戦国時代から江戸時代初期の越後国武将で、上杉氏の重臣。

生涯

千坂氏は上杉氏の四家老の一つで、蒲原郡白川庄女堂村(新潟県阿賀野市女堂)の鉢盛城主であり、上杉謙信が上杉の名跡を継いだ時に、謙信の重臣となった。景親は謙信の家臣の中にあっては、謙信を本営にて警固する、いわば親衛隊的な立場にあり、そのため謙信の本営が敵襲により危機に陥らないかぎり、景親には出動の機会はなく、それが謙信の他の重臣と比して景親の名前が上杉謙信の合戦記になかなか登場しない理由でもある。謙信の没後は、上杉景勝に仕える。

景親は合戦での活躍はほとんど無いが、外交・情報収集能力に優れており、景勝政権下では上杉家の外交役として活躍する。

天正14年(1586年)に景勝の上洛に付き従い、6月16日8月1日)には大坂城直江兼続と共に千利休の手前で茶を頂いている。[1]文禄4年(1595年)に伏見城普請総奉行に任命され、11月にはその功績を認められて伏見留守居役となる。慶長3年(1598年)の会津移封で大沼郡5500石を受領。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後には徳川家との和睦を主張し、本多正信と親交の深いことから、同じく和睦を主張した本庄繁長と共に折衝役を務める。慶長8年(1603年)、米沢藩の初代江戸家老となる。慶長11年(1606年)、71歳で死去。

家督は親戚筋からの養子である千坂高信(満願寺仙右衛門)が相続した。[2]一説では、江戸家老となった後、武門を捨てて旧領内の山崎金剛山西野坊に入門、同地に修験寺院・自正院清胤寺を開いたという。[3]

以後、千坂氏は江戸時代を通し米沢藩の重職を務め、子孫には江戸時代の江戸家老・千坂高房[4]上杉鷹山の藩政改革の折に七家騒動で処分された千坂高敦(対馬)、幕末に戊辰戦争で米沢藩総督を務め明治時代貴族院議員となった千坂高雅、その次男で海軍中将千坂智次郎、作家の千坂精一、思想家の千坂恭二らがいる。(養子等による家督相続も挟まれている為、直系男子の血縁では無い)

脚注

  1. ^ 『天正十四年上洛日帳』
  2. ^ 『上杉将士書上』には「千坂対馬守清胤は上杉家代々の四家老の一人なり。分別工夫ありて、弁才見事なり。仁体よく候。倅二人。嫡子は病者にて、用立ち申さず。二男は相性愚にして、遂に家門断絶する所にて候を、古き家なる故、直江山城守兼続才覚にて、千坂が家人満願寺仙右衛門といふ者を取立て、家督を継がせ、千坂伊豆守といふ。元和の末、寛永の初、松平伊豆守信綱執権の時、名を改め、千坂対馬になる。」とある。
  3. ^ 『笹神村史』通史編・資料編1
  4. ^ 大佛次郎の小説『赤穂浪士』の影響で、赤穂事件との関わりが書かれることがあるが、実際には事件以前に死去している。

参考文献

  • 『笹神村史 通史編』(2004年)
  • 『笹神村史 資料編1 原始・古代・中世』(2004年)

関連作品

小説
  • 『城を守る者』山本周五郎(『疾風怒涛!上杉戦記』(PHP文庫、2008年)などに収録)