十五社神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Krorokeroro (会話 | 投稿記録) による 2022年10月14日 (金) 16:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (coord。地図=Switcher)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

十五社神社
十五社神社本殿
所在地 岐阜県山県市大桑2281
位置 北緯35度32分42.4秒 東経136度45分34.6秒 / 北緯35.545111度 東経136.759611度 / 35.545111; 136.759611座標: 北緯35度32分42.4秒 東経136度45分34.6秒 / 北緯35.545111度 東経136.759611度 / 35.545111; 136.759611
主祭神 天之常立尊始め15座20柱
社格 旧郷社
創建天長3年(826年
本殿の様式 流造檜皮葺
例祭 4月第1日曜日
主な神事 湯祓
地図
地図
十五社神社の位置(岐阜県内)
十五社神社
十五社神社 (岐阜県)
テンプレートを表示

十五社神社(じゅうごしゃじんじゃ)は、岐阜県山県市にある神社である。旧社格郷社

なお、十五社神社と呼ばれる神社は全国に存在するが、本項では触れない。

祭神

15座20

由緒

社伝によれば、天長3年(826年)5月のある日、激しい雷と雹の中、天之常立神と天神七代、地神五代の17柱の神々が降り立ち、国内守護のためこの地に神社を祀るようにと命じて去っていったという。一説に、『美濃国神名帳』に載せる山県郡12社の中の「正四位下 裁主明神」であるという。

室町時代土岐頼芸大桑城城主となると、石清水八幡宮勧請合祀して「十五社大権現」と改称し、以後土岐氏氏神として保護された。元禄14年(1701年)、本殿を改築(現本殿)、文化9年(1812年)、岩倉具選により「十五社大神宮」と改称された。

明治5年(1872年)、現社名に改称して村社となり、昭和19年(1944年)に郷社に昇格した。

神事

湯祓(湯花の神事)
古くは神前で盟神探湯が行われたと伝え、その遺風であるという。大湯釜を火に掛けて大祓詞を千度誦す。

文化財

岐阜県指定文化財

山県市指定文化財

市指定天然記念物

交通機関

  • ハーバス大桑線「四国山香りの森公園」バス停下車、徒歩15分

脚注

  1. ^ 壁土煮尊と沙土煮尊、大戸之道尊と大苫辺尊、面足尊と惶根尊、伊弉諾尊と伊弉冊尊は、それぞれ2柱で1座(1代)とされている。
  2. ^ 若帯彦尊と応神天皇も2柱で1座とされている。
  3. ^ a b c 十五社神社”. 山県市 (2013年3月30日). 2013年4月21日閲覧。

参考文献

  • 神社本庁調査部編『神社名鑑』、神社本庁、昭和38年

外部リンク