コンテンツにスキップ

八木町 (京都府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2012年2月14日 (火) 04:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (調整)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

八木町
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 新設合併
園部町八木町日吉町美山町 → 南丹市
現在の自治体 南丹市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 京都府
船井郡
市町村コード 26402-4
面積 49.56 km2
総人口 8,781
(2005年7月1日)
隣接自治体 京都市亀岡市、日吉町、園部町
町の木 平成桜
町の花 ハナショウブ
他のシンボル 町の鳥:セキレイ
町の虫:ホタル
町の魚:アユモドキ
八木町役場
所在地 629-0198
京都府船井郡八木町大字八木小字東久保29-1
外部リンク 八木町
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

八木町(やぎちょう)は、2005年12月31日まで京都府の中央部に存在した町である。

京都市と隣接する町の中央に大堰川が流れ、そこに広がる平野部を中心に農業などが盛んに行われている。清流の鮎釣りや松茸狩り、大堰川の桜並木など四季折々のレジャーを身近に楽しむことができ、また歴史をたどる文化財も数多く残されていて多くの観光客が訪れる。町では、『ひとが輝く 自然と環境のまち』を目標にして町づくりを進めている。

2006年1月1日に周辺4町が合併して南丹市となり、地方公共団体としての八木町は歴史の幕を閉じた。現在は南丹市の行政区の地名として残されている。

地理

  • 山: 紫雲山
  • 河川:桂川(大堰川(おおいがわ))

歴史

  • 八木町の歴史は古く、古代から地方豪族の古墳が多数作られ、645年頃、在桑田郡行程上一日下半日の地(現在の北屋賀か)に丹波国国府が置かれたと言われている。

中世には、吉富荘と船井荘の荘園が存在し、1180年頃、神護寺を復興した文覚上人が吉富荘室橋に文覚池を造った。

室町時代初頭、内藤季継が足利尊氏より桑田、船井を授けられ、八木城を築城し、さらに室町時代中期、丹波の守護細川勝元は、八木城を修築し、守護代内藤氏をして丹波の防衛を堅めさせた。

安土桃山時代ころから大堰川の舟が盛んになり、鳥羽が重要な港のひとつとされるに至った。 江戸時代になると、角倉了以が大堰川をひらき嵯峨に通じる水路を開通させた。鳥羽は中継地となり木材、米、塩の類埠頭に集散する市場となった。

1660~70年ごろ、八木城周辺から、今の街の位置へ移り住む様になり、現在の八木の街が形成され始めた。

行政

  • 町長:岸上吉治

経済

産業

  • 農業

丹波の秋の味覚の松茸や丹波栗をはじめ、大堰川の育んだ豊かな土壌から滋養、強壮の効果を持つ山の芋、水菜、九条ねぎ、水車を利用して精米したブランド米「八木水車こっとん」などが収穫される。特に水菜は京都府下随一の産地である。

姉妹都市・提携都市

海外

地域

教育

  • 八木町立八木中学校
  • 八木町立新庄小学校
  • 八木町立八木小学校
  • 八木町立富本小学校
  • 八木町立吉富小学校
  • 八木町立神吉小学校

交通

  • 京都縦貫道あるいは9号線での自動車交通が中心、京阪京都交通バスが亀岡を通って京都市内まで走る。

鉄道路線

道路

高速道路

一般国道

主要地方道

一般府道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身者

関連項目

外部リンク