八幡町 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Urania (会話 | 投稿記録) による 2011年12月25日 (日) 00:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎観光・祭事)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

八幡町
廃止日 2004年3月1日
廃止理由 新設合併
八幡町大和町白鳥町高鷲村
美並村明宝村和良村郡上市
現在の自治体 郡上市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
郡上郡
市町村コード 21481-7
面積 242.31 km2
総人口 15,997
推計人口、2004年2月1日)
隣接自治体 大和町美並村明宝村和良村
金山町
上之保村洞戸村板取村
町の木 スギ
町の花 サツキ
八幡町役場
所在地 501-4297
岐阜県郡上郡八幡町島谷228
座標 北緯35度44分57秒 東経136度57分50.3秒 / 北緯35.74917度 東経136.963972度 / 35.74917; 136.963972
八幡町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

八幡町(はちまんちょう)は、岐阜県郡上郡にあったである。2004年3月1日に郡上郡の7町村で合併し郡上市となる。一般に郡上八幡として知られている。

地理

飛騨高地の南部に位置する。長良川が町域を北から南に貫流しており、町の東西の山地から支流が流れ込む。集落は長良川とその支流沿いに形成されており、長良川と支流の吉田川の合流点付近が市街地である。

町域には南東に突き出た部分があり、小那比川の流域に属する。これも長良川水系ではあるが、合流地点は下流の関市にあり、八幡町内では分水嶺で他地域と隔てられている。また、鬼谷川及び貢間川は木曽川水系である。

  • :高賀山(1,224m)、稚児山(818m)、京塚山(863m)
  • 長良川、吉田川、小駄良川、那比川、亀尾島川、千虎川、小那比川、神奈良川、鬼谷川、貢間川、

隣接していた自治体

歴史

郡上八幡は八幡藩(郡上藩)城下町として古くから栄えた。16世紀後半に遠藤盛数が八幡城を築城。その後稲葉氏、再び遠藤氏、井上氏、金森氏、青山氏の治世を経て、廃藩置県により郡上郡となった。

明治に入ってからも郡の中心地であったらしく、例えば郡上八幡郵便局は明治5年(1872年)に設置されたが、これは岐阜県下で5番目の開局である。また昭和4年(1929年)には鉄道も開通した(越美南線 深戸~郡上八幡間が開業)。

沿革

行政

  • 合併時の町長は小森久二男、議員定数は12、一般職職員数は168人であった。

経済

産業

山間に位置するが、20世紀後期には吉田川と長良川に沿って工場が立地して、工業が盛んになった。農業では米、肉牛、花が作られた。

  • 産業人口
第1次産業就業者数 287
第2次産業就業者数 3,237
第3次産業就業者数 4,657

姉妹都市・提携都市

国内

1990年7月14日提携、2004年2月29日解消。
  • 奥美濃の小京都「郡上八幡」として全国京都会議に加盟していた。
  • 山内一豊に関連する市町が集まった「一豊公&千代様サミット」に参加していた。

交通

鉄道路線

道路

山間を縫う道路が交差する位置にあり、四方への便は良い。東海北陸自動車道が南北に通り、国道156号がほぼ同じ経路を走る。国道256号が東西に走り、北東方向に国道472号が通っている。

高速道路
一般国道
一般県道

観光・祭事

郡上おどり重要無形民俗文化財

毎年7月中旬から9月上旬まで延べ32夜にわたって開催される盆踊り。踊りは10種類あり、寺社の境内・一般の道路・街角の広場など、会場を移しながら開催される。特にお盆の時期(8月13~16日)に明け方まで夜通し踊り続ける『盂蘭盆会(徹夜踊り)』が有名。踊りは一般参加も可能。およそ400余年の歴史あり、日本三大盆踊りの一つ。1973年国の選択無形民俗文化財に選択され、1996年に重要無形民俗文化財に指定された。

水の町(水の郷百選

市街地には、17世紀に城下の防火などを目的に築造された水路が巡らされている。現在、一部は整備され観光資源となっているが、多くは生活用水として利用され続けている。湧水や山水を引き込んだ水舟と呼ばれる水槽の水は飲用も可能。1996年に水の郷百選に認定された。また、1996年に日本の音風景100選として「吉田川の川遊び」が選定された。

いがわこみち
  • いがわこみち
最長の水路。遊歩道として整備されている。
やなか水のこみち
  • やなか水のこみち
おもだか家民芸館・齋藤美術館・遊童館・ロートレックミュージアムといった観光施設が集中している。
  • 吉田川親水遊歩道

その他の名所

  • 古い町並み
城下町らしい軒の低い町並みが保存されている。(職人町・鍛冶屋町など)
別名「白雲水」。名水百選第一号として有名。
天守は1933年復元。模擬天守としては最古で、全国的にも珍しい木造。
ファイル:Former Gujo-Hachiman town-office.jpg
郡上八幡旧庁舎記念館
現・郡上八幡旧庁舎記念館。観光案内所などとして利用されている。1936年建造。
  • 郡上八幡博覧館
大正時代の旧税務署庁舎。郡上八幡を水・歴史・わざ・おどりの側面から紹介する展示施設として利用されている。
1904年開業の医院。展示施設として利用されている。
1606年、八幡城主遠藤慶隆による創建。
  • 安養寺
1256年創建。宝物殿には県指定重要文化財の絵画、古文書等を収蔵。

出身有名人

関連項目

外部リンク