コンテンツにスキップ

備後三川駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hononori (会話 | 投稿記録) による 2012年3月15日 (木) 14:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎駅周辺)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

備後三川駅
駅舎
びんごみかわ
Bingo-Mikawa
河佐 (7.5 km)
(4.2 km) 備後矢野
広島県世羅郡世羅町大字伊尾字的場2423
北緯34度37分48.91秒 東経133度6分36.28秒 / 北緯34.6302528度 東経133.1100778度 / 34.6302528; 133.1100778 (備後三川駅)
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 福塩線
キロ程 42.4 km(福山起点)
電報略号 ヒミ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1938年昭和13年)7月28日
備考 無人駅
テンプレートを表示

備後三川駅(びんごみかわえき)は、広島県世羅郡世羅町大字伊尾字的場にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線

世羅町唯一の鉄道駅であるが、中心部からは離れている。また、福塩線の駅で唯一「町」に所在する駅である。

駅構造

三次方面に向かって左側に単式ホーム1面1線を有する地上駅停留所)。八田原ダム建設に伴い当駅から河佐駅までが八田原トンネル経由の新ルートに付け替えられた影響で、ホームの府中方が広くなっている。駅舎はあるが無人駅三次鉄道部管理)となっており、自動券売機も設置されていない。

駅舎はとんがり屋根のログハウス風で、建物の一部が地元の人の集会所として利用されている。

駅周辺

歴史

隣の駅

西日本旅客鉄道
福塩線
河佐駅 - 備後三川駅 - 備後矢野駅
  • 前述の通り、1989年のルート変更以前は、河佐駅 - 備後三川駅間に八田原駅が存在した。

関連項目

外部リンク