仙厓義梵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。なびお (会話 | 投稿記録) による 2012年4月21日 (土) 00:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ISBN)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

仙厓義梵
1750年 - 1837年
生地 美濃国
没地 下総国匝瑳郡福聚寺
宗派 臨済宗
寺院 聖福寺
月船禅彗
テンプレートを表示

仙厓義梵(せんがい ぎぼん、寛延3年(1750年) - 天保8年(1837年))は江戸時代臨済宗古月派禅僧画家。禅味溢れる絵画で知られる。

美濃国武儀郡で生まれ、月船禅彗に師事。博多聖福寺の住持を二十年務め、多くの洒脱・飄逸な絵画(禅画)を残す。東京の出光美術館は仙厓の絵のコレクションで知られている。

エピソード

仙厓はその奔放な生き方をもって知られており、狂歌も多く詠んだ。有名なものとしては、美濃国において新任の家老が悪政を行ったことに対して「よかろうと思う家老は悪かろう もとの家老がやはりよかろう」という狂歌を詠んだ。後に美濃国を追放された際には美濃国と掛詞とし「から傘を広げてみれば天が下 たとえ降るとも蓑は頼まじ」とうたった。

また、絵を依頼に来る者が後を絶たないことについても、自分の家をトイレになぞらえる狂歌を残している。その心は、誰もが来ては紙を置いていくということである(「うらめしやわがかくれ家は雪隠か 来る人ごとに紙おいてゆく」)。

辞世の言葉は「死にとうない」だという逸話がある。

代表作

参考文献

外部リンク