コンテンツにスキップ

交通地理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。しまあじ (会話 | 投稿記録) による 2012年1月10日 (火) 12:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

交通地理学(こうつうちりがく、英語:transportation geography)は、交通に関する事象を扱う人文地理学の一分野である。近代以降著しく発達した交通網により、世界中で人々の移動が格段に活発なったのに関連して発達してきた分野である。1841年にドイツ地理学者が交通路と地形の関連性ついての著作を発表したのがこの分野の始まりであった。20世紀前半までは、こうした交通網の地誌的な(地形と交通網の発達の関係)研究が主体であったが、1950年以降にアメリカを中心に計量的な地理学が興隆したのに関連して、各種交通の統計資料を重要視し、その分析を行うのが現在では主体である。

現在この分野のテーマとして、港湾空港の機能性についてや、交通網の発達度合いと立地展開の関係の分析、交通網の発達と流通との相互作用についての分析、日々人々の日常生活における移動と交通網の関係性などが挙げられ、経済地理学、都市地理学、社会地理学など近接する分野との関わりは大きく、これらの近接している地理の諸分野への関心も必然的に要求されるといえる。

関連項目