ローランド・TR-808

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Saico tan (会話 | 投稿記録) による 2022年8月25日 (木) 02:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目: エイト・オー・エイトを追記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

TR-808
TR-808
TR-808
TR-808
製造 ローランド
販売期間 1980年1983年
価格 1195ドル
スペック
最大同時発音数 12
ティンバー 12
オシレータ 音量、チューニング(一部楽器)、アタックまたはディケイの調節、トーンの調節
合成方式 アナログ減算方式
メモリ 32パターン、768小節
Input/output
鍵盤 16鍵
外部インタフェース DIN Sync in/out
テンプレートを表示
Roland TR-808

TR-808(てぃーあーるはちまるはち)はローランド1980年に発売したリズムマシン[1][2]。名機として高く評価されている。「808」という名から日本では俗に「やおや」とも呼ばれる[2]。1980年から1983年にかけて製造され、製造台数は1万2千台。当時の価格は15万円だった。

リズムボックスからリズムマシンへ

TR-808が出現するまで、ごく一部の機材を除いて自動演奏できる電子パーカッションは、その殆どがプリセットされたリズムパターンを選択するだけの物であり、演奏の自由度は限られていた。これは、エレクトーンの普及によってリズム隊の要望が多かったからで、プリセットという考え方は妥当だったといえる。しかし、シンセサイザーなどの電子楽器が自動演奏されることがYMOの活躍によって一般に広く知られるようになると、リズムボックスの価値は急速に下がっていった。そこでローランド社がリズムそのものをプログラミングできる楽器を開発したのである[2]。 ユーザーは、それまでのプリセットタイプの製品をリズムボックスと呼んでいたのに対し、プログラミング可能な機器としてリズムマシンと区別して呼ぶようになる。 ちなみに、この後PCM音源を搭載したLinnDrumの登場によって、PCM音源方式のプログラミング可能な機器をドラムマシンと呼ぶようになる。

画期的なプログラム方法

TR-808以前にもプログラム可能なリズムボックスは存在していた。例えば、BOSS(ローランド社の別ブランド)では、Dr.Rhythm DR-55という簡易リズムボックスを発売していた。これは、ロータリースイッチによってパターンを選択し、16分音符のボタンと、16分休符のボタンを押しながらリズムを作る物だった。例えば、4分音符4つで1小節のバスドラムの場合は、まず音符ボタンを1度押し、休符ボタンを3度押し...と全てを16分音符の流れとして作っていった。しかし、この楽器は音があまり良くなかったこと、音色が少なかったこと、そして何よりも自動でパターンを選んで1曲をプログラムして演奏することができなかった。つまり、簡易リズム作成演奏ボックスでしかなかったのである。

TR-808には横1列16個のランプ付きのボタンが並んでいた。これを1/16音符(16分音符)に見立て、4個ごとにボタンの色を変えて1拍に見立てていた。つまり、1列が1小節であった。ユーザーは、各楽器をロータリースイッチで選択し、鳴らしたいタイミング位置でボタンを押し、ランプを点灯させる。すると1/16拍で流れてくるランプが、点灯したランプの位置に来ると音が鳴り、リズムを組み立てていけた。このプログラミング方法は画期的でわかりやすいものであった。

1/32のようなフレーズは、パターンを2つ繋げる方法で構成していた。また、3拍子や変拍子などは、最後の拍の位置を指定して対応していた。 1曲のプログラムはソングと呼ばれ、これらのパターンの順番を記憶させて作っていった。パターンはコピーすることができ、複雑なリズムの一部のみの修正を繰り返す(例えば、スネアドラムだけをタンタタとする等)作業を行うことができた。

このように、リズムをプログラムして1曲を作り上げることができるものを、従来のプリセットタイプのリズムボックスと区別するためにリズムマシンと呼んでいた。

その他の特徴

TR-808は、各楽器音のチューニングや音の長さ(減衰時間)などを調節することができた他に、音を単体でミキサーに送るためのパラアウトを備えていた。これによって、レコーディング現場ではスネアドラムにだけリバーブをかけるなどの柔軟な音作りが可能だった。

また、さらに大きな特徴としてハンドクラップ(手拍子)音色が挙げられる。パーカッションの音色も(その当時では)充実しており、プロトタイプはYMOのライブで使用され一世を風靡することになる。

TR-808は、当時15万円で発売された機材ではあったが、プログラミングとハンドクラップは他にはない強烈な魅力を持っていた。シンセサイザーが値下がりするにつれ、相対的に廉価モデルを求める声が高まり、弟分にあたるTR-606が6万円台で発売される。しかし、大きな魅力だったハンドクラップがTR-606には装備されておらずユーザーをがっかりさせた。ハンドクラップを真似た音だけを発音する楽器が他社で発売されたほどであった。

TR-909TB-303のように後年のデトロイト・テクノハウスヒップホップにおける再評価で注目を集めたものとは異なり、発売当初より中期のYMOプラスチックスといった国内外のテクノポップニュー・ウェイヴ、ヨーロッパを中心としたエレポップのような電子音楽シーンで積極的に使用されていた。とくにYMOが使用していた物は発売以前のプロトタイプだったという。

サンプリング音源を利用したドラムマシンが広まってくると廃れかけたが、上記の機材と共に1990年代初頭前後以降のダンスミュージックシーンで再評価された。シーン黎明期に活躍した808ステイトの名は、TR-808に由来するものである。2000年代以降においてもその人気は衰えず、未だに中古市場では数十万円程の高値で取り引されている。2010年に結成された、ヒップホップやトラップなどを手がけるプロデューサーチーム、808・マフィアにもその名を残す。2016年には一世を風靡したピコ太郎の楽曲「ペンパイナッポーアッポーペン」にも使用されている。

ただし本機はMIDIを備えておらず、DIN Syncでしか同期演奏を行えないため、現代では、デジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)のソフトウエア音源(ソフトウェア・シンセサイザー)の音色として収録されていることが多い。

MIDIMINIシリーズで有名なStudio Electronics英語版によってラックマウント化・MIDI対応したHarvey 808がある。また、本家ローランドからも2014年、TR-808やTR-909のアナログ回路をデジタルでシミュレーションすることで音色を再現するハードウエア、TR-8が発売された。

2019年9月3日、未来技術遺産第00283号として登録された。[3]

脚注

出典

  1. ^ "(PDF) A Physically-Informed, Circuit-Bendable, Digital Model of the Roland TR-808 Bass Drum Circuit". Researchgate. 2014年9月. 2019年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月11日閲覧
  2. ^ a b c 北口二朗 (2019年3月). "国立科学博物館 技術の系統化調査報告 第26集 電子楽器の技術発展の系統化調査" (PDF). 国立科学博物館. 国立科学博物館. p. 34. 2021年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2021年11月11日閲覧
  3. ^ ローランド「TR-808」、ヤマハ「DX7」などが「未来技術遺産」に登録”. CINRA.NET (2019年9月3日). 2021年11月11日閲覧。

参考文献

  • 『ベース・ミュージック ディスクガイド BAAADASS SONG BASS MUSIC DISCGUIDE』ベース・ミュージック ディスクガイド制作委員会 監修、DU BOOKS、2014年4月9日、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4-90758-308-8  - TR-808開発者 菊本忠男氏のインタビュー掲載
  • 田中雄二 著、田中雄二 編『TR-808<ヤオヤ>を作った神々 菊本忠男との対話 電子音楽 in JAPAN外伝』菊本忠男、DU BOOKS、2020年12月11日、[要ページ番号]頁。ISBN 978-4-86647-132-7 

関連項目