コンテンツにスキップ

ミノル (イギリスの競走馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。NullNullbot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月3日 (火) 12:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot: カテゴリの修正〈種牡馬〉)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ミノル
欧字表記 Minoru
品種 サラブレッド
性別
毛色 青鹿毛
生誕 1906年
死没 不明(1917年処刑?)
Cyllene
Mother Siegel
母の父 Friars Balsam
生国 アイルランドの旗 アイルランド
生産者 Lord Wavertreeen
馬主 King Edward VII(借受)
調教師 Richard Marsh
競走成績
生涯成績 13戦7勝
獲得賞金 16,180ポンド
テンプレートを表示

ミノルMinoru1906年 - 1917年?)は、アイルランド産のサラブレッド競走馬、および種牡馬イギリス国王の所有のもとで、1909年2000ギニーステークスダービーステークスに優勝した。なお、日本にも1969年の第36回東京優駿2着など活躍した同名のミノルがいた。

経歴

アイルランドのキルデアにあった、ウィリアム・ホール・ウォーカー大佐(後に男爵)の所有する牧場(現在のアイリッシュ・ナショナルスタッド)で生まれた競走馬である。当時のイギリス国王エドワード7世はウォーカーからミノルを含む6頭の馬を借りてその馬主となり、リチャード・マーシュ調教師のもとで競走馬となった。ミノルという名は、当時の男子100メートル競走世界記録保持者であった日本人・藤井実に由来するとされる。

2歳になった1908年にエプソム競馬場でデビュー戦を飾った。初戦で初勝利を挙げるが、以後なかなか勝ち星を掴めず、結果2歳時はデビュー戦以外は4戦とも2着3着どまりに終わっている。この時点では、陣営からはクラシックでは力不足ではないかと踏まれていたが、年が明けての初戦グリーナムステークスでは打って変わってのよい動きを見せて優勝し、マーシュは意見を覆して2000ギニーへの出走に踏み切った。

2000ギニー当日に本命視されていたのは、2歳時に無傷の7連勝を重ねていたバヤルドであった。しかし冬場に体調を崩したまま出走したバヤルドはそれまでの競馬をできずに4着に敗れ、その一方で目下絶好調であったミノルは2着ファラオンに2馬身差をつけて優勝、クラシックの栄冠を手にした。

大一番のダービーステークス当日、ミノルはバヤルドに対して人気で上回ったものの、1番人気に推されたのはアメリカ合衆国からの移籍馬サーマーティンであった。しかしこのサーマーティンがレース中に転倒するという事故が発生し、その前を走っていたため被害を受けなかったミノルと、前にいたサーマーティンに妨害されたバヤルドの明暗を分けることになった。ミノルはその後も前を走り続け、最終的に2着馬ルヴォアをアタマ差で退けて優勝をもぎ取った。

ミノルはその後、セントジェームズパレスステークスサセックスステークスにも出走して優勝している。しかしその翌戦に迎えた三冠最終戦のセントレジャーステークスでは距離が持たず、バヤルドの優勝を尻目に着外へと沈んでいる。

4歳時はシティ&サバーバンハンデキャップを初戦に選ぶが、着外に終わっている。この1戦の後に馬主であったエドワード7世が没したため、その賃貸契約が打ち切られて引退することになった。

引退後

引退後は故郷の牧場に戻り、そこで種牡馬となった。その後の1913年、同じくダービー馬のアボイェールと共にロシア帝国に贈られている。しかしその後1917年にロシア革命が勃発し、以後ミノルがどうなったかはアボイェール共々不明である。反革命派・王党派とみなされ処刑されたとも伝えられる。一方で、両馬がモスクワで馬車馬として使役されていたという噂や、イギリス軍の保護によりセルビアに移送されて同地で過ごしたという噂なども存在する。

ミノルの産駒で最も大きな成果を残した馬が、1913年生の牝馬シリニッシマ(Serenissima)である。同馬は競走馬としては大した成績を残さなかったものの、繁殖牝馬としてチェヴァリーパークステークスなどで優勝したシリーンSelene 1919年生、牝馬)、1000ギニーとセントレジャーステークスに優勝したトランクィル(Tranquil 1920年生、牝馬)、ゴールドカップ優勝馬のボスワース(Bosworth 1926年生、牡馬)といった優秀な産駒を送り出した。

種牡馬としての後継は残っていないが、前述のシリニッシマの産駒シリーンもまた繁殖牝馬として成功しており、その牝系を通じてミノルの血統は現代に残っている。

主な勝鞍

※当時はグループ制未導入

1908年(2歳) 5戦1勝
1909年(3歳) 7戦6勝
グリーナムステークス、2000ギニーダービーステークスセントジェームズパレスステークスサセックスステークス
1910年(4歳) 1戦0勝

エピソード

カナダブリティッシュコロンビア州リッチモンドには、このミノルの名に因んだミノル競馬場が存在した。ダービー制覇と同年に建設されたものであるが、現在においてはすでに廃止されており、陸上競技用トラックに改築されている。名前だけは残っており、現地にはミノルパーク、ミノル大通りなどの地名が残っている。

血統表

ミノル血統(ベンドア系(エクリプス系)/Hermit・Chanoinesse 3x4x4=25.00%、 Sterling 4x4=12.50%、 Stockwell 5x5x5=9.38%) (血統表の出典)

Cyllene
1895 栗毛 イギリス
父の父
Bona Vista
1889 栗毛 イギリス
Bend Or Doncaster
Rouge Rose
Vista Macaroni
Verdure
父の母
Arcadia
1887 栗毛 イギリス
Isonomy Sterling
Isola Bella
Distant Shore Hermit
Lands End

Mother Siegel
1897 鹿毛 イギリス
Friars Balsam
1885 栗毛 イギリス
Hermit Newminster
Seclusion
Flower of Dorset Breadalbane
Imperatrice
母の母
Galopin Mare
1887 青鹿毛 イギリス
Galopin Vedette
Flying Duchess
Mother Superior Sterling
Chanoinesse F-No.5-c


外部リンク