ホトケノザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.61.119.216 (会話) による 2012年5月15日 (火) 10:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Template:生物分類表修正、脚注関連項目追加、外部リンク追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ホトケノザ
Lamium amplexicaule
Lamium amplexicaule
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : 真正キク類I Euasterids I
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
亜科 : オドリコソウ亜科 Lamioideae
: オドリコソウ属 Lamium
亜属 : L. subg. Lamium
: L. sect. Amplexicaule
: ホトケノザ L. amplexicaule
学名
Lamium amplexicaule
L.[1]
和名
ホトケノザ(仏の座)、サンガイグサ(三階草)
英名
henbit、common henbit、giraffehead、henbit deadnettle
変種品種
  • L. a. var. album
  • L. a. var. aleppicum
  • L. a. var. amplexicaule
  • L. a. var. incisum
  • L. a. var. orientale
  • シロバナホトケノザ L. a. f. albiflorum[1]

ホトケノザ(仏の座、学名: Lamium amplexicaule)とは、シソ科オドリコソウ属一年草あるいは越年草である。

別名のサンガイグサ(三階草)[2]は、が段々につくことから[3]

形態・生態

成長した際の高さは10 - 30cm[2]。四角断面のは柔らかく、下部で枝分かれして、先は直立する。

対生で、縁に鈍い鋸歯があり、下部では葉枝を持つ円形、上部では葉枝はなく茎を抱く。

期は3 - 6月、上部の葉脇に長さ2cmほどの形状の花をつける。つぼみのままで結実する閉鎖花が混じることが多い[2]。白い花をつけるものもあり、シロバナホトケノザ(f. albiflorum)と呼ばれる[2]

分布・生育地

アジアヨーロッパ北アフリカなどに広く分布する。日本では、北海道以外の本州四国九州沖縄に自生する。

道端田畑などによく見られる雑草である。

人間との関わり

子供が花びらを抜き取り、それを吸ってを味わって遊ぶことがある。

春の七草の一つに「ほとけのざ」があるが、これは本種のことではなく、標準和名コオニタビラコというキク科の草である。ところが、このためにこの種を七草の「ほとけのざ」であると誤解されている場合がある。本種は食用ではないため、注意を要する。

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)”. 2012年5月15日閲覧。
  2. ^ a b c d 岩槻秀明『街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』秀和システム、2006年、48頁。ISBN 4-7980-1485-0 
  3. ^ 野に咲く花』、161頁。 

参考文献

関連項目

外部リンク