コンテンツにスキップ

フォーク・メタル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Doomreaper (会話 | 投稿記録) による 2011年11月28日 (月) 20:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (代表的なバンドに追加、バンド名ソート、仮リンク化)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

フォーク・メタル
Folk Metal
様式的起源 北欧メタル
ヘヴィメタル
民謡
民族音楽
ブラックメタル
スラッシュメタル
文化的起源 1990年代前半、北ヨーロッパ
使用楽器 ボーカルギターベースドラムスキーボード民族楽器
サブジャンル
ヴァイキング・メタル
オリエンタル・メタル
ケルティック・メタル
ペイガン・メタル
ローカルシーン
スウェーデンフィンランド
関連項目
メロディックデスメタルペイガニズム民族主義デスヴォイス
テンプレートを表示

フォーク・メタル (Folk Metal) は、ヘヴィメタルのサブジャンルのひとつで、民族音楽を取り入れたメタルを指す。

世界各地の民謡をそれぞれ取り入れている点が特色であるため、特に明確なサウンド像があるわけではなく、このジャンルは非常に多くのスタイルを内包している。

古くはアイルランド民謡色の強いフォーク・ロックを演奏していたシン・リジィを取り入れたり日本舞踊花柳流)との共演を行うなどした聖飢魔IIラテン音楽のリズムを使ったほか鼓童などとも共演したセパルトゥラなどの例があるが、フォーク・メタル・バンドが出現し、注目されるようになったのはそれらよりも後である。

日本ではその中でもヴァイキング・メタルが注目されてきている。

起源

民謡とメタルの融合は過去から繰り返されてきたが、このジャンルのサウンドをバンドと体現することに成功したバンドはスカイクラッドである。彼らはスラッシュメタルを土台にエレクトリック・ヴァイオリンを用いた牧歌的なサウンドを構築した。他には東欧ブラック・メタル系のバンド中心にノクターナル・モルトゥムらが独自のフォーク・メタルを展開した(ここにはバソリーの影響も大きいと考えられる)。

フォーク・メタルのサブジャンル

ヴァイキング・メタル
ヴァイキングの起源である北ヨーロッパをテーマとしたメタル。
ただし、フォーキッシュな要素を含まないヴァイキング・メタルも多く存在する。
オリエンタル・メタル
古代ユダヤ近東をテーマとしたメタル。
ケルティック・メタル
アイルランドなどに伝わるケルト神話をテーマとしたメタル。

代表的なバンド

関連項目

Template:Link GA