コンテンツにスキップ

ハンガリー民主化運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。119.243.234.60 (会話) による 2012年4月2日 (月) 11:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ハンガリー民主化運動(ハンガリーみんしゅかうんどう)は、1985年頃から1990年までのハンガリーにおける民主化運動のこと。

この民主化の過程で後の汎ヨーロッパ・ピクニックからベルリンの壁崩壊に連なるハンガリーとオーストリア間の国境の解放が行われた。

民主化の背景

マジャル人には、元来ハンガリーはオーストリアと連邦しオーストリア=ハンガリー二重帝国1867年 - 1918年)としてヨーロッパ史の重要な地位を占めていたという、歴史的な自負があった。他方、ロシア人が主導する共産主義体制支配下のハンガリーは「ヨーロッパ的」ではなく、したがって民主的なヨーロッパの枠組み中に復帰したい、という思い入れがあった。

1956年の、民主化を求めるハンガリー動乱ソ連の軍事介入で圧殺されるが、1980年代に入ると社会の中に充満している民主化への欲求、そしてヨーロッパへの回帰を求める動きは、政治的圧力として無視できるものではなくなってきていた。そのため、このハンガリー動乱の評価を抜きにハンガリーの無血の民主化を語ることは、ほぼ不可能であると言える。このハンガリーの民主化運動と、ハンガリー社会主義労働者党の改革派の連動無くしてハンガリーの民主化は起こり得なかったのである。

民主化の推移

ハンガリーの国内改革に対する取り組みは、他の東欧諸国家と比べても飛び抜けて速く、1985年からは従来の典型的な共産圏型の形ばかりの選挙を止めて、少なくとも国内の政治体制に対して改革派か保守派かを選べるような選挙体制へと改革された。これにより、従来の保守派や改革に積極的でない人物は党中央に入れなくなった。この結果1988年には、改革派によって運営される社会主義労働者党が一党独裁体制を放棄する決定を行った。更に改革派は「党国家の次は、国家党を解体せねばならない」と宣言、非共産党勢力の政治活動の自由も許したので、ハンガリーでは早くも民主化勢力の動きが活発になった。さらには1989年2月には国名を「ハンガリー人民共和国」から「ハンガリー共和国」へ変更した(第一次大戦末期の第一共和国(ハンガリー民主共和国)、第二次大戦直後の第二共和国に次ぐ共和政体として「第三共和国」と呼ばれる)。

ハンガリー・オーストリア間の国境の解放

さらに翌年5月にはハンガリー・オーストリア間の国境を開放し、国境付近に設けられていた鉄条網の撤去に着手した。これはハンガリーにとってヨーロッパへ復帰する第一歩であったが、同時にウィンストン・チャーチルが名付け親となった「鉄のカーテン」の一角が崩れ去ったことも意味していた。しかし、このハンガリーによる国境の開放が持つ意味はそれだけに留まらず、結果として汎ヨーロッパ・ピクニックを引き起こし、ひいては東欧から全ての共産主義政権を追い払うきっかけともなった。当然、当時のハンガリー政府もハンガリー国民もそこまでの意味を持つとは考えていなかったであろうが、今日においてはハンガリーがオーストリアとの国境を開放したことを語らずに一連の東欧の民主化運動を語ることは不可能であり、その意義は極めて大きいと言わざるを得ない。

ベルリンの壁崩壊以降

ハンガリーでは既に民主化勢力である「民主フォーラム」が活発な政治活動をはじめていた。ピクニック事件はその活動の一端であるが、その結果引き起こされたベルリンの壁崩壊は彼らが望んでいた通りの出来事であり、民主フォーラムの気勢は高まった。これに対してハンガリー社会主義労働者党でも対応に追われ、マルクス主義を放棄して社会民主主義政党へと転換し、党名もハンガリー社会党に変更した。憲法の改正にも応じた。こうして行われた1990年の自由選挙では民主フォーラムが勝利し、社会党から民主フォーラムへの政権の委譲が行われた。しかし改革派であったハンガリー社会党は、東欧諸国の旧共産党とは違い、ハンガリー国民の支持を失わず、1994年政権に返り咲き、その後も2002年に再び政権に復帰するなど、フィデス=ハンガリー市民同盟などと並ぶハンガリーの有力政党となっている。