コンテンツにスキップ

トウガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月13日 (日) 23:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: fi:Vahakurpitsa)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

トウガン
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: スミレ目 Violales
: ウリ科 Cucurbitaceae
: トウガン属 Benincasa
: トウガン B. hispida
学名
Benincasa hispida
和名
冬瓜
英名
winter melon

トウガン冬瓜、中国語読み トングワ dōngguā、英:wax gourd, winter melon、学名:Benincasa hispida)は、ウリ科つる性一年草。また、その果実のこと。別名にトウガ、カモウリ、シブイなど。

概要

原産はインド東南アジア。日本では平安時代から栽培されている。7 - 8月に収穫される夏の野菜で、実を食用とする。

実は大きいもので短径30cm、長径80cm程度にもなる。

元々の名称は「冬瓜」を音読みした「とうが」で、これが転じて「とうがん」となった。「冬瓜」の表記は、果実を丸のまま冷暗所に置けば、他のウリ類がなくなる冬まで保存できるとされるところからともいう。

民話、瓜子姫瓜子はこのトウガンから来ているという説がある。

JA沖縄と沖縄県は、沖縄方言の「シブイ」の4と「トウガン」の10という語呂合わせから「とうがんの日」を4月10日にするよう提唱している。沖縄県内で出荷量が最も多い宮古島市では2010年4月10日に宮古地区「とうがんの日」実行委員会(委員長・長濱哲夫JAおきなわ宮古地区本部長)の主催で消費拡大キャンペーンを行なった。[1][2][3]

変種

小さな実を付ける変種に「毛瓜」(中国語 マオクワ máoguā)、別名「節瓜」(広東語 チックワ)がある。学名Benincasa hispida var. chieh-qua How。中華料理では炒め物やスープなどの素材とすることも行われている。日本では沖縄県でよく栽培されており、モーウィーと呼ばれ酢の物や煮物などで食される。

利用

食用

実は、成分的にはほとんど(96%)が水分で、味はほとんどなく、煮物あんかけ酢の物スープ蒸し物などとして他の味を含ませる料理に用いられる。広東料理では大きいまま、中をくりぬいて刻んだ魚介類、中国ハムシイタケなどの具とスープを入れ、全体を蒸した「冬瓜盅(トンクワチョン dōngguāzhōng)」という宴会料理がある[4]

若葉や柔らかい蔓も葉野菜として、炒め物などに用いることができる。

実を砂糖を加えた水で煮込んだものを、台湾で茶の一種として飲まれている。缶入り飲料もある[5]

また、シロップで煮てから砂糖をからめた菓子としたり、刻んで焼き菓子の具にまぜたり、パイナップルケーキの餡の増量に用いる場合もある。

薬用

漢方では、体を冷し、熱をさます効果があるとされる。種子は冬瓜子(とうがし)、白瓜子(はくかし)、冬瓜仁(とうがにん)などと呼ばれ、利尿剤などとして用いられる。

脚註

  1. ^ とうがんの日 人の波 宮古島で催し沖縄タイムス 2010年4月11日 09時37分)
  2. ^ 4月10日はとうがんの日です。(沖縄県)
  3. ^ 4月10日は「とうがんの日」琉球朝日放送 2010年4月10日 17時46分)
  4. ^ 私家廚房: 迷你八寶冬瓜盅 - YouTube(投稿日: 2008年7月1日)
  5. ^ 楊品瑜 (1999). 台湾茶の楽しみ方とおいしい料理. 三心堂出版社. ISBN 4883423131  41p