コンテンツにスキップ

チベット医学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月17日 (金) 18:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ru:Традиционная тибетская медицина)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

チベット医学(‐いがく)は、チベットラマ僧らによって伝えられる伝統医学である。土台となるのはインドアーユルヴェーダ日本では「仏教医学」と呼ばれるもの)である。1940年代にスタートした中華人民共和国の現代中医学と比べると、内容も古い時代のまま存在するように見える。中国では「蔵医学」とも呼ばれる。

尿匂いまでを用いて診断する方法があり、これは「尿診」とも呼ばれ、チベット医学の特徴の一つである。 また、治療法の主となるのは薬物療法であるが、中国と異なり、チベットでは高山植物が用いられ、自生する植物に乏しいため、鉱物もよくとして用いられる。

日本漢方や中医学と比べると、日本ではなじみが薄いようだが、現在もチベット大学ダラムサラの研究所で盛んな研究がなされている。

また、チベット占星術とも関連が深い。

関連項目

参考文献

外部リンク