タケオカ自動車工芸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tabitan (会話 | 投稿記録) による 2022年10月24日 (月) 06:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎現行の製品)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

有限会社 タケオカ自動車工芸
種類 有限会社
本社所在地 日本の旗 日本
939-8177
富山県富山市安養寺504-1
設立 1982年10月1日
業種 輸送用機器
法人番号 3230002001953 ウィキデータを編集
事業内容 ミニカーの製造販売
代表者 武岡栄一
資本金 1000万円
外部リンク http://www.takeoka-m.co.jp/new201406/
テンプレートを表示

有限会社タケオカ自動車工芸(タケオカじどうしゃこうげい)は、富山県富山市にあるミニカー、及び特殊車両の製造企業。

会社概要

もともとは看板製作会社であり、FRP成形を得意にしていた。光岡自動車の依頼でBUBUシャトル50を開発。その後、価格面で光岡自動車と折り合わず独自のミニカーを製造販売する。50ccミニカーの規制強化(普通免許を必要とすることなど)で他社が次々と撤退する中50ccミニカーを作り続け、近年は日本初の実用的な福祉型小型電気自動車「フレンドリー・エコ」を開発するなど積極的に活動している[1]。 利益の上がらないミニカー生産からの撤退も模索されていたが、障害者ユーザーより「タケオカさんが作ってくれないと、我々が移動できなくなる」との声を受けて多品種・少量をオーダーメイドで生産している。特徴としては、オーダーメイドの手作りの為に、バーハンドル・手ブレーキ・手アクセル、左足ブレーキ・アクセル等、障害に程度に応じて操作できるミニカー作成を受けてくれる。 日本製高性能電気ミニカーとしての海外での評価は高く、半数近くが輸出用である。 近年では電気自動車の技術蓄積により、遊園地内での移動用多人数電気車両や、トンネル内点検用の電気自動車などの産業用車両を多く手掛け、日本国内では貴重な技術力の高いオーダーメイド車両メーカーへと経営が多角化している。

歴史 

  • 1981年 - ミニカーの製造、販売を開始する。
  • 1996年 - 北陸電力との共同開発、販売を開始する。
  • 1998年 - 新エネルギー財団の主催の第2回「新エネバンガード21」で「新エネルギー財団会長賞」受賞。
  • 1999年
    • 環境調査センターと日刊工業新聞の主催の第26回「環境賞」優良賞受賞。
    • 北陸電力と共に、環境庁「地球温暖化防止活動大臣賞」表彰。

現行の製品

Lala

2016年発表、発売の1人乗り電気ミニカー(原動機付四輪自転車)で軽自動車と同等の機能を搭載する。生産は中国企業にOEMで委託。

T-10

2012年開発の電気自動車。 始めから電気自動車として開発させた為、車室をアビーベースのミリューより大型・重量化出来た。

T-10G

2013年開発のガソリン自動車。 T-10にガソリンエンジンを積んだモデル。

ミリュー

4輪ミニカー。鉛電池を使用して電動モーターを動力としている。航続距離は55km。家庭用電源で充電できる。Milieuとは、フランス語で「環境」のこと。

アビー キャロット

4輪ミニカー。原動機は4サイクルガソリンエンジン。

ジュータ

インド製のガソリンエンジン駆動、軽3輪ピックアップトラックを輸入販売

ルーキー EV-1

4輪の原動機付自転車。原動機はDC24Vブラシモーターなので、電気自動車である。

ミリューR

ミニカー「ミリュー」の高性能版。出力の切り替えスイッチや、回生ブレーキなどが装備される。

フレンドリー・エコ

福祉型ミニカー「フレンドリー」の電気自動車版

歴代の製品

  • 1982年 - アビー
  • 1983年 - アビー(1型3輪車)
  • 1984年 - アビー(2型4輪車)
  • 1986年 - アビー(3型4輪車)
  • 1988年 - アビー(4型4輪車)
  • 1992年 - ドンキー(屋根付き4輪スクーター)
  • 2003年 - REVA(2人乗り軽自動車)
  • 2006年 - REVA-i(4人乗り軽自動車、後に「REVA CLASSIC」に改名)

アビー 一型

前二輪、後ろ一輪の3輪ミニカー。デフを持たない。 ワイヤブレーキ、バーハンドル。 原動機は2サイクルホンダ系ガソリンエンジン。 元々は障害を持っている方が雨でも外に出歩きたい、 スクーターに屋根が欲しいという要望を受けて開発されたもの。 三輪フルキャビンであった。

アビー 二型 ボックス

四輪ミニカー。原動機は2サイクルホンダ系ガソリンエンジン。 三型が発売されても継続受注生産されていたので、最終型は不明。 バンパー付きラダーフレーム、バック付きデフ、 ヘッドライトの二灯化、大型フルキャビンにより車室が大幅に拡大された。 車重の増大に伴い、油圧ブレーキが採用された。 ラック&ピニオン式丸ハンドルとバーハンドルが存在する。 ただし、当時のスクーターの絶対的パワー不足により、動力性能は高くなかった。 余裕のある車室、充実した装備によりミニカーとしては異例のヒット作となる。

アビー 三型 スポーツ

四輪ミニカー。 原動機は2サイクルホンダ系ガソリンエンジン。(前期フラッシュ、後期DJ-1R) 二型ボックスをスポーティにリファインし、軽量化されたもの。 ボディのデザインがスポーティに大きく変わる。 二型のラダーフレーム・デフを継承し、バンパーの廃止、 バイクホイール、バイクワイヤブレーキ、ヘッドライトの一灯化がなされる。 オプションでサンルーフが設定される。 が、免許制度の改定、及びユーザーのニーズに合わない車室の狭さから市場には受け入れられず、生産台数は少ない。 二灯のものも確認されている。

アビー 四型 前々期型

四輪ミニカー。 原動機は2サイクルホンダ系ガソリンエンジン。(AF-18Dio) デフが変更され、それに伴いフレームが変わる。 二型・三型と比べて、トレッドが広く、ホイールベースが5cm短い。 バイクホイール、バイクワイヤブレーキ、一灯ヘッドライト。 一灯ヘッドライトで、合わせホイールドラムモデルも存在する。 キャビンは三型と比べて大幅に改善された。 三型からアビーキャロットへの過渡的なモデルの為、生産台数は少ない。

アビー キャロット 四型 前期型

四輪ミニカー。 原動機は2サイクルホンダ系ガソリンエンジン。(AF-18Dio、AF-34Dio) 四型前々期型を熟成させたもの。 合わせホイール、専用ワイヤドラムブレーキ、二灯ヘッドライト。 これにより、エンジンパワーと車両重量に見合った 制動力を得られた為、完成度の非常に高いモデルとなる。 後期には、リヤクウォーターウインドウが追加され、 バック時の見切りが良くなる。 ロングセラーモデルとなった。

アビー キャロット 四型 後期型

四輪ミニカー。 原動機は2サイクルホンダ系ガソリンエンジン(AF-34Dio)、 またはホンダ系水冷エンジン(AF57スマートDio?) ボディ金型が改良され、ボディデザインを変えずに、 後部が立ち上がったデザインとなり、荷室が広くなる。 これに伴い、車両重量が10kg増える。 合わせホイール、専用ワイヤドラムブレーキ。 油圧ブレーキになるまでのロングセラーモデル。

アビー キャロット 四型 後々期型

四輪ミニカー。 原動機は空冷・水冷4サイクルガソリンエンジン。(AF57スマートDio、AF62、AF63?ヤマハJOG) 排気ガス規制により、ベースとなるスクーターが4サイクルとなる。 油圧ドラムブレーキとなり、制動力が大幅に改善する。 テールランプの形状が変更される。 エンジン以外は現行アビーキャロットと変更は無い。

REVA

インドの電動コンパクトカーメーカー マヒンドラ・エレクトリック英語版(旧:Reva Electric Car Company、マヒンドラ&マヒンドラの子会社)[2]社製車両 REVAi英語版(初代モデル)を輸入販売。なお、乗車定員・ボディサイズ・モーター出力・最高速度などの関係上、タケオカが販売した車種中唯一(2015年11月現在)の軽自動車規格で販売された車種でもある[3]イギリス仕様車「G-Wiz」が同国のテレビ番組『トップ・ギア』のプレゼンター全員から「最低の車」の代名詞とされるほどに酷評され、更には同番組の企画で破壊されたことで有名。なお、現在インドで製造販売されている現行モデルのマヒンドラ・e2o英語版の輸入販売は行っていない。

脚注

外部リンク