コンテンツにスキップ

サリチル酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月10日 (木) 19:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: sl:Salicilna kislina, sr:Salicilna kiselina, uk:Саліцилова кислота)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

サリチル酸
サリチル酸の構造式
識別情報
CAS登録番号 69-72-7 チェック
KEGG D00097 チェック
特性
化学式 C7H6O3
モル質量 138.12
外観 無色の針状結晶
密度 1.44, 固体
相対蒸気密度 4.8
融点

159

沸点

211 (/20 mmHg)

への溶解度 0.2 g/100 mL (20 ℃)
酸解離定数 pKa 2.97
屈折率 (nD) 1.565
出典
ICSC
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

サリチル酸(サリチルさん、: salicylic acid)は、ベンゼン環カルボキシル基ヒドロキシル基を併せ持つ物質で、示性式は C6H4(OH)COOH、CAS登録番号は 69-72-7。無色の針状結晶である。隣接するヒドロキシル基の影響でカルボン酸としては比較的強い (pKa = 2.97) である。そのまま飲むと胃穿孔を起こし腹膜炎の原因となる。酸性を弱め胃を通過できるようにしたものがアセチルサリチル酸(アスピリン)である。

発見

ヤナギの薬理作用については、ヒポクラテスの書物に登場するほかにシュメールレバノンアッシリアの文書にも登場する[1][2]。また、チェロキー族などのアメリカ原住民もヤナギの仲間を解熱・鎮痛に用いていた。日本でも「歯痛には柳楊枝」として知られていた。しかし、これらの記録はヨーロッパでは知られていなかった。

1763年、イギリスの司祭エドマンド・ストーンの解熱作用を再発見[3]。その後、1830年にフランスの薬剤師アンリ・ルルー (Henri Leroux) とイタリアの科学者ラファエレ・ピリア (Raffaele Piria) が解熱成分(サリチル酸の配糖体)を分離してサリシンラテン語: salix 「柳」から)と命名[4]。その後ピリアはサリシンを分解して新物質を発見、サリチル酸と命名した[5][6]

製法

1852年に、ドイツ人化学者ガーランドによって初めてサリチル酸が合成された[7]

1853年にマールブルク大学ヘルマン・コルベはサリチル酸の構造を解明し、その合成法を確立した[8]ナトリウムフェノキシドに高温、高圧(5–6 気圧、125 ℃)で二酸化炭素を反応させるとオルト位にカルボキシル基が導入されたサリチル酸ナトリウムが合成される。サリチル酸ナトリウムに強酸を作用させるとサリチル酸が遊離する。これをコルベ・シュミット反応という。

一方、カリウムフェノキシドに同条件で二酸化炭素を反応させるとパラ位にカルボキシル基が導入されたパラヒドロキシ安息香酸が 90% 程度生じる。これのメチルからブチルエステルはパラベンとして防腐剤に用いる。

存在

サリチル酸は天然にも広く認められる。植物内(特に果実)にエステル体であるサリチル酸メチルの状態で存在しており、これは消炎剤に用いられる。植物では、サリチル酸がウイルスバクテリアなど様々な病原微生物に対する抵抗性(全身獲得抵抗性)を誘導する鍵となる物質として働くことが知られ、この働きにおいてはジャスモン酸と拮抗的に作用すると考えられている。一種の植物ホルモンとされることもあり、分子生物学による植物免疫研究の対象である。

鎮痛剤

19世紀には、苦味が強い柳エキスに代わって鎮痛剤に使われたが、強い胃痛という副作用があった。その後、副作用がより少ないアセチルサリチル酸(アスピリン)に取って代わられることになる。

日本では、明治12年(1879年)から飲食物の、明治36年(1903年)以降は防腐剤として用いられていたが、WHO の勧告や世論の反対運動などによって昭和44年(1969年)に全面禁止となった。また、腐食作用を利用してイボ取りの薬の主成分となっている。

誘導体パラアミノサリチル酸 (PAS) は、結核の治療薬として用いられている。

脚注

  1. ^ Vane JR, Botting RM (1998). “Mechanism of action of nonsteroidal anti-inflammatory drugs”. Am. J. Med. 104 (suppl): 2S-8S. PMID 9572314. 
  2. ^ Jack DB (1997). “One hundred years of aspirin”. Lancet 350 (9075): 437-439. doi:10.1016/S0140-6736(97)07087-6. PMID 9259670. 
  3. ^ Cooper KE (1995). Fever and Antipyresis: The Role of the Nervous System. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 100-105. ISBN 978-0521072038 
  4. ^ Leroux M (1830). “Découverte de la salicine”. J. Chim. Méd. 6: 34. 
  5. ^ Piria R (1838). “Sur des nouveaux produits extraits de la salicin et quelques-unes de ses réactions”. C. R. Acad. Sci. Paris 6: 620-624. 
  6. ^ Piria R (1838). “Recherches sur la salicine et les produits qui en dérivent”. Ann. Chim. Phys. 69: 281-325. 
  7. ^ Gerland H (1853). “XII.—New formation of salicylic acid”. Q. J. Chem. Soc. 5: 133-136. doi:10.1039/QJ8530500133. 
  8. ^ Kolbe H, Lautemann E (1860). “Ueber die Constitution und Basicität der Salicylsäure”. Justus Liebigs Annals Chem 115 (2): 157-206. doi:10.1002/jlac.18601150207. 

関連項目