コマイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月11日 (金) 12:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: hu:Eleginus gracilis)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

コマイ
コマイの稚魚
Eleginus gracilis
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 側棘鰭上目 Paracanthopterygii
: タラ目 Gadiformes
: タラ科 Gadidae
亜科 : タラ亜科 Gadinae
: コマイ属 Eleginus
: コマイ E. gracilis
学名
Eleginus gracilis
(Tilesius, 1810)
英名
Saffron cod

コマイ(氷下魚) Eleginus gracilis(英: Saffron cod)は、タラ目タラ科に属する魚類カンカイ(寒海)とも呼ばれる。マダラスケトウダラと並び、日本近海に生息するタラ類の1つ。

名称

体長によってゴタッペ(幼魚)、コマイオオマイ(大型魚)と呼び名を変える場合もある。氷下魚の由来は厳冬期に氷を割って漁獲(氷下待ち網漁)したことから。

アイヌ語名はコマイ(komay)またはカンカイ(kankay)。ニヴフ語ではカンギ(qaηi)と呼ばれる。

分布・生息域

黄海日本海オホーツク海ベーリング海を含む北太平洋に分布し、水深200mより浅い海に生息する。

形態・生態

記録では、最大のもので全長55cm・体重1,300g[1]。3基の背鰭と2基の臀鰭を持つタラの仲間だが、下顎より上顎が前に突き出ていて、下顎にあるひげが短いことでマダラスケトウダラと区別できる。

夜行性で群を作る。

利用

12月後半~2月下旬が旬だが、夏にも釣る事が可能である。主に北海道で漁獲され、干物魚肉練り製品の材料となる。干物にはやや小さめのものを用い、頭とワタだけ取った1匹丸ごとのものと、開いたものがある。

この干物はそのまま酒肴として、または軽くあぶってマヨネーズ醤油七味唐辛子などをつけて食べる。また、金槌で叩いておくと食べやすいという。ただし匂いに少々癖がある。 1匹ものはかなり硬いのが通例で、皮と骨をむしり取った身をよく噛めば美味であるが、歯が丈夫でない人はそのまま食すのは避けた方が無難。 一晩水に浸け、そのまま軽く沸騰させて(蓋は開けて干物臭を煮飛ばす)から焼けば、かなり食べやすくなる。水には出汁が出るので、味噌汁などに使う。

最近では、一夜干・生干にして食べやすくしたものも作られている。北海道のコンビニエンス・ストア(セイコーマート)では調味料と共にパックされ、販売されている。通販でも手に入る。干物は骨まで食べられるが、一夜干しは少し硬い。

参考文献

  1. ^ FishBase_Eleginus gracilis

外部リンク

関連項目