クビアカモモブトホソカミキリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クビアカモモブトホソカミキリ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目(鞘翅目) Coleoptera
亜目 : カブトムシ亜目 Polyphaga
上科 : ハムシ上科 Chrysomeloidea
: カミキリムシ科 Cerambycidae
亜科 : カミキリ亜科 Cerambycinae
: ホタルカミキリ族 Cleomenini
: クビアカモモブトホソカミキリ属 Kurarua
: クビアカモモブトホソカミキリ K. rhopalophoroides
学名
Kurarua rhopalophoroides

クビアカモモブトホソカミキリ Kurarua rhopalophoroidesカミキリムシ科昆虫の1つ。細長い体で前胸が赤く、前翅は黒い。南日本に稀に知られる。

特徴[編集]

体長9-11mmの甲虫[1]。地色は黒で、頭部の後方と前胸が橙赤色をしている他、前翅も基部が赤みを帯びる。前胸は僅かに縦長で、長さが幅の約1.1倍ある。触角は前翅の3/5に届く程度の長さで、稜はない。また触角の第3節が短く、第1節、第4節より短い[2]。前翅は後方で幅広くなっている。歩脚は細く、特に腿節は細長く、基部側は細くて柄のようで、先端近くで急に膨らんで棍棒状となる[2]

生態など[編集]

葉の上を歩いている様子

成虫は4-5月に出現し、カエデカマツカなどの花に集まる[3]幼虫の寄主植物はソヨゴモチノキクロガネモチなど。また本種は単為生殖を行うことが知られている。日本では雌のみしか採集されない[4]

分布[編集]

本州では近畿地方以西、四国南部、九州北部と、他に対馬種子島屋久島から知られるが、分布は局所的で春日山臥牛山など、一部地域を除いてはまれにしか見つからない[5]原生林を残すような暖帯樹林帯に点々と記録される[4]

近縁種[編集]

本属の昆虫はインドシナを中心に20種ばかりが知られ、日本には本種と以下のもう1種がある。

  • チュウジョウクビアカモモブトホソカミキリ K. chujoi:本種に似るがやや小型で細身。日本では先島諸島と、それに台湾から知られている。

出典[編集]

  1. ^ 以下、主として大林、新里編著(2007),p.462
  2. ^ a b 林他編著(1984),p.75
  3. ^ 以下、大林、新里編著(2007),p.462
  4. ^ a b 林他編著(1984),p.76
  5. ^ 大林、新里編著(2007),p.462

参考文献[編集]

  • 大林延夫、新里達也編著、『日本産カミキリムシ』、(2007)、東海大学出版会
  • 林匡夫他編著、『現職日本甲虫図鑑(II)』、(1984)、保育社