オートオークション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kirche (会話 | 投稿記録) による 2021年10月7日 (木) 16:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:自動車を除去; Category:自動車産業を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

オートオークション(Autoauction)とは、自動車販売 及び買取をとする者が、商いの為に自動車を売買いする、会員制の自動車競り市場である。

概要

オートオークション会場は各都道府県管轄する警察署公安委員会認可の古物市場である。市場加入条件は古物商許可が「行商を行う」となっている古物許可証を有する自動車商であることが最低限の条件とされ、加入店の設立状況や業績、展示場の有無や販売台数、中販連加入状況、他オークション加入状況等などを審査の上、審査に合格した者だけが会員となり、初めてオートオークションでの商いが可能になる。

黎明期とその歴史

中古車オークション黎明期のTAA二子玉川園でのセリの様子。出品車両を会場内での引き回し、セリ参加者は挙手方式である。

日本でのオートオークションの始まりの起源は、トヨタ中古自動車販売株式会社(現トヨタユーゼック)が、昭和42年に開催した、「第一回トヨタ中古車オークション」が日本での中古車オークションの起源といわれている。[1]その開催の背景には、高度経済成長に伴うモータリゼーション化の加速に伴い、新車販売の副産物としての下取り車両の増加や、店頭過剰在庫車両などを市場流通する目的で、メーカー系自動車販売業者が出品者、中古車販売業者が落札者と言う形で、手セリ方式でのオークションが開催された。また、オークション会場に車両を持ち込まず、出品車両のデータや画像を集めて、専用端末でオークションを開催するTVオークション(画像出品)を昭和60年に日本で初めて行ったのがオークネットである。

常設オークション会場の出現

オークション黎明期はオークション会場も、常設会場などは無く、中古車販売店やディーラーなどは、自社の空き地や、デパートなどの駐車場を借りて、懇意ある販売店仲間などと共同で出品車両を集め、不定期な開催でオークションが執り行われていた。だが、1971年に現ジェイ・エー・エーの母体団体、日本オートオークション協会が常設オークション発足を願う中古車販売店の有志たちの共同出資によって発足する。そして、東京都墨田区押上に日本で初めて、常設型オートオークションが誕生する。その背景には、以前よりオークション開催はメーカー系オークションなどで開催されてはいたが、加盟会員は落札のみ可能で、出品する事が出来ない為、一般の中古車販売店などは、下取り車両や不良在庫などはオークション以外の方法で処理するしかなく、販売店同士の不満の声が高まり、上記団体の出現に至る経緯である。

新たな出品形態の出現

店頭の在庫車両を、店頭に置きながらオークションに出品できる、画像オークションの形態をオークネットが世界に先駆けて、「中古車TVオークション」として、画像出品方式を昭和60年に日本で初めて行った。以降、同業他社も同様な形態で追従していく。この出品形態のメリットは自社の展示中の商品車両を店頭に置いたまま、オークションに出品できるというシステムで、一般ユーザー販売と、業者販売の2系統の販売方法が出来る。(JAANETUSS-JAPAN等)その出品方法はオークションの車両検査員が店舗に出向き、車両の修復歴の有無などを検品して、車両情報をデータ化、会員番号プレートと車両画像を撮影した、ポジフィルムをオークネットに送り、オークネットが出品番号を振り分け、オークション開催日に専用端末でセリを行うものである。また、映像出品のメリットとして、店舗にいたまま出品車両の価格の調整が可能な点がある。

手セリからポス・コンピューターによるセリへ

アメリカマインハイムオートオークションの様子。手セリ方式で購入希望者は車両の周囲に集まり挙手をする。右側上段の指示をしているのがオークショニア 写真左側の黒いシャツ者が入札者の確認を行うコンダクター

オークション黎明期から、昭和50年代後半まで、セリは人間の手によるいわゆる「手セリ」が主流で、オークションのセリを取り仕切る競師「オークショニア」はかつて、オートオークションの花形職と言われる立場であった。オークショニアには成就したくても出来る物でもなく、オークショニアとしての資質が問われたのも事実で、セリ状況においての決断力、交渉力、滑舌の良さ、セリ進行のテンポの把握や体力など、全てにおいて優れた人間しかなれない職種でもあった。何故ならオークショニアの一挙手一投足によって、オークションの成約率、セリの進行が左右される為、オークション会場自体の盛衰に直結していた。「名オークショニア」ともなれば、オークション会場の「花形」でオークション会場でも大変重要なポストに就いていた。だが、そんなオークショニア達にも落日の兆しが現れ始める。ポス・コンピューター(通称POS)システムでの入札機が登場である。きっかけはジェイ・エー・エーの一般会員からの情報で、「のセリは機械で行われている。」との情報を聞いたジェイ・エー・エーの幹部達が、実際に牛のセリを視察に行った事から始まる。実際に機械セリの様子を目の当たりにしたジェイ・エー・エー幹部達は驚愕し、視察の帰りに機械化の導入を踏み切る事に決定する[2]。それには人間が行う手セリならではの問題が背景にあった。出品台数の増加に対して、オークショニアのセリの処理能力にも限界が見え始め、セリ開始からセリ終了まで夜遅くまで掛かってしまう事や、疲労による入札コールの聞き逃しをして、安値で成約してしまったり、流してしまう(流札)事などがあり、それが顕著にセリの乱れとなって現れる事態などがあった。また、入札側にも問題があった。入札する販売店が来場者の顔で分かってしまう為、同業他社との軋轢が出来てしまったり、欲しい車が知り合いの業者と競合して入札しにくい等(手を挙げにくい)などの問題があった。また本来、公平中立の立場であるべきオークショニアがの顔馴染みの業者にはセリで便宜を図るように思われてしまったり、気に入らない出品店の車はすぐ流札にしてしまうなどの噂が出てきてしまい、手セリの信頼性が以前に比べ下がっているのも事実であった[3]

現在のオートオークションの価格調整室 各レーンによって区分けされ、自分の出品する車両の番号で担当レーン前に行き、コンダクターに価格や売却の意思表示をする。

ポスシステム導入後

そしてついに昭和53年9月にジェイ・エー・エーが日本で初めて富士通機電と共同開発した、ポスシステムによるオートオークションのセリを開始する。だが、順風満帆の船出とは行かなかった。初期のシステムは牛の機械セリのシステムを参考とした為、現在のセリの様にコンダクター(調整員)が常駐するわけではなく、入札者と出品者双方が入札ボタンを持って対峙するといった方式だった。しかしこの方式が、出品者の焦りを生み、「安く売られてしまう」との気持ちから、出品者のサクラ入札による不正な価格吊り上げ行為が横行してしまう。これが結果的にポスシステムの信頼性を下げ、多くの入札者はジェイ・エー・エーから足が遠のいてしまい、その結果、成約率が下がり、出品台数は以前の半分まで落ち込んでしまう有様だった。そして、その対策として「手セリ回帰」の意見もあったが、システムの改良に次ぐ改良を重ね、紆余曲折の後、昭和57年には今日とほぼ同じ方式の、出品店は価格調整室のコンダクターに売価を申告するといった方式となった。一時は辛酸を舐めたポスシステムだが次第に信頼を勝ち取り、以後、各地のオークション会場でポスシステムのセリ機の導入が加速していく。一方で衰退をしていたオークショニアによるオークションは以後、ポスシステムが導入出来ない常設会場以外の会場で行われるオークションや、隔週行われる出品台数の少ないオークションなどで生き残り、今日でも見る事が出来る。

車両引き回し方式から映像化へ

1990年代と思われるTAA近畿会場 車両引き回しでのセリが行われている。手セリではなく、入札機がポス化されている。

かつて、オークション会場での出品車両はセリ時、入札席の前を横切る様に実際に車両を動かして行われていた。車両の動きや、排気ガスの状態や色などをセリ時に見る事が出来たが、車両に問題があった場合(ガス欠・不動車等)があった場合、会場の車両引き回し要員によって、不動車を押すなどの事でセリの進行が妨げられる問題があった。また加盟会員の増加により、オークション来場者が入札席を上回るという問題もあり、入札席の増築が急務となったが、車両が引き回しされている会場に入札席の増築が出来ない場合などがあり、そこで車両引き回しで実際に車両が走行しているレーンの様子をビデオカメラで撮影し、離れた会場でスクリーン放映する方式が、CAA中部会場で初めて行われるようになった。[4]入札席不足の問題、ガス欠車両の問題、会場内引き回しでの車両同士の接触や事故の問題などあったが、以降、デジタルカメラのなどの光学機器の進歩によって、事前に出品車両の画像を撮影し、セリ時にその画像が入札席にあるスクリーンに放映される、「映像化」が今日の主流となり、以後、現車引き回し方式は次第に衰退していく。オークション会場によっては、今日もその遺稿や名残が見る事が出来る。

出品台数増加に伴う多レーン化へ

現在のオークション会場(USS流通会場)セリは4レーン、入札席には、検索端末や商談機能などが付いたG-AISシステムが導入されている。

各オークション会場では加盟会員数増加に伴い、それに比例して出品台数が多くなっていった。そこで新たな問題も発生してしまう。オークション会場の処理能力に対して、出品車両が多く出品され、朝方のセリ開催からセリ終了までが深夜遅くになってしまう事例もあった。そこで、この問題を解決する為、レーン数を増やし、処理能力の向上を狙う会場作りがされていった。現在、日本国内で最多レーンを誇るのは、業界最大手USSの東京会場及び名古屋会場の12レーンである。

関連項目

脚注

  1. ^ トヨタユーゼック会社沿革および、TAA関東会場掲示物 TAA38年の歩みより。
  2. ^ 経営は戦争だ USS服部 太物語 第1章 座頭ヶ峯の決闘より
  3. ^ 経営は戦争だ USS服部 太物語 第2章 栄枯盛衰より
  4. ^ A.A.新書2009 53頁 27項より。

参考文献

  • A.A.新書2007 株式会社プロトコーポレーション
  • A.A.新書2009 株式会社プロトコーポレーション

高頭 弘二 著『経営は戦争だ USS服部 太物語』プレジデント社 2000年 ISBN 4833417030