コンテンツにスキップ

エーゲ海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。桂鷺淵 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月22日 (火) 12:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ユービア島→エヴィア島)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

エーゲ海
位置 地中海
座標 北緯39度 東経25度 / 北緯39度 東経25度 / 39; 25座標: 北緯39度 東経25度 / 北緯39度 東経25度 / 39; 25
ギリシャトルコ
テンプレートを表示

エーゲ海: Αιγαίο ; : Ege Denizi ; : Aegean Sea)は、地中海の東部、西はギリシャ半島、東はアナトリア半島に面した入り江状の海域


概説

エーゲ海の島々はいくつかの諸島に分類される。北エーゲ諸島エヴィア島スポラデス諸島キクラデス諸島サロニカ諸島ドデカネス諸島それにクレタ島である。これらの島々は良港を備えているが、古代、中世にはエーゲ海の航海は決して安全なものではなかった。

地理

範囲

国際水路機関は、地中海の下位区分としてエーゲ海を定義しており、以下の地点および海岸に囲まれた海を指す[1]

エーゲ海の南部をクレタ海とすることもある。

エーゲ海は大小合わせておよそ 2,500 の島々が浮かぶ多島海である。大半はギリシャに属しているが、ボズジャアダ(ボズジャ島、Bozcaada)とギョクチェアダ(ギョクチェ島、Gökçeada)についてはトルコ領となっている。エーゲ海沿岸はリアス式海岸が多く、天然の良港になっている。

歴史

周辺はエーゲ文明の発祥地。

古代には、クレタ島ミノス文明ペロポネソス半島ミケーネ文明が誕生した。さらに時代を下ると、アテナイスパルタに代表される多くの都市国家により形成された古代ギリシャ文明が生じた。他にもペルシャローマ帝国東ローマ帝国ヴェネツィア、そしてオスマン帝国がエーゲ海周辺に国家を形成した。ヨーロッパアジアを結ぶ中継地として中世以降も繁栄した。

産業

火山島が多く、大理石や鉄の産地でもある。クレタ島のような比較的面積の大きな島には肥沃な耕地が広がるが、多くの島は農業に適していない。しかし、地中海性気候のためまばゆい太陽が輝く夏季には太陽に恵まれない地域から多くの観光客が訪れる。

脚注

  1. ^ Limits of Oceans and Seas, 3rd edition”. International Hydrographic Organization. p. 17 (1953年). 2012年4月20日閲覧。

関連項目