コンテンツにスキップ

ウォルター・ローリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dinamik-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月2日 (水) 17:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 変更: la:Gualtherius Ralegh)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ウォルター・ローリー(ニコラス・ヒリヤード画)

ウォルター・ローリーSir Walter Raleigh1552年または1554年 - 1618年10月29日)は、イギリス廷臣探検家作家詩人イングランド女王エリザベス1世の寵臣として知られ、新世界における最初のイングランド植民地を築いた功績がある。

生涯と活動

前半生

ウォルター・ローリーは1552年頃、デヴォン州バドリー・サルタートンen:Budleigh Salterton)からさほど遠くないヘイズ・バートン(Hayes Barton)の家で生まれた。異母兄弟にサー・ハンフリー・ギルバートがおり、カリュー・ローリーという同父母兄弟もいた。ローリーの家族は宗教的には非常にプロテスタント寄りであり、カトリックである女王メアリー1世の治世には、小規模な逃走を何度も経験している。その中でも特に記録すべきものとして、ローリーの父は殺害されることを避けるために塔に身を隠さなければならないことがあった。このようにして幼少期の間に、ローリーはカトリックへの憎しみを培い、1558年にプロテスタントである女王エリザベス1世が王位につくとすぐにそのことを証明して見せた。1572年に彼はオックスフォード大学オリオル・カレッジの学生となり、1575年にはミドルテンプル法学院に入学した。

新世界

ローリーは、幾度かにわたって旅行・探検・植民目的での新世界への航海を行った。1584年、ローリーは二隻の船を派遣し、ロアノーク島を探検させ、処女王エリザベスにちなみこの島をバージニアと名付けた[1]。新世界における最初のイングランド植民地は、ここにローリーによって築かれた。この植民は、さまざまな理由により島を放棄することを余儀なくされた。最初の入植者の多くが農業や庭師の技術を持っていなかったこと、島の土壌が砂状で、乾燥し痩せた土地であったこと、そして入植者達の、アメリカを探検して金などの貴重品を見つけて儲けようという当初の考えなどがその理由であった。そのような一儲けが起こりそうもないことが明らかになると、彼らは引き上げようとした。また、入植者が土地の先住民の作物を大量に要求したために、入植者と先住民の関係が破綻した。

1587年、ローリーは再びロアノーク島への植民を行うべく遠征を試みた。この時には、より多様な入植者(一家全員での入植者も数組いた)が、ジョン・ホワイト監督官の下で入植した。それから間もなく、ホワイトは植民地にさらなる物資を供給するためにイングランドへ呼び戻された。しかし、女王がスペイン無敵艦隊との戦闘に備えて船を港に留めるよう命令していたため、ホワイトは計画したように翌年に植民地へ戻ることができなかった。ようやく1591年になって補充物資が植民地に到着したが、入植者たちは姿を消していた。彼らの消息を知る唯一の手がかりは、木の幹に刻まれた「CROATOAN」という単語と「CRO」という文字であり、おそらく入植者たちはクロアタン族(Croatan)あるいはその他の先住民によって虐殺・拉致されたのであろうと推測されている。別の仮説として、1588年の嵐が多発した期間(スペイン無敵艦隊が破れる要因となったことで知られる)に、波にさらわれたのではないかというものもある。いずれにしても、この入植は現在、「失われた植民地」として知られている。

ローリーの、北アメリカ・「バージニア」(現在のバージニア州ノースカロライナ州を含む)への植民計画は、ロアノーク島においては失敗に終わったものの、後続の植民地への道筋を開いた。彼の航海は当初彼自身と友人達の出資で行われており、アメリカの植民地を築けるほどの安定した収入が得られなかったのである(17世紀前半に行われた後続の植民は、株式会社であるバージニア会社によって行われており、充分な植民地を作り出せるだけの資本金を共同出資することが可能であった)。

ウォルター・ローリーは、英国史の授業においては、新世界への航海に出資が行われ、実施されることになった主要な原因であるとされている。

アイルランド

1579年から1583年の間、ローリーはアイルランドで起こったデズモンドの反乱の鎮圧に参加し、その後の土地接収と分配の恩恵にあずかった。彼は、ヨール(Youghal)とリズモア(Lismore)の2つの沿岸の町を含む40,000エーカー(1,600平方キロメートル)の土地を得た。彼はまたマンスターの大地主のひとりとなったが、イングランドの住民を彼の土地へ移住させようとする試みは、限られた範囲での成功を収めたのみであった。

ローリーは17年間アイルランドの地主の地位にあり、ヨールはローリーの一時的な家となった。彼は1588年から1589年にかけて町長を務め、ある説話によればアイルランドのこの地方に初めてジャガイモを植えたのが彼であるという(ただし、ジャガイモの苗はスペインとの貿易でもたらされたという説の方が遥かに有力である)。ほかに有名な説話として、ローリーがタバコをすっているのを見た現地の召使い(今までタバコなどというものを見たことがない)が、主人の体に火がついていると思いこんでバケツの水をローリーに浴びせたというエピソードがある。

この地域でのローリーの知り合いには、同じくマンスターの土地を所持していた詩人のエドマンド・スペンサーがいた。1590年にスペンサーはローリーと共にアイルランドからロンドンの宮廷に旅して、そこで彼はエリザベス1世に自作の寓意詩「妖精の女王」の一部を献呈している。

ローリーのアイルランドでの私有地は徐々に困窮に陥り、それにつれて彼の財産も減少し、結局1602年にローリーは土地をコーク伯リチャード・ボイルに売却した。ボイルはその後、ジェームズ1世チャールズ1世の両国王の下で財を成し、ローリーの死後にはその家族が彼に、ローリーの結んだ先のことを考えない契約の基盤の償いを求めている。

後半生

1591年、ローリーは密かにエリザベス(ベス)・スロックモートンと結婚した。彼女はローリーよりも11歳年下で、女王付きの女官のひとりであり、この時3度目の妊娠中であった。翌年になってこの無許可の結婚が発覚すると、女王はローリーを牢に入れ、ベスを宮廷から解雇するよう命じた。数年後には、ローリーは再び寵愛を受けるようになった。夫妻はお互い献身的に愛し続けており、ローリーがいない間、ベスが家庭の財産と名声を有能に守り続けていた。彼らの間にはウォルターとカリューの2人の息子がいた。

1600年から1603年にかけてローリーはジャージー島の総督を務め、この島の防衛網の近代化を行った。彼は、島の首都セント・ヘリアへの道を守る要塞を、「イザベラ・ベリッシマ要塞」あるいは英語で「エリザベス城」と命名した。この頃、エリザベス女王による王室の寵愛は復活していたものの、それは長続きしなかった。エリザベス1世は1603年に死去し、その年の11月17日、ローリーはウィンチェスター城のグレート・ホールにおいて、メイン事件への関与の疑いから内乱罪で裁判を受けた。彼はロンドン塔に、1616年まで監禁された。獄中において、ローリーはギリシャとローマの古代史に関する本『世界の歴史 A Historie of the World』を著した。

1616年、ローリーはロンドン塔から解放され、南米オリノコ川流域に黄金郷を探索すべく派遣される2度目の探検隊を指揮することになった。探検の途中、ローリーの部下達がメンバーのひとりであるローレンス・キーミスの指示の下、スペインの入植地であったサン・ソーム(San Thome)で略奪を行った。この町で最初の戦いの中、ローリーの息子ウォルターが銃弾に当たり死亡している。ローリーがイングランドに帰還した後、憤慨したスペイン大使ディエゴ・サルミエント・デ・アクーニャがジェームズ1世にローリーの死刑判決を実行するよう求めた。

処刑

スペイン大使の要求が認められ、ローリーは1618年10月18日、ホワイトホール宮殿斬首刑に処せられた。ローリーの最後の言葉は、斬首を行う斧を見せられた時の、「これは劇薬であるが、すべての病を癒すものである」というものであった。

J・H・アダムソンとH・F・ホランドによるローリーの伝記『海の羊飼い Shepherd of the Ocean』によると、ローリーの妻ベスは彼の首を「防腐処置を施していつも自分のそばに置き、しばしば訪問者達にウォルター卿に会いたいかと尋ねた」。ローリーの首はその後、ウェストミンスター寺院の隣にある聖マーガレット教会に、彼の胴体と共に埋葬された。

詩作

ウォルター・ローリーは一般的に、エリザベス朝において一流の詩人のひとりであったと見なされている。彼の詩はしばしば、プレーン・スタイルとして知られる、相対的に率直で飾らない文体で書かれた。C・S・ルイスは、ローリーが当時の、イタリア・ルネッサンスの影響(緻密な古典への言及や、複雑な詩的趣向など)に反対する作家の集まりであった「銀の詩人」のひとりであったとみなしている。「我が人生とは何か What is Our Life」や「嘘 The Lie」などの詩の中でローリーは、人文的楽観主義の始まりよりも、中世により特有の厭世観(contemptus mundi)を示している。

しかしながら、あまり知名度の高くない長大な詩「シンシアへの海 The Ocean to Cynthia」ではこの傾向を、同時代のスペンサーダンに連なる、より精巧な着想と合わせており、一方でルイスの評価の正当性を証明するようにパワーと独創性を成し遂げ、さらにはそれと矛盾するかのように「嵐 The Tempest」では歴史的懐古による憂鬱感を示し、そしてそれらすべてが個人の経験の産物を示すのに非常に効果的なのである。ローリーはまた、簡潔な文体の時期においてはマーロウの信奉者であった。

ローリーに関係する事物

ローリーの名にちなんだもの

ローリーが引き合いに出されるもの

  • アイム・ソー・タイアード - ビートルズの楽曲。ローリーの名(多少変化している)が引き合いに出され、ジョン・レノンが彼を「大馬鹿野郎(a stupid get)」と歌っている。
  • ブラックニッカ - ニッカウヰスキーの代表的製品。これのラベルデザインの元になった。但し、19世紀にウイスキーのブレンドの重要性を説いたW・P・ローリーという説もあり、現在はこちらが公式の説とされる。
  • スモーク - 冒頭のシーンで、愛煙家だったローリーが発案したとされる「タバコの煙の重さの量り方」に関するエピソードが語られる。
  • ザ・ロック - 幽閉されたメイソンが「アルキメデスもウォルター・ローリーも同じ末路をたどった」と発言。その後、グッドスピードから「みんな冤罪だった」と語られる。

脚注

  1. ^ 世界の歴史21, p18

参考文献

  • Raleigh Trevelyan, Sir Walter Raleigh, 2003.
  • J.H. Adamson and H.F. Holland, Shepherd of the Ocean
  • C.S. Lewis, English Literature in the Sixteenth Century Excluding Drama, 2004
  • サー・ウォルター・ローリー : 植民と黄金 / 櫻井正一郎著 (京都 : 人文書院 , 2006.7 300p : 挿図 ; 22cm ISBN:4409510568)
  • 五十嵐武士・福井憲彦『アメリカとフランスの革命(世界の歴史 21)』中央公論社、1998年3月。ISBN 4-12-403421-0 

外部リンク