イルメナイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月28日 (土) 18:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: be:Ільменіт)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

チタン鉄鉱(イルメナイト)
ilmenite
ilmenite(ロシア産)
分類 酸化鉱物
化学式 FeTiO3
結晶系 三方晶系
へき開 なし
モース硬度 5.5
光沢 金属光沢
黒色
条痕 黒色
比重 4.7
文献 [1]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

チタン鉄鉱[2](チタンてっこう、ilmenite、イルメナイト)は、鉱物酸化鉱物)の一種。化学組成は FeTiO3結晶系三方晶系チタン鉄鉱グループの鉱物。チタンの重要な鉱石鉱物

産出地

2005年にはアメリカ航空宇宙局(NASA)がハッブル宇宙望遠鏡を用いてにチタン鉄鉱が豊富に存在することを発見した。チタン鉄鉱を用いることによってチタン酸素を製造することができるため、有益な資源として期待されている。

性質・特徴

弱い磁性を持つ、黒色または灰色鉱物

火成岩変成岩に多く含まれるが、海岸砂浜から採掘されることが多い。大きな塊として存在することがあるが、砂浜では0.1mmから0.2mm程度の非常に小さな粒で存在している。磁鉄鉱砂鉄)と混在するが、磁石を用いると分離できる。

用途・加工法

採掘されたチタン鉄鉱の大部分は二酸化チタンの成分を基に白色の顔料の製造に使われる。

チタン鉄鉱グループ

脚注

  1. ^ 国立天文台編『理科年表 平成20年』丸善、2007年、639頁。ISBN 978-4-621-07902-7http://www.rikanenpyo.jp/ 
  2. ^ 文部省編『学術用語集 地学編』日本学術振興会、1984年。ISBN 4-8181-8401-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

参考文献

関連項目

外部リンク

  • Ilmenite (英語), MinDat.org, 2011年7月20日閲覧 (英語)
  • Ilmenite (英語), WebMineral.com, 2011年7月20日閲覧 (英語)
  • 福岡正人. “Ilmeniteグループ”. 地球資源論研究室. 広島大学大学院総合科学研究科. 2011年7月20日閲覧。