Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ14

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

即時削除対象に「ブロック・追放ユーザのブロック逃れの立項」追加提案[編集]

{{Sd-banned}}をみて、即時削除の対象に「追放された利用者の投稿」というのがないため、最新のテンプレートに置き換えようとしても置き換えられない(=適用対象がない)という不具合があることに気づきました。そこで、英語版における類似の即時削除理由を当たってみると、「banもしくはblock破りのユーザによって作られ、他に有意な編集のないもの」は即時削除対象とするとありました。強引に解釈をすれば全般3(荒らし投稿)もいえなくともないのですが、英語版でも独立した削除理由となっているため、日本語版でも、

ブロック破りもしくは追放されたユーザによるブロック逃れ行為(ソックパペットなど)によって立項され、他者による有意な編集のないもの

を即時削除理由の全般に追加することを提案します。--S-PAI 2011年3月22日 (火) 13:16 (UTC)

コメント {{sd-banned}}は実のところ、慣習的に使用されてきたというあんまり良くない状況のテンプレートなので、私自身はそのテンプレートが貼られていても対処はしません。WP:CSD#全般3で荒らしとして削除できるものがほとんどですので、そちらを使っています。一方、日本語版には「追放」という制度はなく、あるのは期限を定めないブロック=戻ってくる可能性があるもので、WP:CSD#全般3には該当せず、それでもかつ即時削除しなければならないような場合が私には思い当たりません。むしろ、期限を定めないブロックになった人であっても有益な記事を書いていることも少なくないので、そういう場合を考えれば即時削除に追加することはあまり賛成できません。テンプレートのみを問題としているならむしろ{{Sd-banned}}のほうを廃止すべきだと思います。--青子守歌会話/履歴 2011年3月22日 (火) 16:10 (UTC)

報告 当該テンプレートはWikipedia:削除依頼/Template:Sd-bannedにより削除されたため、本節の議論はここまでとしましょう。追加が必要となった場合は、改めて提案・議論してください。--青子守歌会話/履歴 2011年6月27日 (月) 06:30 (UTC)

WP:CSD#カテゴリ6の拡大について[編集]

WP:CSD#カテゴリ6(事前の改名の合意を得たカテゴリ)ですが、現行の文章

  • 事前に改名の議論において合意が得られ、新しいカテゴリに移行され、当該カテゴリに属するページ(サブカテゴリを含む)が存在しなくなったもの

について下記のように拡大したいと考えています。

  • 事前の議論において、改名統合、カテゴリ不使用化、もしくはカテゴリ構成再編について合意が得られ、その結果新しいカテゴリに移行もしくはカテゴリ指定が除去され、当該カテゴリに属するページ(サブカテゴリを含む)が存在しなくなったもの

現行の文言では、単純な改名(1カテゴリ→1カテゴリ)のケースしか対象にならず、統合(複数カテゴリ→1カテゴリ)、単純な不使用化(1カテゴリ→0カテゴリ)、その他の複雑なケース(すなわちカテゴリ構成の再編)は対象になりません。しかし本項において重要なのは「事前に議論と合意が行われて、その結果当該カテゴリが不使用となった」ということであり、改名だけに限定する必要は無いと考えます。一週間後(5/2まで)に特に異論等が無ければ、方針を変更したいと考えておりますので、ご意見のほど、よろしくお願いいたします。--どんどん 2011年4月25日 (月) 14:27 (UTC)

(コメント、不使用化は反対)即時削除は議論抜きに対処されますから、その方針はできるだけ明確であるべきと考えます。その観点からは「カテゴリ構成再編」はなじみのない表現で運用しづらい印象を受けました。この提案文では「その他の複雑なケース」とありますが、記載されるべき方針文だけを読んでそう捉えるのはいささか困難ではありませんか。「、もしくは」と並立ではなく「その他の」と前段を例示としてしまう手はあるかもしれませんけれど、そこで生じる解釈のぶれを有用と見るかどうかですね。また、あるていど似通った考え方によるなんらかのカテゴリ付けが残る改名や統合と違い、単純なカテゴリ不使用化は記事からのカテゴリ除去だけにとどまる例が多かろうと思われるところ、事前合意が実際には提案者以外には参加していないもの(告知、周知期間経過、みなし合意宣言)だと、カテゴリまではウォッチしていないという利用者ともめる元にもなりそうです。使用されていないカテゴリでも削除依頼の場で投票が少なく結論が遅れがちなので、カテゴリ整理をしてくださっている方にはご不便をおかけしているものと思われますが、私は削除依頼をとおしていただく方が良いと考えます(いたずらカテゴリは全般扱いで)。--Kurihaya 2011年5月1日 (日) 13:00 (UTC)
(コメント、反対寄り、というか現行運用の改名ですら反対寄り)過去の「Category‐ノート:エクスプロイト」の経験から、カテゴリは、影響する記事数に対して、それらの記事の執筆に関わっている人が不参加のままで(改名、統合、不使用化に関する)議論が進んでしまうことも多い(執筆中心に活動している人は、普段は改名提案など見ないと思うし、ウォッチしていないことも多いと思います)というのが現状認識です。つまりは≪事前の合意がある≫とされるものが、実際にそのカテゴリが付与された記事の執筆者不在での合意であることもそれなりにあるのではないかということです。これに対する本質的な対策は「Wikipedia‐ノート:改名提案#カテゴリの改名に関する提案」のような、(改名などの)提案段階での対策が必要なのでしょうが、それが現実のものとなっていない現時点では、後段の削除依頼段階で引き止められると嬉しいと感じています。その意味で、現行運用の改名ケースに対する即時削除にすら反対寄りで、これ以上範囲を広げるのはさらに反対の意見です。
なお、削除依頼の場で投票が少ないことについては、票が分かれているならそもそもが揉める状況の削除依頼ですから、人の少なさだけで結論を急ぐのは本末転倒と考えます。それから、依頼者以外に票が入らないのは、そもそも提案者のみによる合意だったのでしょうから(複数人の合意ならそれら複数人の票があって然るべき)、それが長期化するのは仕方のないことでしょう。管理者さんがこの状況下で削除依頼に一利用者の立場で投票したくないのは想像付きます(参考)から、その方向の依頼短縮化も期待できませんしね。--NISYAN 2011年5月1日 (日) 14:40 (UTC) 誤字訂正、+lk --NISYAN 2011年5月1日 (日) 14:43 (UTC)

存命中の人物で出典の無い記事を即時削除対象にする提案[編集]

こちらでの議論はWikipedia‐ノート:即時削除の方針/存命中の人物で出典の無い記事を即時削除対象にする提案に分割しました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年7月3日 (日) 08:36 (UTC)

ファイル1-5 ウィキメディア・コモンズへコピーされたファイルの手順について[編集]

Wikipedia:即時削除の方針#ファイルにて、ファイルを移動する前にTemplate:コモンズへの移動通知を利用しての告知が義務付けられているようですが、これが適用されている利用者のノートページはあまりに見苦しく、ファイル投稿者への敬意配慮が欠けているように思います。これの改善はできませんか?例えば告知を「○○さんの写真は有用なものが多いため、他言語版などでも広く利用するため、順次コモンズに移動したいと思います」のように変更し、少なくともまとまった移動作業に関しては1回の告知で済ませるなどが必要ではないでしょうか。--Freetrashbox 2011年6月26日 (日) 08:35 (UTC)

(賛成)Category:各国の画像にあるファイルをコモンズに移動していますが、一人のファイル投稿者が複数アップしている以上、まとめて告知できるテンプレがあればよいかと思います。--hyolee2/H.L.LEE 2011年6月26日 (日) 08:40 (UTC)
方針としては、「コモンズへの移動通知「」を使って、投稿者へ移動したことを通知済みである」とあって、その範囲を超えない修正提案だと思うので
  • 多くのファイルを投稿していた人には云々という案内を加筆する
  • 作業している人にかたっぱしからテンプレ使わないほうがいい場合もあるよと、助言してあげる
  • テンプレを改善する
  • テンプレに説明を追加する
など、適宜修正していけば良いと思います。配慮にかけるとは思うけど、敬意に欠ける、というのはちょっと言い過ぎかも。--Ks aka 98 2011年6月26日 (日) 08:47 (UTC)
すいません。修正しました。--Freetrashbox 2011年6月26日 (日) 08:57 (UTC)
(コメント)通知テンプレの複数対応などの修正に反対はしませんが、Ks aka 98さんの2番目案をちょっと変えて「一度に複数通知の時など、テンプレ使わんほうがいい場合もある」的な文言をテンプレ説明に加えるだけでもいいと思います。通知はテンプレ使用が必須ではない。テンプレに頼り過ぎて「自分の言葉で説明する」「自分の言葉を付け加える」といったことが忘れられてるような気がします。通知側のやり方次第だと思います。 221.20 (talk 2011年6月26日 (日) 11:13 (UTC)
コメント 投稿者への通知がほんとうに必要かどうかという点で疑問はありますが、それはともかく置いておくとして。テンプレートを必ず使う必要はない(「等」ですから)ので、見苦しいと思えば適宜ご自分で修正していただければいいんじゃないでしょうか。テンプレートを廃止するもしくは修正するのも良いと思います。--青子守歌会話/履歴 2011年6月27日 (月) 06:18 (UTC)

コメント まずはTemplate:コモンズへの移動通知追加の説明文を入れてみました。これで様子を見たいと思います。説明文に不正確、不明確な点などありましたら、適時修正をお願いします。--Freetrashbox 2011年7月1日 (金) 13:32 (UTC)

他言語版からコピペされた記事について[編集]

ウーミョンという記事への対応について、相談させていただきます。WP:DP#Gによれば他言語版からのコピー&ペーストは即時削除だそうですが、即時削除の方針には該当する条項が無いように見えます。全般6での処理を試みると、テンプレートの引数が日本語版の記事を強制するためにエラーとなってしまいます。このような場合にはどうしたら良いでしょうか。- NEON 2011年6月26日 (日) 14:07 (UTC)

当該記事はWP:CSD#全般6として即時削除いたしました。{{即時削除2/全般6}}は日本語版記事を前提としているようですので、修正が必要ですね…。このような場合、当面は{{即時削除}}を使っていただければと思います。--Penn Station 2011年6月26日 (日) 14:20 (UTC)
お返事いただき、また記事への対応ありがとうございました。テンプレートのテクニカルエラーだとは思ったのですが、削除/即時削除の方針に不整合が生じているようでもあり、フィードバックも兼ねてこちらで質問させていただきました。お教えいただいた通り、Template:即時削除が機能するうちは(今回のような場合には)こちらを使わせていただこうと思います。技術部の人の目に留まることを期待します。- NEON 2011年6月26日 (日) 14:39 (UTC)
コメント WP:DELWP:CSDの齟齬によるものですね。私自身は、現状でのWP:CSD#全般6は他言語(他プロジェクト)版からのコピペに対応できるものではないと思っています。ただ、テンプレートを拡張することはできますので、方針の方を変更することは可能でしょう。その場合、現状、WP:CSD#全般6が(履歴継承のない)「コピー&ペーストによる移動への対応」へ使われていることから、実行するのでしたら、他プロジェクト由来のものは別の基準にしたほうが良いのかなとも思います(他言語版からだと翻訳などに使用されることもありますし)。--青子守歌会話/履歴 2011年6月27日 (月) 06:27 (UTC)
コメントWP:CSD#全般6が(履歴継承のない)「コピー&ペーストによる移動への対応」へ使われていることから、他言語版からの物でも履歴継承が無い場合でも対応できると理解しております。翻訳などを目的の場合、ただしコピー&ペーストが有意な目的のためになされた場合は除く。で即時削除対象外でしょう。--Vigorous actionTalk/History2011年6月27日 (月) 07:49 (UTC)
コメントウィキペディア内、なので、他言語版も含むと理解しています。履歴継承の有無も関係なくて、たとえば履歴を継承していても、関係ない記事名のところに記事内容をコピペしているような場合も即時削除対象として扱われるべきでしょう。要は、重複した内容なので削除対象なのは明らかだが、翻訳・分割などのように有意な目的であれば対象外になる。そして、通常の削除依頼の労力をかけずとも、意味のある加筆がないという限定を満たすなら、削除されても完全に同じ記述を再度コピペで作成できる、というものだと思っています。--Ks aka 98 2011年6月27日 (月) 08:44 (UTC)
コメント ご意見ありがとうございます。他言語版からの(有意な目的を伴わない)コピペが即時削除対象である、という点には争いがないようですが、全般6に含めるか別扱いにするかは考える必要がありそうなので、ちょっと整理してから改訂の提案をさせていただきたいと思います。- NEON 2011年6月27日 (月) 10:25 (UTC)

改訂の提案[編集]

上記のとおり、他言語版からのコピー&ペーストに対する即時削除について、何らかの形で対応することを提案したいと思います。自分が思いつく範囲で選択肢を挙げてみました。

  • 1:全般6で対応する。
    • 1-1:条文を変えず、テンプレートの仕様変更のみで対応する。
    • 1-2:条文を改訂して他言語版を含むことを明示し、テンプレートの仕様を変更して対応する。
  • 2:新たに条項を加える。
    • 2-1:全般9として加える。
    • 2-2:記事4として加える。

個人的には 1-2 が楽かつ分かりやすくて良いと考えています。2-2 を設けたのは、記事以外では他言語版がローカライズされずにそのまま使われるもの(単純なテンプレートなど)があり、「有意な目的」を見落としやすいかも知れない、と思ったからです。他の選択肢も含め、ご意見をお願いします。- NEON 2011年7月1日 (金) 14:13 (UTC)

  • コメント 2-1か1-2に賛成します。新しく基準を加えて/基準を改定して、いっそのこと「ウィキペディア」から「ウィキメディア・プロジェクト」まで拡大してしまってもいいでしょう。1-1には消極的反対としておきます。--青子守歌会話/履歴 2011年7月30日 (土) 11:39 (UTC)
  • コメント 1-2でいいと思います。「有意な目的」でのコピペかどうかは、履歴継承の有無で(概ねの)判断はつくでしょう。--Jkr2255 2011年8月22日 (月) 06:14 (UTC)

提案 議論も止まったままですが、実害も出ているようですし、1-2の方法で以下のように改訂したいと思います(<ins>部分を追加)。

全般6
ウィキペディア(他言語版を含む)内ページのコピー&ペーストによって作成されたページで、ペースト後に意味のある加筆が行われていないもの
ただしコピー&ペーストが有意な目的のためになされた場合は除く。
使用方法{{即時削除|全般6|<!--◆コピペ元ページ名◆-->|<!--◆言語コード(日本語版の場合は指定不要)◆-->}}

なお、これにより言語コードを使用した場合は外部リンクとなり記事が存在するかどうかのチェックができませんが、それほど大きな問題ではないでしょう。

168時間で特に反対もなければ反映します。--青子守歌会話/履歴 2011年11月14日 (月) 07:33 (UTC)

コメント 他言語版からのコピペについては、「一定時間(3分から1時間程度?)以内に有意な編集(翻訳)がない場合」 といった制限を設けるべきではないでしょうか。即時削除は、下手をするとページ作成の数十秒後に貼られるケースもありますし、翻訳の前段階として作成されたもの(である可能性を完全に否定できないもの)にまで即時削除が貼られてしまうような事態は、確実に避けねばなりません。各自が適宜判断しろとかいう杜撰なルールでは不適切でしょう。もっともこれはjawp内のコピペにまで適用する必要はありませんが。--氷鷺 2011年11月14日 (月) 11:46 (UTC)
(コメント)作成した時点で検索エンジンにひっかかりはじめるので、翻訳はあらかじめしてからウィキペディアに作成すべきでしょう。--hyolee2/H.L.LEE 2011年11月14日 (月) 11:54 (UTC)
(コメント)あなたがそう主張するのは自由ですが、翻訳のガイドラインにも一旦原文をコピペする方法が(勿論あらかじめ準備しておくことが推奨されていますが)紹介されている以上、それも「正しい」やり方です。したがって、翻訳時の原文コピペという方法を最初から考慮しないというのは論外です。私も、個人的には数秒から十数秒後には翻訳版で上書きされるべきと思いますが、それはまったく別の話。--氷鷺 2011年11月14日 (月) 12:43 (UTC)
コメント 上にも書きましたが、翻訳を意図したものなら「履歴継承の有無で(概ねの)判断はつくでしょう」。たとえ翻訳でも、履歴継承がなければ結局(版指定で救済できる場合があるとしても)削除依頼に流すほかないので、一定の切り分けにはなると思います(履歴継承付きで外国語版からコピペする荒らしは、自分が認識する限りでは見たことがないです)。--Jkr2255 2011年11月14日 (月) 12:05 (UTC)
コメント その適切な判断を、(対処する管理者ではなく)即時削除を貼り付ける方々が出来ていれば良いのですが。今ではいい加減に即時削除を貼るような輩は全くいないのでしょうか。そもそも方針自体が、履歴継承ありで作成直後でも、それを即時削除対象とするというのはどうかと思います。別に、他言語版からのコピペなら何分か様子をみるくらい義務付けても構わないと思いますが。--氷鷺 2011年11月14日 (月) 12:43 (UTC)
コメントただしコピー&ペーストが有意な目的のためになされた場合は除く」とあるので、翻訳の場合はそれで除外されると思われますが、念のため「ただし翻訳や分割などコピー&ペーストが有意な目的のためになされた場合は除く」とするのはいかがでしょうか。--青子守歌会話/履歴 2011年11月15日 (火) 16:57 (UTC)

提案 意見がつかないようなので再度。「翻訳や分割など」を追加した以下の形で提案します。

全般6
ウィキペディア(他言語版を含む)内ページのコピー&ペーストによって作成されたページで、ペースト後に意味のある加筆が行われていないもの
ただし翻訳や分割などコピー&ペーストが有意な目的のためになされた場合は除く。
使用方法{{即時削除|全般6|<!--◆コピペ元ページ名◆-->|<!--◆言語コード(日本語版の場合は指定不要)◆-->}}

現時点から168時間の反対なしをもって合意として改定を実施したいと思いますので、よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2011年11月21日 (月) 18:30 (UTC)

反対 「有意な目的」が恣意的に解釈される可能性があり(分割そのものが合意を経ていない場合などに「有意な目的」でないとして議論が紛糾する危険性がある)、少なくとも現在提案されている文言での正式採用は見送るべきと考えます。代案として全般9を、新たに「有意な目的」という文言を含まない形で書き起こすことを提案します。--Himetv 2011年11月21日 (月) 19:48 (UTC)
コメント 管理者をやっている関係で、視点が違うかもしれませんが、「有意な目的」かどうかをめぐってもめるという事態は、あまり見かけたことがないような気がします。そもそも今回の改訂提案は、今までは(慣習的に)全般6に含まれてきた外国語版のコピペが、テンプレートを変えたことでエラーになるのを是正するために行われてきたもので、「日本語版からのコピペについても全般6の基準を変える」という話にはここまで誰も触れていません。日本語版に対して適用する基準を変えるのであれば別途(その必要性を含め)議論として提起する必要があるのではないでしょうか。--Jkr2255 2011年11月22日 (火) 00:31 (UTC)
コメント Himetvさんが本改定においてどこを問題視しているのか少し分かりかねます。「有意な目的」という部分は本改定に本質的にかかる部分ではなく、これまでも分割処理などにおいても特に大きな問題となることなく運用されてきました。その部分が問題とおっしゃるということは、「現在の基準におかしいところが含まれている状態で、そこを放置して別の部分を改定すべきではない」というように聞こえます。また、おっしゃる通りに本提案が却下され全般9として新たな基準を設ける(どんな基準を想定されているのかよく分からないので、できれば次のコメント時にでも具体案を書いていただけると助かります)ことになったとしても、現在のWP:CSD#全般6は変更されず「有意な目的」の部分は残ったままですが、そこは良いのでしょうか。--青子守歌会話/履歴 2011年11月22日 (火) 03:35 (UTC)
コメント 1週間コメントがつかないまま経過しているので、このままあと168時間コメントがなければ改定します。反対コメントのある方はなるべくお早めにしていただき、スムーズな議論進行にご協力ください。--青子守歌会話/履歴 2011年11月29日 (火) 13:05 (UTC)

報告 宣言通り、変更しました。--青子守歌会話/履歴 2011年12月14日 (水) 11:54 (UTC)

全般6テンプレ改訂後の不具合報告[編集]

上の議論により改訂されたとのことで、早速使ってみようと思ったのですが、{{即時削除2|全般6}}に言語コードを加えると、

コピー元:[[

言語コード:コピペ元記事名]]

といった形で言語コードの前で改行されてしまい、リンクもされないようです。あと、Template:即時削除2の使用例にも反映させた方がよいのではないでしょうか。--きゅっきゅっきゅっニャー 2012年1月8日 (日) 06:00 (UTC)

チェック バグ報告ありがとうございました。Jkr2255さんの編集差分によるコロンの追加位置がおかしかったようです。先ほど修正しましたのでご確認ください。Template:即時削除2/docも更新しました。--青子守歌会話/履歴 2012年1月8日 (日) 11:06 (UTC)
早速の対応ありがとうございます。解消していることを確認しました。--きゅっきゅっきゅっニャー 2012年1月8日 (日) 16:41 (UTC)

他言語版からのコピペに即時削除2/その他を使用した報告[編集]

Wikipedia:Attack pageの方針化及びそれを理由とした即時削除追加の提案[編集]

現在、他者への批判を目的にしたページは「全般3」(荒らし)、通常の削除依頼、もしくは管理者による裁量で削除されていますが、こうした曖昧な運用を避けるためにも英語版から翻訳したWikipedia:Attack pageを方針化し、即時削除に英語版と同様にAttack pageを理由としたものを追加することを提案いたします。即時削除の方針に追加する文書は英語版を参照に以下のようにしたいと考えます。

主題あるいはその他の実在するものについて誹謗中傷、脅迫、嫌がらせをしているページで、他に目的がないもの

こうした「Attack page」は完全に否定的な論調で出典もなく、純粋に人物や存命人物の伝記への嫌がらせや脅迫を意図し、名誉毀損法的な脅迫を含む可能性があります。これらのページは履歴に中立的な版が存在しない場合には即時削除しなければなりません。ページタイトルとページコンテンツの双方が攻撃性を評価する際に考慮される可能性があります。この件で削除された存命人物の記事は存命人物の伝記の基準を満たすまでは再作成あるいは復元されるべきではありません。

以上ご意見があればお願いいたします。--Web comic 2011年7月9日 (土) 05:35 (UTC)

  • 賛成 意図に賛成。ただ緊急削除又はWP:CSD#全般3でもいいような気もします。なおこの「Attack page」を対象に入れる場合には存命中の人物だけでなく、法人・組織・亡くなった方・疾患の罹患などあらゆる事象に対して対象にすべきでしょう。--Vigorous actionTalk/History2011年7月9日 (土) 06:55 (UTC)
  • (賛成)日本以外からこのような記事の作成が行われたことがある以上賛成。--hyolee2/H.L.LEE 2011年7月9日 (土) 07:17 (UTC)
  • 反対 意図そのものは理解できるのですが全般3で十分対応できるものであり、また、法的な脅迫を含むことを強く意識させるようなものについては緊急削除・緊急版指定削除を使用すべき案件だと考えます。さらに、Wikipediaでの記事削除が裁判沙汰になっている例が既に起きており(※[1](英語)[2](日本語))、このことからも「履歴に中立的な版が存在しない」についての判断を対処する管理者一人に押しつけることは、訴訟リスクも考え合わせるとよいことではないと考えます。--Himetv 2011年7月10日 (日) 14:12 (UTC)
    • コメント Ks aka 98さんも指摘されていますが、Wikipedia:荒らし#荒らしではないものにあるように批判的な内容というだけでは「荒らし」とは断定できず、現在のように「全般3」を拡大解釈するなどして管理者の裁量によって処理するよりも明確に基準を作った方が、管理者にとっては対処しやすいと考えます。また「「履歴に中立的な版が存在しない」についての判断を管理者に押し付ける」とのことですが、これについても他の即時削除などのケースと同様に、判断に迷えば通常の削除依頼にまわしてコミュニティの判断を仰ぐことが可能ですので特に管理者に負担がかかることは無いはずです。--Web comic 2011年7月13日 (水) 18:35 (UTC)
  • コメント 即時削除へ追加する際には、削除依頼で「雪玉条項」が何度も適用されるほどの確実さを必要としていると思います。また、二段落目は存命の人物に限定した内容ですが、実在するもの全てに適用されるものだと理解します。最後に削除に伴う法的リスクについてですが、Himetvさんが示した記事を読むと、少額決済の記事において編集除去された企業が、除去者が公開されているIPアドレスから競合企業であることを突き止め、訴訟になったものです。この件に「削除」や「管理者」は関係してないものと思われます。--Frozen-mikan 2011年7月12日 (火) 02:46 (UTC)
  • 賛成 批判される理由となる事実や報道などはあるが、それのみを書いているような場合に、「荒らし」と断定するよりも、この理由付けのほうが適切だと思います。--Ks aka 98 2011年7月12日 (火) 06:03 (UTC)
コメント 現在唯一反対されているHimetvさんに対して、私も含め他の方からも指摘が行われていますが今のところHimetvさんからのコメントがありません。このままコメントが無いようでしたら同意されたものとみなして方針化を行いたいと思いますがいかがでしょうか?--Web comic 2011年8月15日 (月) 04:41 (UTC)
  • 反対 そもそも即時削除という仕組みは削除について「削除依頼で審議するまでもなく、誰が見ても明らかに削除すべきページ」にのみ許されるものでありますが(Wikipedia:削除の方針#削除依頼より)、最近出たWikipedia:コメント依頼/ZCUで寄せられたコメントを見る限りでは、Wikipedia:存命人物の伝記の位置づけについての理解につき、かなり方針に詳しいと思われる利用者同士ですら深刻な乖離が生じているように思え、この案件について全く削除依頼を通さない運用というのは考えにくいです。たしかに全般3を適用することにも指摘にあるようなある程度の問題はあるように思えますが、方針の意味内容について統一的な理解が得られているといいがたいことが明らかになったともいえるWikipedia:存命人物の伝記を持ち出すことは現状では運用の曖昧さや不透明さをより深刻化させることにもなりかねず、ご提案の意図を達成する方法としては不適切なように思えます。なお、仮に導入するにしても「この件で削除された存命人物の記事は存命人物の伝記の基準を満たすまでは再作成あるいは復元されるべきではありません。」という部分は不要であるように思えます。Wikipedia:存命人物の伝記が少なくとも現状では明確な基準足りえない、ということは繰り返しませんが、それとは別の問題として、削除された記事と同様の問題点を持つ記事が投稿されたのであれば、再作成された記事も削除対象になるのは当然であり、また記事の作成についてそれ以上の制限を設けることには合理的な根拠が乏しいと思えるからです。--倫敦橋 (Londonbashi) 2011年8月15日 (月) 13:58 (UTC)

削除されたページへのリダイレクトについて[編集]

こちらでの議論はWikipedia‐ノート:即時削除の方針/削除されたページへのリダイレクトについてに分割しました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年7月3日 (日) 08:23 (UTC)

各プロジェクトで定められた記事名に反するリダイレクト[編集]

過去の議論において、反対意見が続出して実現しませんでしたが、リダイレクトの項目に

リダイレクト2記事名の付け方に反するリダイレクトのうち、以下のいずれかを満たすもの
リダイレクト2-7
Wikipedia:ウィキプロジェクトの各プロジェクトで定められた記事名に明らかに反する
即時削除の対象になるリダイレクトは各プロジェクトで別途、定める
使用方法{{即時削除|リダイレクト2-7|<!--◆使い方の違反内容(どのプロジェクトに反するか明記)◆-->}}

を追加することを再提案します。なぜ、そういう提案をしたかといいますとWikipedia:ページの改名#改名前にすべきことにあるように、「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」は直ちに改名してもかまわないことになっているのにも関わらず、いちいち改名提案をしなくてはならないことを理不尽に思ったからです。現状、ガイドラインに反する記事名であっても即時移動の場合は即時削除できず、いちいちWikipedia:リダイレクトの削除依頼に提出しないと削除できない状態になっています。

具体的にどう定めるかといいますと、プロジェクト:音楽なら括弧の中身がアーティスト名のみになっているものや「楽曲」「(アーティスト名)の楽曲」になっているものを即時削除にする、ということです。同名のアルバムがあるのに「アルバム」となっているものなどは、記事名を見ただけでは明らかに反するとは言えないので、これは即時削除の対象外にする、ということです。

こういうケースも考えられますが、もし、同名の曲があるのに「曲名 (アーティスト名)」から「曲名 (曲)」へ即時移動した場合は、前者は即時削除の対象にはなりますが、即時移動後の「曲名 (曲)」を「曲名 (アーティスト名の曲)」へ即時移動した場合は移動の残骸となった「曲名 (曲)」は即時削除の対象外にする、ということです。改名提案を経ていれば「曲名 (曲)」は即時削除の対象にします。

プロジェクト:野球選手であれば括弧の中身が「野球選手」となっていたり生年のみの曖昧さ回避になっているものは即時削除の対象にする、ということです。同姓同名の野球選手がいるのにも関わらず「野球」となっているものは記事名を見ただけでは明らかに反するとは言えないので、これは即時削除の対象外にする、ということです。

ご検討、ご意見など、よろしくお願い致します。--ナカムーラ 2011年7月30日 (土) 10:44 (UTC)

反対 プロジェクトの合意を確認した上で管理者に即時削除対処の判断を委ねるのは負担が大きいでしょう。多人数による合意のケースもあるでしょうし、わずか2人での合意の場合もあります。議論が過去ログ化されていることもままあります。プロジェクトの記事の改名、リダイレクトの削除を円滑に行いたいということであれば、プロジェクト内の利用者が多数、リダイレクトの削除依頼、改名提案で積極的に意見を表明するのが適当と思います。--Tiyoringo 2011年7月30日 (土) 11:16 (UTC)

  • コメント WP:RFDをみて「確かにこれはどうにかならないのかなぁ」とは思っていましたが、Tiyoringoさんおっしゃるように「合意してるのかしてないのか」の判断が難しく、また十分な合意であるか、合意が周知されているかという点などを考えると、そのような基準は難しいと考えます。やるのであれば、各プロジェクトで合意したのち、具体的な規則をWP:CSDに即時削除基準として組み込むことです。楽曲の場合は規則がはっきりしていますし、それを具体的な記述をもってして、即時削除の基準とすることは困難ではないでしょう。そういう方向ではダメなんでしょうか?--青子守歌会話/履歴 2011年7月30日 (土) 11:29 (UTC)

プロジェクト:音楽の記事名に反する[編集]

{{indent|節を分けました--青子守歌会話/履歴 2011年8月21日 (日) 04:26 (UTC)

(インデント戻します)この間にいろいろ考えたらWikipedia:ウィキプロジェクトの各プロジェクトで定められた記事名に明らかに反するものはほとんどが楽曲関連だったので、対象を楽曲に限定したいと思います。青子守歌さんの意見も踏まえて、以下のようにしたいと思います。

リダイレクト2記事名の付け方に反するリダイレクトのうち、以下のいずれかを満たすもの
リダイレクト2-7
プロジェクト:音楽で定められた記事名に反する
項目名に曖昧さ回避が含まれる場合、アーティスト名のみになっている(ただし、クラシック音楽は除く)、または「(アーティスト名の)楽曲」となっているもの
使用方法{{即時削除|リダイレクト2-7|<!--◆使い方の違反内容(アーティスト名のみになっている)◆-->}}

現状、記事名がプロジェクト:音楽に反しているものは、2年位前は1,000件以上あったのですが、今でも300件以上はあると思います。最近はプロジェクト:音楽に反している状態で新規作成されたものは、即時移動が行われ、その都度Wikipedia:リダイレクトの削除依頼に提出されています。上記で定めたケース以外にも反するものは多いと思いますが(利用者:庚寅五月/「曲」以外の分野名で曖昧さ回避を行っている楽曲記事一覧‎参照)、件数が少ないのでアーティスト名のみと楽曲に絞りたいと思います。

ご検討、ご意見など、よろしくお願い致します。--ナカムーラ 2011年8月20日 (土) 04:24 (UTC)

賛成 「具体的に」は私が言い出したことなので方向性としては賛成します。が、プロジェクト:音楽で決められているもののうち一部だけになってしまっていますが、それでよろしいのでしょうか?例えば、以下のようにすれば、全体をカバーできるように思います(他の基準との整合性を考えて一部表現の修正も加えています)。
リダイレクト2-7
楽曲を主題とする記事で、記事名がプロジェクト:音楽で定められた、以下の曖昧さ回避の括弧の付け方にいずれにも該当しない場合
  • (バンド)、(アルバム)、(曲)
  • (アーティスト名のアルバム)、(アーティスト名の曲)
  • 出身国、グループ形態、ジャンル名
  • クラシック曲において(アーティスト名)
  • (シングル)
使用方法{{即時削除|リダイレクト2-7|<!--◆使い方の違反内容(例:アーティスト名のみになっている)◆-->}}
ある程度数は見ているものの、ナカムーラさんなど詳しい方からするとおかしいかもしれないので、おっしゃるように一部に限定した形にしなければならないのかもしれませんが、案としてとりあえず出しておきます。--青子守歌会話/履歴 2011年8月21日 (日) 04:26 (UTC)
コメント ご意見ありがとうございます。青子守歌さんの案でいいと思います。もし修正するなら(シングル)の後に(アーティスト名のシングル)も加えるぐらいですかね。しばらく様子を見て反対意見がなかったら採用していただきたいと思います。--ナカムーラ 2011年8月21日 (日) 05:09 (UTC)
コメントプロジェクト:音楽に合致しない名称であっても議論の余地がある場合がみられるので、合致していないものはすべてガイドライン違反として即時移動ができるというシステムには疑問を感じます。そもそも、ガイドラインに合致しない形式が禁止されているわけではないはずです。
即時移動の手続きを簡素化することが眼目であるなら、ほとんど議論の余地がないものに対象を絞った方がよいのではないでしょうか。括弧内に「楽曲」や「歌」が用いられる場合は「曲」と両立する余地がなさそうなので即時移動・リダイレクト即時削除でも差し支えないと思いますが、「唱歌」などの分野名が用いられる場合は両立する余地がありそうなので(例:旅愁雪 (曖昧さ回避)夢 (曖昧さ回避))ガイドラインに則っていないという理由で即時移動を行うべきではないと考えます。括弧内にアーティスト名のみを用いているものについては、歌唱者・歌唱グループ・演奏者・演奏グループの場合はあまり議論の余地がなさそうですが、作詞者・作曲者の場合は用いる分野名や記名優先順位に関して議論の余地があると思います(例:こいのぼり (近藤宮子)汽車ぽっぽ (本居長世))。括弧内にアーティストの形態が用いられるものについては、「バンド」だけでなく「歌手」「歌手グループ」「音楽グループ」などを採用する余地があり、議論が不足していると感じます(そもそもこれは楽曲記事ではなく音楽関連の人物・団体記事と考えた方がよさそうです)。また、クラシック曲の曖昧さ回避はアーティスト名で行うという明確な取り決めはないようですし、「シングル」での曖昧さ回避も場合によって認められているので、これらも個別に議論する余地がありそうです(なお、手動で作成された括弧付きリダイレクトでカテゴリ分類されていないものについては、移動によってできたものと区別し、全て即時削除の対象としてもよいのではないでしょうか)。
それから、即時削除を括弧付きリダイレクトに限定するのであればリダイレクト3の扱いになるような気がしますがいかがでしょう。--庚寅五月 2011年8月21日 (日) 13:03 (UTC)

(インデント戻します)庚寅五月さんご指摘のようにガイドラインに反するものを全て違反にしたら問題だと思います。自分が想定しているのは括弧付きに限定しているのでリダイレクト3にしてもいいと思います。ガイドラインに反するものの大半がアーティスト名のみのパターンで、最近でもアーティスト名のみで作成されることは少なくありません。なので、リダイレクト3で採用されるなら以下のようにしたいと思います。

リダイレクト3項目名に曖昧さ回避の括弧を含むリダイレクトのうち、以下のいずれかを満たすもの
リダイレクト3-3
楽曲を主題とする記事で、記事名がプロジェクト:音楽に反し、移動元の曖昧さ回避の括弧の付け方が以下に該当する場合
  • (楽曲)、(アーティスト名の楽曲)
  • (歌)
  • 歌唱者・歌唱グループ・演奏者・演奏グループにおいて(アーティスト名)
使用方法{{即時削除|リダイレクト3-3|<!--◆使い方の違反内容(例:アーティスト名のみになっている)◆-->}}

--ナカムーラ 2011年8月28日 (日) 11:10 (UTC)

新テンプレートへの完全移行[編集]

こちらでの議論はWikipedia‐ノート:即時削除の方針/新テンプレートへの完全移行に分割しました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年7月3日 (日) 08:38 (UTC)

即時削除2/その他を使用した報告(他言語版からのコピペ以外):引数に=が入っている場合[編集]

他言語版からのコピペで使用した場合は#他言語版からのコピペに即時削除2/その他を使用した報告で。

コメント まさにそうで、「ルー」という名前の引数が「ガルー 忌避すべき狼」だと解釈されてしまいます。この場合、「2=ルー=ガルー 忌避すべき狼」というように、引数の順番で明示的に指定するしかありません。--Jkr2255 2011年11月11日 (金) 05:50 (UTC)
なるほど。そういう回避方法がありましたか。以後参考にさせていただきます。--きゅっきゅっきゅっニャー 2011年11月11日 (金) 05:57 (UTC)

報告 説明文に2=と入れるように差分と説明を追加しました。Template:即時削除2/docの方は、正式移行後に修正予定です。--青子守歌会話/履歴 2011年12月6日 (火) 08:55 (UTC)

Template:Delete を他言語話者専用の即時削除依頼テンプレートとして使用することについて[編集]

現在、廃止されているテンプレート{{Delete}}を、他言語話者専用の即時削除依頼テンプレートとして使用することについて皆様のご意見をお聞きしたいです。(新しい即時削除テンプレートへの移行については「 § 新テンプレートへの完全移行」を参照。)

新しい即時削除テンプレートへ移行するに伴い、他言語話者による削除依頼(多言語にわたる荒らしやスパム行為、または利用者本人による)を行うテンプレートを残す必要があるとの意見があります。この意見に際し、現在廃止されているTemplate:Deleteを活用することで解決するとの意見があります。それらの意見や新しい即時削除テンプレートへ移行することの意図を汲み、Template:Deleteを他言語話者専用の即時削除依頼テンプレートとして使用することを提案します。

即時削除テンプレートのデザインを踏襲、英語メッセージを中心とし、補足として日本語話者にも一般的な即時削除テンプレートではないことを明示する形を考えています。また、管理者の負担軽減を目的に、主要な理由を英語文と日本語文を併記する形で例示しておくことを考えています。英語文の作成は、詳しい方に頼ることになります。ご協力お願いいたします。

皆様のご意見をお待ちしています。--Frozen-mikan 2011年11月15日 (火) 03:33 (UTC)

コメント 他言語(実質的には、英語)話者対応として、グローバルに「即時削除すべき」ものとして認識されているようなものへの対処をスムーズにするため、グローバル案件に限ってのみ使用できる即時削除テンプレートの整備には賛成です。それを{{Delete}}でやるべきかはともかく、そのようなものがあれば、案内もしやすいでしょう。とりあえず見てみないことにはコメントがつけようがない気もするので、Template:Delete/sandboxあたりに試作してみませんか?--青子守歌会話/履歴 2011年11月15日 (火) 17:07 (UTC)

試作に対して特に反対もなさそうでしたのでTemplate:Delete/sandboxを作りました。とりあえず複数ウィキ横断荒らしなどの「グローバル案件」にのみ使用する前提で作りましたが、もう少し広げて、単に「非日本語話者が削除を依頼するため」にしてもいいかもしれません。あと、テンプレートがどうしても大きくなりがちなので、日本語話者向けのメッセージは折りたたみましたが、気にならないと言う意見が多ければ折りたたまなくてもいいと思います。その他気になる点がありましたら、テンプレートの方に実際にどしどし手を入れていただいて修正していただければと思います(どうせ試作品なので、ここには目的などを事後報告で書いていただければ)。--青子守歌会話/履歴 2011年11月19日 (土) 06:34 (UTC)

コメント さて、特段意見のつかないまま1.5週間ほど経過してしまいましたが、先のもので{{Delete}}を復活させるということにみなさん反対などはないのでしょうか。特に、新SDテンプレートへの移行に「グローバル向けの整備がされてない」と反対された方のご意見をぜひお聞きしたいのでよろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2011年11月29日 (火) 13:08 (UTC)
さらにコメントがつかないまま1週間経過しそうな状況なので、話を先に進めるためにWikipedia:お知らせにお知らせを出してきました。これでも反対がなさそうであれば、最終の168時間合意に移行したいと思います。--青子守歌会話/履歴 2011年12月6日 (火) 08:47 (UTC)

お知らせを見て来ました。このテンプレートは貼られた後のことを考えているのでしょうか。貼られた後に日本語話者が適切に修正しなければ、貼っただけで終わってしまうのではないでしょうか。Category:即時削除対象のページなどにカテゴライズするなど、それ以降の段取りがスムーズに進むものでなければ使いものになりません。--Ohgi 2011年12月6日 (火) 09:16 (UTC)

コメント もちろんカテゴライズは必須です。sandboxなのでつけてなかったのですが、おっしゃるように最終形態が見えてないと不安とおっしゃるかたもおられそうなので、修正しました。--青子守歌会話/履歴 2011年12月6日 (火) 09:49 (UTC)
もうひとつお尋ねしたいのですが、テンプレートで、「日本語話者」「非日本語話者」というこちらの議論でも使われている自然な言い回しではなく、あえて「日本語利用者」「非日本語利用者」という不思議な言い回しが使われているのはなぜでしょうか。「日本語利用者」では、日本語的に違和感があります。--Ohgi 2011年12月6日 (火) 10:24 (UTC)
コメント 用語の厳密性の問題です。「話者」というのは文字通り「話す人」なので、例えば日本語話者であっても日本語を読み書きできるとは限りませんし、つまり日本語でウィキペディアを利用できるとは限りません、というだけです。「厳密に言えば」の話なのでその厳密性より違和感(「○○語利用者」ないし「○○語ユーザー」は多言語プロジェクトで時々聞かれる用語だと思うので、慣れの問題だと思いますが)の排除を優先すべきという意見が強いのでしたら、それをおしてまで厳密性にこだわる必要はないと思います。なので、「話者」に変えることに特には反対しません。--青子守歌会話/履歴 2011年12月6日 (火) 10:39 (UTC)
コメント「話者」には単に「話し手」という意味もありますし、そのあたりの混同を避ける狙いがあったのでしょうが「日本語使用者」・「非日本語使用者」でなく「日本語利用者」・「非日本語利用者」という言い回しをしているのは「user=利用者」として原則一対一で運用した結果不必要な硬直を招いているかもしれません。文脈の中で同じ術語を違う意味で使用したり、表記ゆれを起こさせないという作法が、文脈に応じて同じソースでも違う訳をあてがうという手法より優先されているものと推察します。なお「日本語話者」・「日本語使用者」は語学教育系で多く使われているのに対して、「日本語利用者」はコンピュータ技術関連で主に使われているようです。--Himetv 2011年12月8日 (木) 11:44 (UTC)
コメント とりあえず「日本語版の利用者」にしておきました。ほんとは、こうすると「日本語分かる中国語版の人」とかややこしいことになりかねませんが、これでいかがでしょうか。代案がある方の修正は大歓迎ですので編集してください。--青子守歌会話/履歴 2011年12月8日 (木) 15:34 (UTC)
コメント 「日本語版の利用者」の利用者だと、日本語版に利用者登録した時点で日本語版の利用者です。日本語版の利用者であるかと日本語の理解度は等しくありませんので不適切だと思います。--Vigorous actionTalk/History2011年12月8日 (木) 21:44 (UTC)
(インデント戻し) ええとまず、「日本語利用者」「日本語版の利用者」に関しては先に述べたとおり、良い表現ではないのは分かっていますし、その部分は単なる表現の問題なので、これ以上私からはこの点に関して何も意見も言いませんしアクションも起こしませんので、気になるのでしたら変えていただいて構わないと思います。それ以外の、例えば実際にグローバルユーザーが見るべきであろう英語の部分や、テンプレートの引数の部分など、根本的にダメな部分など、何か問題はありませんでしょうか。--青子守歌会話/履歴 2011年12月14日 (水) 12:12 (UTC)
コメント さて、2週間経過しましたが、意見がないところをみると(細かいところはともかく)運用に支障を来すような問題点は今のところ見つからないのではないかと思います。ですので、あとは実際に有効化してみてからの(特に実際に利用するグローバル利用者からの)フィードバックをもらうのが良いでしょう。とりあえずもうあと2週間ほど待ってみて何もなければ先の案で有効化します。--青子守歌会話/履歴 2011年12月29日 (木) 09:50 (UTC)

チェック 反対なしでしたので、{{delete}}を有効化しました。metaの幾つかのページにはお知らせしましたが、その他、思いつくところがあればどんどん告知をしていただければと思います。--青子守歌会話/履歴 2012年1月17日 (火) 05:55 (UTC)


ノートリダイレクトや括弧つきリダイレクトの即時削除の再考[編集]

こちらでの議論はWikipedia‐ノート:即時削除の方針/ノートリダイレクトや括弧つきリダイレクトの即時削除の再考に分割しました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年7月3日 (日) 08:32 (UTC)

即時削除2/その他を使用した報告:過去の版からのコピペ作成[編集]

Wikipedia内のページの過去の版からのコピペ作成を見かけたので、ここで{{即時削除2/その他}}を使用しました。WP:CSD#全般6に当てはまることは確かだと思いますが、即時削除のテンプレートがうまく機能しなかったのでこちらを使用しました。{{即時削除/その他}}を使用せずに提出する方法があればご教示いただけると助かります。--むじんくん 2012年1月12日 (木) 00:39 (UTC) (文言を微修正。--むじんくん 2012年1月12日 (木) 01:42 (UTC)

コメント 過去版からの場合、(自分が出したわけではありませんが){{即時削除|全般6|記事名|コメント=版の情報}}という形で貼り付けられていたのをときどき見かけました。--Jkr2255 2012年1月12日 (木) 01:14 (UTC)
コメント ご教示いただきありがとうございました。今後必要な場合にはそのようにします。--むじんくん 2012年1月12日 (木) 01:42 (UTC)
コメント このような場合Apache OpenOffice.orgをリダイレクト化した編集はリバートしてよいのではないでしょうか。--Haifun999 2012年1月12日 (木) 01:23 (UTC)
コメント ありがとうございます。ご示唆のとおりApache OpenOffice.orgをリバートし、Apache OpenOfficeの即時削除タグを変更しました。--むじんくん 2012年1月12日 (木) 01:42 (UTC)

ファイル1-5(コモンズへ移動されたファイル)再考[編集]

jawpだけではなく広く世界中の人に使ってもらうため、あるいはファイルの管理をjawpではなく(プロである)コモンズへ委託するという目的で、Wikipedia‐ノート:即時削除の方針/過去ログ12#履歴情報等を完全に含んだ状態でコモンズにあるファイルでの合意により追加されたWP:CSD#ファイル1-5ですが、いくつか問題点も指摘されており、そろそろ一度見なおすべき時期に来ているのではないかと思います。すぐにどうこうしたいというわけではないのですが私自身、しばらく私生活が多忙で見直しを積極的にリードすることができなさそうなので、まずは皆さんがどのように思っておられるのか(問題あるかないか、あるならどんなところか、それはどのように改善されるべきか)、ご意見をお聞かせ願えればと思います。あるいは誰かリードしてくださればと思います。--青子守歌会話/履歴 2012年2月23日 (木) 05:23 (UTC)

コメント とりあえず私が把握している問題点として、まず、当初はヘルプ:ウィキメディア・コモンズへファイルを移動する方法のような手順で、ファイルのアップロード履歴、ページの更新履歴、ページ内の説明文などウィキ文全て初版から完全に含んでアップロードされたもの(具体例:ファイル:Miyagi kotsu 486.JPGcommons:File:Miyagi kotsu 486.JPG)としていました。しかし現在では、ページの履歴や説明文などがない(具体例:ファイル:MYCAL Omihathiman 001.jpgcommons:File:MYCAL Omihathiman 001.jpg)、あるいは初版からでないものでも削除されてしまっているようです。これについては(もちろん、SDを貼る側や削除する側の無知というものもありますが)、「初版から」という厳しい制限があり後から修正できないこと(それにより、en:FtCGのようなツールを使ったものに対応できないこと)、そして、「全てのファイル情報」とは何かまたそれらを「記載」する方法が基準内においてがどのようなものなのか明確に示されていない、という点から来るのではないかと思います。また、別の問題点としては「投稿者への通知が不要なのではないか」ということも言われています。実際のところ、投稿者への通知があろうとなかろうと、少なくとも、移動した人、SDを貼る人(移動した人と同一かもしれない)、削除する人の3人あるいは2人によるチェックがかかるはずで、投稿者への通知がどこまで有用なのか私自身も疑問視するところです。以上のような問題点を踏まえて、現在の基準から、a)「初版から」という条件を緩和し「最新版において(初版からであることが望ましい)」と変更する、b)「全てのファイル情報を記載」を「ファイルのアップロード履歴、ページの更新履歴、ページ内の説明文を含む全てのファイル情報をcommons:Template:Moved from Japanese Wikipediaを使って示している」と変更する、c)投稿者への通知を必須としない、の3点を修正することが良いのではないかと思います。--青子守歌会話/履歴 2012年2月23日 (木) 05:23 (UTC)
コメント削除しない、としたら、不都合はありますか?--Ks aka 98 2012年2月24日 (金) 17:10 (UTC)
コメント そう聞かれるのでしたら、逆に「削除する、としたら、不都合はありますか?」という質問もできそうですね。それはともかく、まぁ思いつくのは、管理が重複することによって、例えばjawpローカルに良品質のものが更新されてもグローバルではそれを呼び出せない(気付けない)という問題は大きいでしょう。それと、もちろんリソースの無駄というのもありますが。それはそれほど特に優先しなければならない問題でもないと思います。ご質問の意図(どういう回答を期待されてどういう方向に誘導したいのか)が見え兼ねるのでとりあえず一般論として。--青子守歌会話/履歴 2012年2月24日 (金) 17:24 (UTC)
コメントえと、大きな不都合がないなら、基本的には、削除しないのがいいんじゃないかと思っています。削除しなければ、指摘されている問題は生じないですし、検証したり削除したりする労力もかからない。こまごまとした条件を考える必要もない。転記時の不備など、どうしても削除しなければならない理由ではないのにコモンズで削除された場合のバックアップにもなります。個人的には、そのような形で、気づかれることなくファイルが使えなくなることへの懸念があります。更新でなくとも、jawpにアップロードされればグローバルでは呼び出せないし気づけない(気づきにくい)と思いますが、良品質のものの再アップロードだと、大きく違うところはあるのでしょうか。--Ks aka 98 2012年2月24日 (金) 17:44 (UTC)
コメント 残しておいて管理しきれない(WP:LUの作業も依然として進みませんし・・・もう2年以上経つのに!)ぐらい負担なのであればわざわざ残しておく必要もないのではないでしょうか?ファイルを削除するといってもDBから消えるわけではないのでどうしても必要なら復帰できますし。再アップロード(あるいはファイルページの情報更新でもいいんですが)を取り上げたのは、例えばAさんがjawpローカルに上げて、それをBさんがコモンズにコピーする、しかし更に良品質のものを上書きしようとした場合、Aさんはjawpローカルにしかアップロードしなかったり、グローバルな人はコモンズにしかアップロードしなかったり、どっちかにしか変更が反映されないということは少なくない件数で起こり得るでしょう。それはとても残念なことだとは思いませんか?--青子守歌会話/履歴 2012年2月25日 (土) 02:34 (UTC)
(コメント)aとbはご提案通りでよいと思います。cについては、説明修正や再アップはコモンズでお願いする、jaから削除されたことをお知らせするためにも現状のまま、通知必須でよいと思います。221.20 (talk) 2012年2月24日 (金) 19:07 (UTC)
コメント 通知に関しては要不要両論あるのでもうちょっと他の人の意見を聞いてみたいところです。役に立ってるという指摘が多ければ残しておいても良いのかもしれません。--青子守歌会話/履歴 2012年2月25日 (土) 02:34 (UTC)
(コメント)aとbは提案どおりでよいと思います。cについては、ファイル名を変えてコモンズにアップする場合もありますので通知は必要です。--hyolee2/H.L.LEE 2012年2月27日 (月) 03:44 (UTC)
コメント aとbについては大筋で賛成しますが、commons:Template:Moved from Japanese Wikipediaの使用を義務付ける必要があるのでしょうか。テンプレートと同等の必要な情報が記載されていれば問題はない気がします。あと、ファイル名が変更されている場合のみ、利用者への通知と、リンク元の確認(その画像を使用している記事が残っていないか)を行うべきだと思います。--W.CC会話2012年3月4日 (日) 10:55 (UTC)
(コメント)ファイル名が変更されていないファイルは特に通知が必要だと思います。jaから削除されコモンズから呼び出された状態になっても、何か編集したい場合にjaの「作成」を押し「警告?削除された?あれ?説明文は?」なんてことになりねませんし、カテゴリ付けなどをjaにしてしまう(WP:CSD#ファイル7となる)可能性が、少なくとも通知する場合よりは高くなると思います。コモンズへ移動された、jaから削除されたという状況に皆が慣れている訳ではありません。221.20 (talk) 2012年3月6日 (火) 07:27 (UTC)
コメント cの投稿者通知については(ファイル名の変更有無に関わらず)必要という意見がここまでは多いようですね。bのcommons:Template:Moved from Japanese Wikipediaの使用義務化(W.CCさん指摘)については、もちろん同等の情報があれば良いのでしょうが、では何をもって同等とみなすのかという問題点もあり、同等の情報があるの場合はテンプレートに書き換えも(調べる必要は無いので)比較的容易で統一性などからの観点からも良いだろうと思われます。逆に、このテンプレートが使えないような件でもあれば別でしょうが・・・。aの「初版から」を除くことについてですが、最初のコメント時に抜けていましたが、この条件は元々「ファイルのソース(資源の元という意味で)を移動する」ということから、たとえ過去版であっても不十分な情報しかない場合は消すべきではないのではないか、という意味合いがあったものでした。ですのでこの条件を取り払う場合は、このような懸念に対してjawpコミュニティーは「問題ない」とみなすということになるのですが、この点はみなさまいかがでしょうか(確認)。--青子守歌会話/履歴 2012年3月6日 (火) 15:43 (UTC)
(コメント)履歴継承が不完全なためsd対象外で残ってしまっているファイルのためと言いましょうか、原則は初版だが、後に補った場合も対象とする、といった感じで捉えていました。「初版から」はそのままにして、「初版で引き継がれていないものに限り最新版でもいいよ」といった補足の追加でよいかもしれません。221.20 (talk) 2012年3月6日 (火) 16:34 (UTC)

即時削除/その他 を使った報告[編集]

利用者:フルテヒは通常の空間であるフルテヒとして作られてしまっていたので私の方で移動しました。移動後の残骸であるフルテヒに対して即時削除/その他を使いました。--きゅっきゅっきゅっニャー 2012年3月6日 (火) 07:11 (UTC)

コメント SD基準自体にこのような「名前空間間違いの残骸」というのはないので、これはテンプレートの不備というよりは、方針不備ですね。あるいは、WP:CSD#リダイレクト1-2を準用してもいいのかもしれませんが・・・。--青子守歌会話/履歴 2012年3月6日 (火) 14:00 (UTC)
参考までに英語版WikipediaにはWP:CSD#R2: 「ショートカット以外の記事名前空間からその他の名前空間へのリダイレクト。ただし、Category:、Template:、Wikipedia:、Help:、Portal:へのリダイレクトは除く。」という基準があります。--Kusunose会話2012年3月8日 (木) 08:49 (UTC)
コメント jawpには合わないかなと思って提案や紹介を見送ってましたが、フルテヒノート / 履歴 / ログ / リンク元利用者:フルテヒノート / 履歴 / ログ / リンク元が再作成された(※現状ではこれはWP:RFDに回すのが正攻法になってしまいます)ことを受けて、一度みなさんの意見を聞いてみようと思います。Wikipedia‐ノート:リダイレクト#名前空間をまたがる転送を作りました。そこでの議論結果を聞いてから対応に着手しましょう。--青子守歌会話/履歴 2012年3月9日 (金) 08:03 (UTC)

読みが併記された表記が使われている場合のリダイレクトについて[編集]

こちらでの議論はWikipedia‐ノート:即時削除の方針/読みが併記された表記が使われている場合のリダイレクトについてに分割しました。--Miraburu会話 / 投稿記録 2022年7月3日 (日) 08:33 (UTC)

IPユーザーの即時削除依頼の禁止の提案[編集]

私は何度もノートリダイレクトの即時削除廃止を訴えていましたが、今回自分が削除しないようにといって移動したノートにまたも即時削除が貼られました(ノート:メディバンク国際)。本当はまだ移動したくなかったのですが、改名提案のタイムリミットの1カ月が経ってしまったためやむを得ず移動したものです。もし即時削除したら再作成します。貼りつけたのはIPユーザーです。また離婚して旧姓に戻した森ゆかり (射撃選手)小西ゆかりに提案せず移動しましたが、これに対してもノートに即時削除が貼られました。事前提案をしなかったのはリダイレクトを即時削除されたくなかったからです(提案してしまうと括弧付きリダイレクトもノートも即時削除対象になる)。事前提案はしていないので即時削除の対象外です

IPユーザーは記事を移動することは出来ません。IPユーザーがこのように他の人が移動したノートに即時削除を要求する権利も必要もないと思います。IPユーザーによる即時削除依頼禁止を要望します。通常削除依頼でもIPユーザーは投票することは出来ません。即時削除は権限が強く一方的に削除するものです。過去にも管理者が即時削除対象外の移動によるリダイレクトを即時削除して困りました。説明責任を果たせないIPユーザーによる即時削除依頼は極めて不適切です。編集フィルターでIPユーザーによる即時削除依頼が出来ないようにしてほしいです。--Rain night 2012年3月7日 (水) 23:25 (UTC)

反対 即時削除すべき条件は限定列挙されており、当てはまらないと判断すればSDタグを剥がしたり、通常の削除やRFDに持ち込むこともできます。最終的には管理者が適用条件を判断しますし、目は多いほうがいいと思いますので(全般系のSDタグをIPユーザーが貼っていくこともあります)、IPユーザーだけ外すというのには反対します。本題とはまったく関係ありませんが、「リダイレクトを消さないために改名提案なしで移動する」というのも、少なくとも私からは「腕ずくで解決しているように」見えてしまいます(即時削除→再作成のほうが、まだ平和的でしょう)。--Jkr2255 2012年3月8日 (木) 00:10 (UTC)
コメント リダイレクトを消されたくないのとIPユーザーの貼り付け禁止とは直結しないように思います。なぜノートのリダイレクトを消されたくないのでしょう。移動されたことを周知させたいのであれば、リダイレクトではなくTemplate:削除済みノート3のような案内を移動元のノート冒頭に置いてはいかがでしょうか(下に例示)。--miya会話2012年3月9日 (金) 13:52 (UTC)
この項目はメディバンク国際からシドニー国際に改名されました。改名についての議論は「ノート:シドニー国際」をご覧ください。
コメント アカウントは簡単に作れるんです。メールアドレスの登録も要りません。管理活動のようなことをする場合は当然アカウントを作り、ログインするべきです。提案していないノートリダイレクトなどの即時削除対象外のリダイレクトが即時削除されたら抗議はどこにするべきなのでしょうか。削除した管理者ですか。抗議せず黙って再作成するのがいいのでしょうか。提案のない移動も多く行われており、それらは即時削除されないのに提案してしまうと即時削除されるのは不当だと思います。--Rain night 2012年3月21日 (水) 00:19 (UTC)
コメント 現状では、通常の削除依頼リダイレクトの削除依頼にはIPユーザーでも依頼提出ができます(票は付けられませんが)。この条件のもとで即時削除だけ禁止してしまうと、「アカウント持ちならSDとして処理できる案件が、IPユーザーによって削除依頼やRFDに持ち込まれてしまう」という、コミュニティの負担が増すだけでほとんどメリットのない事態を招いてしまう危険性があります。--Jkr2255 2012年3月21日 (水) 01:35 (UTC)
コメント リダイレクトの話ではなく一般論として「IP利用者による即時削除を禁止する」という提案について書きます。まず、即時削除は(先にJkr2255さんが述べられているとおり)使用できる場合が限定列挙されていて、その基準に一致することが誰でも判断できるようになっているのが原則です(記事1なんかは難しいですが)。登録していようがしていまいが判断できるのであれば、禁止する理由になりません。だから、すべての利用者が使用可能になっているのです。ですから、IP利用者によって即時削除の誤使用が頻発しているという話ならともかく、単に他の規則との整合性がとれてないというだけの理由のみであるなら、現状のまま維持しても何の問題もないと考えます。
あと、「提案していないノートリダイレクト」のように即時削除基準外のものが誤って削除された場合は、削除した管理者・削除者に注意してあげてください。彼ら(私も含みますが)も気をつけてるとはいえミスをしますから、そこはビシビシと指導してあげれば良いでしょう。--青子守歌会話/履歴 2012年3月21日 (水) 08:32 (UTC)