龍巌寺 (渋谷区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
龍巌寺
所在地 東京都渋谷区神宮前2-3-8
位置 北緯35度40分25.1秒 東経139度42分47.6秒 / 北緯35.673639度 東経139.713222度 / 35.673639; 139.713222座標: 北緯35度40分25.1秒 東経139度42分47.6秒 / 北緯35.673639度 東経139.713222度 / 35.673639; 139.713222
山号 古碧山
宗旨 禅宗
宗派 臨済宗南禅寺派
本尊 釈迦如来
創建年 慶長年間(1596年1615年
開山 喚室
正式名 古碧山龍巖禪寺
法人番号 9011005000538 ウィキデータを編集
龍巌寺 (渋谷区)の位置(東京都区部内)
龍巌寺 (渋谷区)
テンプレートを表示
「青山円座松」(葛飾北斎 『富岳三十六景』)

龍巌寺(りゅうがんじ)は、東京都渋谷区にある臨済宗南禅寺派寺院

歴史[編集]

慶長年間(1596年 - 1615年)、喚室によって開山された。江戸時代地誌新編武蔵風土記稿』では、慶長7年(1602年)の創建としている。もとは名主の半右衛門の屋敷であったが、喚室を住まわせて寺院化したのが当寺の由来である。幕末から明治初期にかけては、一時寺運衰微していたが、1897年(明治30年)頃までに復興している[1]

当寺の前のを「勢揃坂」という。後三年の役に出征する源義家の軍勢が、この場所で軍えて進軍したことが坂名の由来となっている。境内には、義家が腰掛けたと伝わる「腰掛石」がある。この腰掛石の側には、松尾芭蕉の「春もやや けしきととのふ 月と梅」の句碑がある。この句碑の上半部は、1945年昭和20年)の空襲で欠損している[2]

かつては「笠松」または「円座の松」と呼ばれるの名木があった。『富岳三十六景』や『江戸名所図会』にも取り上げられるほどの名所であった。しかし、その後枯れてしまい、この松は現存していない[1][2]

当寺には「蛇体弁天」という弁才天を所蔵している。明治期に当時の住職が境内の崖に埋もれていたのを発掘したものである。「原宿の弁天」の異名もある[1][2]

平成以降、江戸五色不動に含まれるという説もささやかれている[3]五色不動#複数の目黄も参照[4]

墓地[編集]

交通アクセス[編集]

周辺[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c 渋谷区 編『新修渋谷区史 (中巻)』渋谷区、1966年、1186-1188p
  2. ^ a b c 林陸朗ほか著、東京にふる里をつくる会編『渋谷区の歴史 (東京ふる里文庫11)』名著出版、1978年、221-222p
  3. ^ 松永英明. “まぼろしの五色不動【6】増殖する目黄不動”. 2022年4月23日閲覧。
  4. ^ 昭和5年(1930年)12月発行の千駄ヶ谷町誌で目黄不動として紹介されたと言われているが、本尊は一般公開されておらず詳細は不明。

参考文献[編集]

  • 渋谷区 編『新修渋谷区史 (中巻)』渋谷区、1966年
  • 林陸朗 ほか 著、東京にふる里をつくる会 編『渋谷区の歴史 (東京ふる里文庫11)』名著出版、1978年

外部リンク[編集]