神戸市交通局1100形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神戸市交通局1100形電車
御崎公園に保存・展示されている1103号
基本情報
運用者 神戸市交通局
製造所 神戸市交通局長田車両工場川崎車輌
製造年 1954年1960年
製造数 5両(1101 - 1105)
廃車 1971年3月
主要諸元
軌間 1,435mm
電気方式 直流600 V
架空電車線方式
車両定員 80人(座席34人)
車両重量 15.0 t
全長 12,700 mm
全幅 2,438 mm
全高 3,535 mm、3,690 mm
台車 住友金属工業 FS-62
駆動方式 吊り掛け駆動方式
歯車比 4.21(59:14)
出力 76.0 kw
定格速度 24.5 km/h
制動装置 空気ブレーキ
備考 主要数値は[1]に基づく。
テンプレートを表示

神戸市交通局1100形電車(こうべしこうつうきょく1100がたでんしゃ)は、神戸市交通局がかつて所有していた神戸市電路面電車車両である。

神戸市電全廃後に広島電鉄に譲渡された。譲渡後については広島電鉄1100形電車を参照。

概要[編集]

750形に続く増備車として1954年に 1101-1103号の3両が神戸市交通局長田工場で製造された。

1954年製の3両は、乗客増に伴い、神戸市電の伝統であった前後扉がベースの車体から、大阪市電の車両で採用されている、前中扉の左右非対称の車体に変更され、また運転台横の扉に採用されていた折り戸も、この形式から引き戸に変更された。また全ての扉が自動扉となった。駆動方式に関しては直接制御・吊り掛け式と旧来の物が採用されたが、台車は住友金属製の新型台車FS62形を採用、車輪には弾性車輪を神戸市電では初めて使用した。なお、この3両が局工場では最後の製造車となった。

その後の増備に関しては1150形に移行したが、新機構過ぎたことで失敗し方針転換。1960年に1104,1105号の2両が川崎車輌で製造された。これらの車両は足回りに関しては1954年の3両と同じものが採用されたが、車体仕様に関しては1150形に近い仕様になり、側面窓上段や前面中央窓、乗降扉にHゴムが採用された。また神戸市電としては初めてZパンタグラフが採用された。この2両が、神戸市電最後の新造車になった。

1968年には全車大阪車輌工業にてワンマン改造された。1101, 1105 の2両は、ツーマンカー不足のために一時的に車掌が乗務してツーマン運転使用されていた時期もある。

全車とも、1971年3月の神戸市電全廃まで使用された。廃止翌日から順次広島電鉄に輸送され、整備終了したものから1100形として順次使用開始した。

保存[編集]

広島電鉄で最後まで残った1103号が、2003年3月に神戸市に里帰りし、市電和田車庫跡に建設された御崎公園にて保存されている[2]

各車状況[編集]

車番 竣工 製造所 ワンマン改造 廃車 最終所属車庫 備考
1101 1954年6月 長田工場 1968年 1971年3月 和田車庫
1102
1103 広島電鉄での廃車後
御崎公園で保存
1104 1960年6月 川崎車輌
1105

廃車後、全車広島電鉄に譲渡(車番は神戸時代と同一)。

参考文献[編集]

  • 神戸市交通局編『神戸市交通局八十年史』、神戸市交通局、2001年
  • 「神戸市電 車両史」『鉄道ファン』No.122(1971年7月号)、交友社
  • 小山敏夫『全盛期の神戸市電』(上)、ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY No.75〉、2005年11月 ISBN 4-7770-5128-5
  • 小西滋男・宮武浩二『全盛期の神戸市電』(下)、ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY No.76〉、2005年12月 ISBN 4-7770-5129-3
  • 飯島巌『私鉄の車両3 広島電鉄』、保育社 ISBN 4-586-53203-3

脚注[編集]

  1. ^ 朝日新聞社「日本の路面電車諸元表」『世界の鉄道 昭和39年版』1963年、168-169頁。 
  2. ^ 「鉄道記録帳2003年3月」『RAIL FAN』第50巻第6号、鉄道友の会、2003年6月1日、20頁。