出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
痔疾から転送)
痔の過程を示した解剖図
概要
診療科 一般外科学
分類および外部参照情報
ICD-10 I84
ICD-9-CM 455
DiseasesDB 10036
MedlinePlus 000292
eMedicine med/2821 emerg/242
Patient UK

(じ)は、肛門周辺に生じた疾患の総称。痔疾(じしつ)ともいう。

語彙[編集]

漢字の「痔」は肛門周囲に生じた疾患の総称として用いられてきた経緯があり、医学的には正確には以下の通りに表記される。また「ぢ」と表現するのは「歴史的仮名遣い」である。

  • 痔核(俗称:いぼ痔):hemorrhoids・piles
  • 裂肛(俗称:きれ痔):anal fissure
  • 痔瘻(俗称:あな痔):anal fistula

病態[編集]

ヒト固有の病気
直立二足歩行するヒトの場合、直腸肛門付近の血管は、頭の方向に血液を送っているため、普段から非常に大きい圧力がかかっている。そこに、長時間の立仕事や座り仕事などによる肛門付近での体液の鬱滞、便秘または下痢を繰り返すことなどで肛門部に強い力が幾度もかかること、などの要因が加わって痔を発症する。痔は、排便の障害となることがある。
生活習慣病
「寒さ」の要因を別にすれば、おおむね「生活習慣病」であると言える。よって、「室温・衣服・食事」などを温かいものにして身体を暖め、適度な「運動・栄養・休息」をとり健康的な生活習慣になるよう改善することで、ある程度の予防・治癒することが可能である。
排便時などの出血
なお、排便時などの出血を痔によるものだと誤解し、直腸など致死的となる病気を放置している事例がある。
また、一口に痔と言っても種類によって対処法が違うので、痔になってしまった場合は、どの種の痔なのかも知る必要がある。したがって痔になった場合には、病院(肛門科)で検査を受けることが望ましい。

予防方法[編集]

  • 食事
  • 運動
    • 同じ姿勢を長時間続けない。(立ちっぱなし、座りっぱなしの状態を避ける)
    • 適度な運動を心がける。(運動不足だった場合には、突然に過度な運動を避ける)
  • トイレ
    • トイレでの長居、いきみ過ぎを避ける。
    • 排便後に肛門を清潔に保つ。
  • 入浴
    • 毎日入浴して、長めにお風呂に入る。(体温を上げて、全身の血流を良くする)
    • 身体を冷やさない。(座布団・靴下・カイロなどを利用して、腰や足先を暖かくする)
  • その他
    • ストレスをためないようにする。
    • 働きすぎを避けて、充分に睡眠時間を取り、心身共に休息を取るようにする。

治療薬の種類[編集]

出典[編集]

関連項目[編集]