コンテンツにスキップ

竹野郡 (京都府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。そらみみ (会話 | 投稿記録) による 2022年7月4日 (月) 04:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (内部リンク追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

京都府竹野郡の位置(水色:後に他郡から編入した地域)
竹野郡役所

竹野郡(たけのぐん)は、京都府丹後国)にあった

郡域

1897年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、京丹後市の一部(網野町各町・丹後町各町・弥栄町和田野・弥栄町木橋・弥栄町鳥取・弥栄町吉沢・弥栄町芋野・弥栄町堤・弥栄町溝谷・弥栄町等楽寺・弥栄町黒部・弥栄町船木・弥栄町国久・弥栄町井辺・弥栄町小田)にあたる。

歴史

古くは「たかのぐん」と呼ばれた。

古代

和名類聚抄』に記される郡内の

  • 木津郷
  • 納野郷(網野郷)
  • 鳥取郷
  • 小野郷
  • 間人郷
  • 竹野郷

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
竹野郡 14座(大1座・小13座)
大宇加神社 オホウカノ 大宇賀神社 京都府京丹後市網野町
奈具神社 ナクノ 奈具神社 京都府京丹後市弥栄町船木奈具
溝谷神社 ミソタニノ 溝谷神社 京都府京丹後市弥栄町溝谷
久尓原神社 クニハラノ 国原神社 京都府京丹後市弥栄町国久
網野神社 アミノノ 網野神社 京都府京丹後市網野町網野
依遅神社 エチノ 依遅神社 京都府京丹後市丹後町遠下
大野神社 オホノノ   (論)大野神社 京都府京丹後市丹後町中浜
(論)大野神社 京都府京丹後市大宮町口大野
竹野神社 タカノノ 竹野神社 京都府京丹後市丹後町宮 [1]
生王部神社 イクワウヘノ
ニフヘ
生王部神社 京都府京丹後市網野町生之内下
志布比神社 シフヒノ   (論)志布比神社 京都府京丹後市網野町浜詰
(論)塩干神社 京都府京丹後市丹後町大山
深田部神社 フカタヘノ 深田部神社 京都府京丹後市弥栄町黒部
床尾神社 ユカヲノ
トコ-
床尾神社 京都府京丹後市網野町島津 春日神社摂社
発枳神社 カラタチ
ハチキ
橘枳神社 京都府京丹後市峰山町橋木
売布神社 ヒメフノ
メフ
売布神社 京都府京丹後市網野町木津
凡例を表示

近世以降の沿革

知行 村数 村名
幕府領 幕府領 47村 切畑村、上野村、溝野村、俵野村、吉沢村、芋野村、堤村、船木村、公庄村、高橋村、黒部村、鳥取村、国久村、小田村、是安村、相川谷村、吉永村、西谷村、内垣村、力石村、神主村、一段村、矢畑村、宮村、間人村、大山村、竹野村、筆石村、此代村、平村、中野村、遠下村、鞍内村、小脇村、竹久僧村、三山村、畑村、井上村、上野村、谷内村、上山村、久僧村、中浜村、尾和村、袖志村、車野村、井谷村
藩領 丹後宮津藩 27村 生野内村、郷村、新庄村、岡田村[1]、中館村、日和田村、和田上野村[2]、木橋村、和田野村、溝谷村、外村、等楽寺村、下岡村、網野村、浅茂川村、小浜村、掛津村、島溝川村、仲禅寺村、井辺村、尾坂村、三津村、徳光村、三宅村、成願寺村、願興寺村、岩木村
幕府領・藩領 幕府領・宮津藩 1村 浜詰村[3]
31.網野村 32.浅茂川村 33.浜詰村 34.木津村 35.郷村 36.島津村 37.鳥取村 38.吉野村 39.溝谷村 40.深田村 41.徳光村 42.八木村 43.間人村 44.竹野村 45.上宇川村 46.下宇川村 47.野間村(橙:京丹後市 1 - 9は熊野郡 11 - 22は中郡)

行政

歴代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1879年)4月10日
大正15年(1926年)6月30日 郡役所廃止により、廃官

脚注

  1. ^ 記載は岡田分。
  2. ^ 記載は和田上野分。
  3. ^ 浜詰村(幕府領)・浜分(宮津藩領)に分かれて記載。

参考文献

関連項目