複々線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sat.K (会話 | 投稿記録) による 2004年5月7日 (金) 10:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (「三線」の概要をここに置く。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

複々線(ふくふくせん)とは、軌道を単一方向に対して2線づつ、上下計4線敷くことを指す。

概要

鉄道の軌道を道路の概念で考えると、複線の場合では両側2車線、つまり片側1車線となり、複々線の場合には、片側2車線となる。複線の場合に比べ、最大で2倍の輸送量を持つことが可能になると単純に考えがちであるが、実際には下で述べる方式に左右され1.5倍程度になることが多い。

単一方向に対して3線づつ、上下計6線敷く場合は三複線、 単一方向に対して4線づつ、上下計8線敷く場合は四複線のように言う。


線路の敷き方で分類

複々線線路の敷き方には、方向別複々線線路別複々線(系統別複々線)の2つの分類がある。

方向別複々線

方向を揃えて線路を敷く複々線。
同じ方向への乗り換えはぞれぞれ同じホームで出来て、乗客には便利であるが、末端駅の線路配置が複雑になることから建設費が高くなる。
同じ方向の線路が隣り合っているため各駅停車の電車と快速や急行列車あるいは貨物列車などいろいろな種別を効率よく捌く事ができる。
ダイヤなどの関係上、輸送力は複線の1.5倍程度。
関西に多い。

例:JR京都線JR神戸線東武鉄道京阪電気鉄道

線路別複々線

路線別に揃えて線路を敷く複々線。
建設費は安く出来るが、同じ方向への乗換は、いったん別のホームへ移動しなければならないため、乗客には不便を強いること多い。
違う方向の線路が隣り合うことになるため、系統分離運転になることが多い。
しかし、輸送力を単純に2倍にすることができる。
首都圏のJRに多い。

例:東海道本線京浜東北線中央線快速中央・総武線各駅停車常磐線常磐緩行線

運転方法で分類

複々線の分類は、緩急分離運転方向分離運転の2つの分類がある。

緩急分離運転

急行線緩行線とに運転系統を分け、緩行線で各駅停車を運転し、急行線で優等列車を運転する分離方法。これにより、優等列車の速度を落とすことなく、列車を増発できる。また、長距離列車を運行する列車線と短距離電車を運行する電車線とに分離する方法もある。

系統分離運転

本線支線とに運転系統を分け、支線では複々線の未端区間で分岐する支線の列車を運転し、本線に本線の列車を運転する分類方法。また、旅客列車貨物列車を分離する貨客分離(かきゃくぶんり)についても貨物駅旅客駅とが分離している場合、複々線で建設した旅客線貨物線との関係にはこの図式が成り立つ。

三線

複線に別線で単線を引く場合には、三線(さんせん)という。この場合、別路線を引く場合に分岐点(この場合、だけではなく信号所なども含む)より、駅までの間に引かれる場合が多い。なお、引き込み線などがこれに充当する場合が多い。